ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年11月25日

『丹沢主稜』縦走したぞー♪ 其の弐

山小屋に入ると、今まで張ってた緊張が解けてきます。。。



ツラかった行程とか言えるようになります。
反省することも出たり。



でもまずは『星が見たい!』



…てのがあって外に出てみたけど…





あいにくのガスと風と寒さとで断念。
多分この時0℃に近いくらいまでなってたと思う。

3秒で指先がしびれますもん。




それでも相模原あたりの夜景と、カシオペア座付近の星はすっげーキレイでした♪

写真撮れなくて残念です。(サクっと撮れる技術もありまへん





ほんで、ですね。





この先は悪天候につき写真撮る機会なかったですorz








テキスト主体でいきますねwww






夕飯終えて、山小屋のおじ様の歴史を聴きました。

一緒に泊まってた若い男性(この方のちにワタシ達が来たルートで下山される)が、
多分『なんで山小屋にいるんですか?』的な質問したらしいんですよね。

そっからおじ様が歴史を語られ…それに食い入るように聞きいっちゃって…それも楽しかったです。
山小屋の生活が実際に聞けるなんて、滅多にないからねw




そんなんで20時には消灯。




ワタシ達も疲れてたので(寒かったし)すぐ布団に入ったんですが…

例のパーティーさんがしばらくうるさかった…orz






O氏と苦笑しながら眠りにつきました…






朝は5時くらいに起床しました。
たっぷり寝たのに布団から出たくないのは、暖かいから!外は暴風の音が聞こえるんだ。
朝方多分4時とかに寒くて目が覚めちゃったけど、なんか『もったいない』的な気分になって起きる気になれなかった。



ぼけぼけで食堂へ向かってしばらくしたら、
ちょうどご来光が見えて一人感動してたの。そしたら山小屋のおじ様が、
『あれー。意外とキレイに見えるねぇw』ってみんなに声かけてた。

前夜から雨っての知ってたから、まさか日の出が拝めるなんて…て。
雲海からゆっくり太陽が上がるのを見ました。
(あ、もちろんカメラはザックの中だったので撮ってません汗←撮れって!?www




この日はゆとりのある行程だったので、
朝にコーヒーを飲む余裕もありました。

O氏がお湯を沸かしてくれたwww(ワタシもバーナー持ってったけどね



こういう素朴な感じがいいなwww




ほんで8時頃に出発しましたw
これが出発してすぐ登場する稜線ですwww きれいだなん♪


しかしながら外は強風、小雨ってな感じだったので、写真撮れなかった。
今度は防水仕様のカメラにしようと思います!




んで途中丹沢山で休憩して…


塔ノ岳で山小屋に入りました。この時の風が一番すごかった! 遮るものがないから、塔はいつも風強いんだよね。



雨が降ってたので屋根があるとこで休みたくて…塔で休憩にしました。30分くらいかな。

ドリップのコーヒーは美味しかったし、例の猫ちゃんも健在で癒されましたwww
この時ワタシたちのほかに、単独で来られてた男の子がいた。


人がいるってなんか安心する…www




しっとり降る雨の中…




塔から3時間かけて無事下山しました。



見晴茶屋あたりは晩秋の雰囲気と霧が相成って、雰囲気よかったです。
雨も小雨程度なら、それはそれで楽しかったよw




ほんで…




バスに乗り渋沢についてO氏おすすめのお店があるってことで…



打ち上げしました!!!!!









一日8時間くらい歩いた道のりですが、
すべて楽しかったです!

明日からの筋肉痛が不安ですが…代えがたいものを得られたと思います!

丹沢は本当奥が深いね。。。




あ、ちなみに『寒くなかった?』って意見をよく頂いたんですけど…

冬装備してきました。

グローブは風を通さないヤツ。
上半身はインナー+フリース+ヤッケ+レインジャケット。
下半身はインナー+4シーズンパンツ+レインパンツ。
頭はニット帽+レインスーツの帽子です。
その他の装備は…ゲイター(スパッツ)くらい。
他に持参でダウンジャケットと厚手の靴下2枚。あと着替え1組。

動いてる時は寒さを感じなかったけど、足を止めると急激に震えがきます。
水は2.5L持参。テルモス(サーモス)は必須。

他にも持参したけど、主なものはそんなかんじです。


  
タグ :丹沢冬登山


Posted by g0njuras at 23:04Comments(0)お山のぼり

2014年11月25日

『丹沢主稜』縦走したぞー♪ 其の壱

11月24~25日にかけて、丹沢主稜の【檜洞丸~蛭ヶ岳~丹沢山~塔ノ岳】を縦走してきました。
(大きめの地図が別ウィンドウで開けます↑)


最初は大倉から登るのを計画してたんだけど、
事前のミーティングで帰りのバス便を考慮したら、下山に大倉使った方がいいという選択になりまして…



西丹沢から登ることに決めました。




なので、宿泊先が丹沢山の【みやま山荘】ではなく、【蛭ヶ岳山荘】に急きょ変更。
ちょいと残念ですが…(みやま山荘はとても評判が良いので期待しちゃったw)
でもコースタイムからして1日目に丹沢山はきついので、ねタラ~

同行者O氏と新松田で待ち合わせして西丹沢自然教室から出発しました。



先日行ったばかりのコースなので、檜洞までは難なく行けてます。





コースも頭の中新しいので、力量配分も十分です。
天気も快晴とはいかないまでも、写真撮る余裕もありました。



檜洞登頂して青ヶ岳山荘を越してからは急激に下ります。



(いやー、これ登らんでよかったわwww)


そんなこと話しながら…


今度は登り返しorz



こんなことを何度も何度も気が遠くなるほど繰り返すんですよね…

まず目指すは【臼ヶ岳】



展望はよろしいかと思います。
途中救助ヘリが低空でユーシン谷方向へ向かってました。


遭難か…事故か…

同じバスに乗ってた人は大丈夫だったんだろか…とか頭よぎりましたね( ▽|||)サー



ところどころ集中せなあかん場所を越えて…



無事に【臼ヶ岳】登頂しました♪



丹沢名物?の野生のシカさんにも会えました。



ワタシたち度々休憩挟みながら…
そして和気あいあい女子トーク話しながら…のんびりと、ゆっくりと進んで行ったので…




途中で夕焼けを拝んでしまったという…苦笑




西丹沢が9時半過ぎの出発だったし、ねwww(言い訳




なので【ミカゲ沢ノ頭】辺りから日没となり…


ヘッドランプ付けての登頂になるわけです。




道幅30cmほど。
クサリ場もあり…で少し緊張しましたけど、無事に夕飯時間頃に登頂できました(遅っ





既にお酒で盛り上がってたご年配のパーティーさん達から、
盛大な拍手をもらいました。
『まだ1組来てないって聞いてたけど、良かったねぇwww』って。
『あなたたちすごいわねぇwww』って、なんか妙な盛り上がりだったんですけど…


後にこのパーティーさんがウザい存在になるんですがね…(省略します


ま、日没別にコワイとかヤバいとか思いませんでした。
黒一色の世界になりましたけど、それを楽しむ余裕はありました。キャンプやっててよかった、と思った瞬間です。
とにかく慎重に足場の確保で集中しました。

蛭の直下西丹沢側は結構きれてて勾配きついので、注意が必要と思います。
(ワタシは下りで使いたくないかなwww



何はともあれ、無事に登頂できたので、
O氏と共にまずはビールで祝杯あげましたwww



『おつかれさまでした~~~♪www』



ほんでこちらが夕飯です…シンプルですけどねタラ~



O氏が『おかず(缶詰とか)持ってきた方がいいよ』って言ってたのが分かりましたけど…

温かいご飯とみそ汁があればそれでいいワタシです♪

この他にもセルフで佃煮が用意されてたので、2杯たいらげました♪
『意外と食べるんだねぇ!』とO氏びっくりしてましたけど、肉がなかったのが残念なトコロなんですよ、本音はwww





其の弐へ続く…











  
タグ :丹沢冬登山


Posted by g0njuras at 23:04Comments(0)お山のぼり

2014年11月23日

わくわく山行前夜♪

明日は1年ぶりの友人との山行ですの(≧▽≦)☆

先日とある馴染のお店でミーティングして…テンション上がりました♪





本当ならば丹沢山の【みやま山荘】さんで一泊したかったトコロですが(すっごく評判いいのw
帰りのバスを考えたら、大倉の方が便が多いので…
最初に計画してたルートを逆で行くこととしました。
宿泊先は蛭ヶ岳です。



今回の山行予定は…



【西丹沢自然教室】→【檜洞丸(先日行った)】→【蛭ヶ岳(丹沢最高峰)】泊→【丹沢山(日本百名山)】→【塔ノ岳】→【大倉】です。




見づらいかなwww

ざっくりゆっくり見積もって、一日7~8時間歩く予定になってます。






さきほどパッキングも終えました♪


山小屋泊といえど、冬装備で向かいます。多分山頂は0度近くなると見込んでね(先日初雪観測したし…





一番重いのが、きっと水…2L持ってきます。
あと食料。
自炊するわけじゃないけど、非常食と行動食などありますね。多分遭難しても2日は生きれると思うw



デジイチ持ってくので、またアップする予定。
星がきれいに見えるのを祈って縦走楽しんできます♪

くるぶしが不安だけど…





多分今年のロングはこれで最後になるかな。




次の日は雨の予報だけど、風邪ひかないように気をつけます(汗

  


Posted by g0njuras at 20:57Comments(0)お山のぼり

2014年11月05日

檜洞丸に登ったぞー♪

ツイッターのフォロワーさんが檜のツイを上げてたり、別の方が畦ヶ丸に登ってたり…
先日カブで西丹沢の景色を堪能したのもあって、気になってたんだけど…


彼氏さんが『一緒に山でも行く?』って言ってくれてたので、
それに甘えて『ここ行ってみたいんだけど…』から決行しちゃいましたwww  ̄ー ̄)ニヤリ




表丹沢が多かったので、西丹沢はすっごく楽しみでした(´∀`*)




しかも【クサリ】【急登】【はしご】【渡渉】があるってレポを見て知ってたので、
なんとも心そそられるじゃないっwww (ノω`*)


コースタイムもまずまずだったし♪
(ちょっと遠いのが難点だけどねタラ~



…ということで、
11月4日(火)に初めて西丹沢の【檜洞丸】に登ってきました♪キラキラ





【西丹沢自然教室】に車を停めて、
そこから500mほど舗道を歩いたトコロに登山道入り口があります。



ここからクライムオーーーーーン♪ ((o(´∀`)o))ワクワク




(あ、今回スマホでの投稿です)


ゴーラ沢出合まではしばらく巻くように登山道があり、所々に補修されたような木の橋が架かってました。
崩落個所もありましたけど、きれいに補修されてます。
道は細めでしたけど、踏み跡しっかりついてたので安心です。





ゴーラ沢出合を渡渉してすぐ、急登にさしかかります。


覚悟はしてましたけど、正直なめてましたwww



結構短い距離で標高稼ぎますね…(´ε`;)ウーン…切れる息を整えながらマイペースに…




しかしながら秋晴れで、空気感は素晴らしかったです♪
暑くもなく寒くもなく…






足元は落ち葉の絨毯でした。カサカサ音をたてて、踏み足はフワフワした感じ。
全くの土より歩いていて気持ちよかったです(ま、滑らないように神経使いましたけど…タラ~





途中から見えた富士山に、


いつもながら励まされてます(*´ω`*) ガンバルヨ♪






標高1500を超えたあたりから、紅葉は枯れてきてました。





枯れ木と青空のコラボがまたいいねぇハート



いろんな姿を見せてくれる山は、本当に登っていて楽しいです。



冬にはコントラストが下がりますけど、
今のこの時期は冴えてて素晴らしいと、個人的には思うのであります(o-´ω`-)ウムウム



ほぼコースタイムで山頂に到着しました!キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!



左の三角のお山が【蛭ヶ岳】で、正面に見える山の一つに【塔ノ岳】があって…
フォロワーさんが塔に行くって言ってたから『今頃山頂にいるのかなぁ』なんて思ってたら、
早々下山してたという…www

そんでも心の中で『やっほー』言ったよ♪
(心の声、届けwww


山頂ではデポしたうどんを食べますた♪



何気に美味しかったです(’∀’*)ウフ

外ご飯はどこで食べても美味しいですわハート




んで、日の入りも早くなってる時期なので、
早々と下山開始しました。

ピストンってあんまり使ったことないけど(同じルート歩きたくないんで)

車に戻るために今回はピストン山行でした。

てか、ピストンって楽ですね。

記憶に新しい道なので、ルートの所々の癖がわかってて歩きやすかったです。



ほんでもって、ほぼコースタイムで下山♪

1/3にさしかかった緩やかなルートでは、逆にペース上げてコースタイム切れました♪






今回はログとってなかったけど、ルートを振り返っても最低1000㌔カロリーは消費したと思います。
(勝手な推測www




運動したあとは良質なたんぱく質を摂取♪





しゃぶしゃぶ堪能して…



デザートも頬張り…



帰宅となりましたv(´∀`*v)ピース






なかなかバリエーションに富んだお山だと思いました。
慎重にいけば危険個所もないし、整備されてるし、景色は素晴らしいですし。
西丹沢もいいなって思いました。

  


Posted by g0njuras at 21:25Comments(4)お山のぼり

2014年10月25日

(単独登山)後沢乗越~鍋割山~鍋割山稜~大倉尾根

北アルプスで痛めた左足のくるぶしが、
未だ治ってなくて…orz

荷重かけたり強く押したりすると『ぴきっ』と激痛が走ります。


…それでも何故か山に行きたくなってしまうお馬鹿さんでした。


遠くまで行けないけど、かといって高尾山じゃつまらないし…

ってことで悩んだ挙句




『鍋焼きうどん食べに行こうかな♪』



…って鍋割山に決定♪♪(←安易



しかし早朝車で向かう途中、本日は土曜だってのに気づき…

激混み予想されるのでコンビニで稲荷寿司を購入。『うどん』は諦めました…(´・ω・`)



大倉には7時50分くらいに着いて、民間のパーキング入れようとしたら満車タラ~
(…そだよ、土曜だもんタラ~



したら車のドア越しにお店のおばちゃんが


『あと5分くらいしたら、あっち開くわよ~』



と、神のようなお言葉をかけてくださったので、
数台の列に並び戸川公園の駐車場に入れました。
(8時半から駐車場開放だと思ってたので、8時前に入れるのには感動しましたw


くるぶしが靴に当たらないように保護し、
靴ひもしっかり締めて…  いざ!出陣!!


農道ちっくな舗装路を少し進んでいくと、すぐ登山道入り口♪





…それにしても人が多いわぁ(,,゜∀゜,,;)

普段平日に登ることが多いので、人の多さにびっくりしました。



楽しげなパーティーさんの合間をすり抜け、
紅葉を期待しつつ、
緩やかな勾配に汗をかきかき、鼻歌ふふふん♪と足取りも軽く…






てのは最初だけで。


二俣越えたあたりから登り始めますの。
息がゼーハーきれてくるけど、…いいねぇwいいねぇw
ツラいのがいいねぇハート(←お馬鹿


山は歩いて登るのも楽しいけど、
手を使ってよじ登ったり、沢を渡ったりするのが更に楽しいなぁ♪



急登を越えたらキレイに富士山も見えました!




どの山でも登る途中でいつも富士山に励まされてるワタシ(//∀//)


ありがとぉ、フジヤマ!!
もうちょいだ。ガンバレ、ジブン…



景色を楽しみながら徐々に標高を上げていく。
このあたりに来ると、周りの山々も大分色づいてましたもみじ01

(そういえば鍋割山には偽ピークがいくつかあるので、
初めて来たときは何度も落胆した記憶が蘇ったw)



キラキラ登山開始から2時間50分ほどで登頂♪キラキラ ゥレヾ(*´∀`*)ノスィ



ここでお昼ご飯を食べました。稲荷寿司ね。


案の定、山頂にはたくさんの登山客がいらっしゃいまして、
名物うどんを召し上がってる人も多かったです。

ワタシもホントは食べたかったけど…
また平日の空いてる時にお邪魔しますわ(つд`)

稲荷寿司ウマーアップ(…決して強がりではない




30分ほど休憩して、
鍋割山稜から下山することにしました。


ここは人も少なく静かでしたなぁw

西丹沢側の紅葉もきれいです。



モコモコ感がたまりませんっ(。-∀-) ニヒ



遠くに見えるは花立山荘かな…
大倉尾根だなん。





なんて景色に見とれていたら…



当初予定してた小丸からの下山ルートをやりすごしてしまい、
金冷シに出ちゃいましたタラ~


…てことは、



苦手な大倉尾根を使って下りることとなりますな…orz



ま、ゆっくり下りましょい♪



ながーーーーーーーい階段やガレ場ザレ場を下りながら、途中で休憩したり。




なぜか無性に炭酸飲料を欲したので、
お高いCCレモンをぐい飲みしてみたり@花立山荘



途中くるぶしの激痛に襲われたりもしたけれど、
鍋割山から3時間、大倉に無事下山しました♪


【今回の山行ルート】

nabe_map

山の神様、今回も無事登山をありがとうでしたキラキラ



  


Posted by g0njuras at 18:15Comments(0)お山のぼり

2014年10月10日

奥穂高岳登ったぞー♪ 其の参

お山の朝は早いです(っA`)ネムー


しかしグッスリ眠れました。
(夜勤明けで出発してるから、まともに寝てなかったしw)


テラスからご来光を拝んで、
さっそく目の前に見える奥の山(山頂に人が写ってるトコロ)…涸沢岳にアタックです。



これもまた岩をよじ登る。
はしごや鎖は出てこないけど、日陰だったので寒いし風に煽られるし怖かった。
吊尾根に比べたら登りやすいかな(;´∀`)


登り途中で美佐子ちゃんがギブアップして

『ここで待ってるから、行ってきてぇ(震え声)』ってワタシに叫んだけど、

本気で彼女凍死しないか心配になった…それぐらい寒かったんだよ。
『風除けれるトコロで待っててねぇ』ってワタシの返事は、
果たして彼女に届いたんだろか…



美佐子ちゃんが待ってるから、さっさと登って下りてこよう…

師匠と二人で黙々登って下った。この時はかなりハイペースだったと思う。




んで美佐子ちゃんは…
岩の隙間にちっちゃく座ってたw よかった。凍ってなかったwww


3人で再び山小屋まで戻ってザックを引き取り、涸沢カールから下山しました。



一気に下るんだな。

転倒事故も多いザイテングラート。
最初ドキドキしたけど、段々吊尾根歩いた感覚が戻ってきて難なく無事下りれました。
んでこの時から左足のくるぶしに違和感覚え始めてました。



憧れだった涸沢カールに到着!



紅葉のピークは過ぎたみたいだけど、素敵な色合いだった(’∀’*)

テントもいっぱい♪ ここで宿泊してみたいなぁ♪ 山テント欲しくなっちゃうなぁ♪




この先から森林に入っていき、ガレ場から土の登山道に変化していくんだけど、
くるぶしが段々痛み出して、びっこひきながらしか歩けなくなったタラ~


多分靴擦れってか、靴に圧迫されて血行障害発症してるんだと思う(このあたりが職業的観測)
靴ひも緩めたり靴下変えてみたりしたけど…ダメで。




結局最後まで左足引きずりながら歩いたから、かなりのペースダウンになってしまったorzタラ~

時間に余裕があったので、師匠や美佐子ちゃんにペースを合わせてもらい、のんびりと行くことに。
この時は本当に悔しい思いをしました。ありがとう(ノДT)アゥゥ




横尾でお昼ご飯を食べ…



徳沢でアイスを食べ…



足を引きずりながらも、横尾から上高地まではコースタイムで帰ってこれました。



気圧の変化で手が浮腫んでるの、実はwww




この後車に戻り、松本市街で旅館を確保して、
ツーリングに来てた彼も合流して打ち上げしました♪



飲みすぎちゃったけど汗




過酷なルートでしたが思ってたよりも筋肉痛には襲われず、とっても充実感にあふれた山行でした。



【今回の山行ルート】




…ところでくるぶしですが、
案の定パンパンに腫れてしまい、以後しばらく靴が履けない状態になりましたタラ~  


Posted by g0njuras at 14:10Comments(0)お山のぼり

2014年10月10日

奥穂高岳登ったぞー♪ 其の弐

奥穂高岳山頂付近になると、
所々に今年初めて降った雪が残ってて、風も今までより冷たく感じた。
陽が当たらなくて踏み固められてる所は凍りかけもあった。



それにしても夢のような世界だ…
高所恐怖症っていうの忘れてしまうほど素晴らしい景色。



この景色を 肉眼でキラキラ 見れることに感謝しました。 (こんな若輩者を連れてきてくれてありがとう、師匠男の子エーン



ここからは少し下ります。


雪で滑らないように…気をつけて…

ちなみに軽アイゼン持ってきたけど使わずいけました。



やっと眼下に穂高岳山荘が見えた時には、涙がでるほど安心しました。


…って感動もつかの間…





極めつけに絶壁にかかる二連のはしごを下りるのです(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル


分かりづらいけど、下の写真の右上の方にうっすらはしごが写ってます。






到着したよーーーーー♪♪



平らな場所って安心するね(;´∀`)

着いてみんなでハイタッチしました(´∀`)丿\(´∀`)丿イェーイ♪ この瞬間が一番嬉しかったwww



山小屋にインしたら美佐子ちゃんがしきりに『早くビールが飲みたいハート』ってうるさいので(笑)

荷物おいてすぐ祝杯あげました。






夕日に照らされた山々と涸沢カールを眺めながらのビールは最高だったキラキラ




ずっとこのまま居たい…
時間よ、とまれ…



心が浄化されます。



夕飯メニューはこちら↓



おいしゅうございましたハート




雲間に沈みゆく夕陽に見惚れた。言葉がでないくらい美しかった。

ひとつひとつに感動しながら、




第一日目の夜は早々と就寝しました。





(奥穂高岳に登ったぞー♪ 其の参へ)  


Posted by g0njuras at 13:28Comments(0)お山のぼり

2014年10月10日

奥穂高岳登ったぞー♪ 其の壱


10月の7~8日に、山&チャリの【師匠】と職場の先輩【美佐子ちゃん】と3人で、
北アルプスの奥穂高岳に登ってきました(´ω`*)



心配されてた台風は…
ワタシの晴れパワーにより(?)見事過ぎ去り、
好天の中過酷なアクティビティを楽しむことができました。



準備段階から気持ちが落ち着かなくて、そわそわしてますwww
夜勤明けなのに興奮して、あんまり眠れなかったのはナイショタラ~

久しぶりに重いザックを背負って、出発前の一枚ですカメラ




7日の日付変わった0時過ぎに、師匠と美佐子ちゃんが車でお迎えに来てくれました♪


暗い中央道を走り…
夜明け前に沢渡到着。
ここに車を停めて、タクシーで上高地バスターミナルへ向かいます。

頭上の満天の星空に、ワタシも美佐子ちゃんも感動大はしゃぎ♪ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪
(その中で師匠は黙々と山服に着替えてた…




朝5時半前に上高地バスターミナルに到着。人も多かったです。



ここで登山届を提出して、河童橋から岳沢へ向かいます。


暗い景色が徐々に明るくなっていく…


岳沢湿原に着いた頃には大分明るくなって、薄もやで幻想的な風景に出会えました。





一歩一歩少しずつ標高を上がっていきます。
この空気感が素晴らしいです。







段々太陽が上がってきて、気温も少しずつ暖かく感じてきます。



木々の色づきも見事でしたが、も少し赤色が欲しいなと思いました。




岳沢ヒュッテ手前で…



こういうの、ホント励まされる…あと30歩ね…Σb( `・ω・´) ガンバルヨ!


岳沢ヒュッテに到着♪



ここで休憩…
テラスの床が凍ってて、あやうく滑るトコロだった汗




御嶽山の噴煙が見える…






…山を愛するたくさんの方々の、
ご冥福をお祈り申し上げます。安らかに…



15分ほど休憩したら、ここからは気を引き締めて参りましょう!

ヘルメット装着して…さぁ、重太郎新道に入ります!




ここからは急登です。
登り始めてすぐ、名物?の長----いハシゴが出てきました。



高所恐怖症のワタシは…見ただけですくんでしまいましたけど…登るしかないし…
登らないと始まらないし…ウダウダ…


なんて数分躊躇しましたが、師匠のアドバイスを受けて無事に登れた(((( ;゚д゚))))アワワワワ


そこからはドキドキしたことしか憶えてないけど、慎重に一歩ずつ足場を確認しながら…


紀美子平に到着!キラキラ



上高地が見えるよ!絶景だよ!キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!


すぐそこには前穂高岳があるけど…時間おしちゃったので断念。
先を急ぐこととしました。



ここからは恐怖の吊尾根…


幾度もハシゴや鎖に襲われたので、ここまでくると大分慣れてきましたが…



大きな岩を周るようにトラバースする箇所は、息を止めて歩くような緊張感だった。




周りの山が目線よりも低くなって


雲の上を歩いている気分になる。



まさにこれこそが… 空中散歩だぁ!


そして… 無事に…




奥穂高岳登頂です!( ;∀;) ジーン

師匠と美佐子ちゃんをぱちりカメラ



(奥穂高岳登ったぞー♪ 其の弐へ)  


Posted by g0njuras at 13:27Comments(0)お山のぼり

2013年10月04日

大野山に登ったぞー♪

9月28日(日)

朝7時、町田駅に集合。
チャリ友のちばちゃんと、
神奈川県の山北町にある 『大野山ハイキングコース』 に行ってきました。
ちばちゃんが足慣らしにセレクトしてくれた山です♪


小田急線で松田まで出て、そこから御殿場線に乗り換えます。
谷峨という無人駅で下車。
無人駅って…なんだかいいわぁw



トレラン(トレイルラン)の方々もいました。

んで駅を出てすぐ目に入るのは、
東名高速道路の赤い鉄橋。
ここ車で走ってても気持ち良いですよね。

右手には『都夫良野トンネル』がありますの。

今回はそのトンネルを越えていくんです。
あぅ(´ω`) トンネル越えるってワクワクするw
以前小仏峠行った時も、テンション上がったw


ちなみに奥に見えるはげたトコロが山頂。
県の放牧場になってるんです。うっしっし♪
さぁーーー! あそこに向かうよーーー!!


つり橋渡って横目に酒匂川を望みながら。
こんな秋も感じながら。
あーるーこー♪ あーるーこー♪


舗装路から林道に入り、
ジグザグしばらく登ると集落の中に登山口がありました。


日向山と違って急登もなく、楽しく話しながら登れます。
この日暑かったけど、木陰で快適です♪ そして…
すぐ富士山がお出迎え。


天気えーわー♪
さいこーやね(≧▽≦) うはっ♪


途中には東屋とか休憩ポイントもあるし、
トイレもあるし至れり尽くせり。

こんな無人販売もありました。


左手に富士山が見えてたと思ったら…
今度は右手に海が見えてきた!



もぉずっと『ひゃーw きれー!!゜+.(・∀・).+゜』って感動しまくり。
ちばちゃんもワタシも写真撮りながら、
のんびりのんびり歩きますの。


んで、段々と牧場ちっくな風景になってきたかと思ったら…


じゃじゃん♪



あっという間に山頂に到着しました♪
これも見事な景色やねーーーー゜+.(・∀・).+゜

目の前には丹沢の山々がくっきり見えました!
ちばちゃんが
『あれが鍋割山でぇ、あれが塔ノ岳かなぁ…(うんぬん)』って説明してくれて、
次はあちらのお山にお邪魔したいと思いました。


ちょうどお昼だったので、ここでランチ。山ご飯どすぇ。

お互いシングルバーナーでカップラーメンを作った。
途中でおにぎりも買ったので、それも一緒に食べた。
ちばちゃんカップラ買ったのに、お箸もらうの忘れてて…
なんかちっこいスプーンで上手に食べてたなぁ(爆

食後は再びお湯沸かしてコーヒー飲んだ。
ちばちゃんからデザートに貰ったバウムクーヘン。超ンまかったw さんくす♪





しばし素晴らしい景色を堪能しつつ、下山しました。

あ。ちょっと離れてたけど、牛いましたよ♪


帰りは一駅手前の山北駅まで歩いて、駅前の町営温泉で汗流しーの、筋肉ほぐしーのして、
駅前の酒屋で缶ビール買って、電車の待ち時間に『おつ!』って乾杯しました♪


帰りの電車の中では、二人ともZzzz… 酔いも回ってね(笑
町田に着いたトコロでスッキリ目が覚めて、
食事がてら居酒屋で再度『おつーーー!』って反省会w


いやー、楽しかったよ。
今度は鍋割山に行こう♪

  


Posted by g0njuras at 17:36Comments(4)お山のぼり

2013年08月11日

日向山に登ったぞー♪ 其の弐

キツかったけど、ザレた急登を更に上がると…

ピークにさしかかり…





開けた展望になりました。

んで…



日向山制覇!!!
見よ!この美しい白砂を!!!
ここにパラソルでも立ててビール飲みたいわぁ♪

てか、
ピークにさしかかった時に再び己を知る。
…高所恐怖症だわ。
コワカッタ(; ̄ェ ̄)

2.86km歩きまして、
スタート標高1127m〜最高高度1681mでした。
しかし暑かったね。
山頂でランチ休憩して、そこから下山。下山ルートは林間なので、
緩やかに下りていきます。
コースタイムは休憩入れて3時間39分。
トレッキングには丁度よく、バリエーションに富んでて楽しめました♪

夕飯は暑さにやられた皆一致で
さっぱり系を…



そうめんとお刺身で乾杯です!



ここでも世界遺産ラベルなビールを嗜んで…



みんなで花火もしましたw


次の日はブランチとして…BBQを。
着火はキャンパー心をくすぐられますね(笑





帰りは渋滞にはまりつつ、のんびりと帰宅。
途中みんなでファミレス入るが、ここでも肉を食す!
どんだけ肉食やねん!




慌ただしい夏休みでしたが、とても楽しかったです。
やっぱり山はイイな♪



ちなみにおまけの一枚。

『うぁっ!落石やぁぁぁぁ!!!(笑』



…の図。





  


Posted by g0njuras at 19:58Comments(4)お山のぼり

2013年08月11日

日向山登ったぞー♪ 其の壱

キャンプから帰って次の日。
8月9日、夜8時。神奈川県某駅で自転車仲間と集合。
車でピックアップしてもらい、八ヶ岳へ行ってきました。

今回のミッションは…

山登りを始めたワタシにオススメと称する、
山梨県北杜市にある日向山ハイキング。
ここは、赤石山脈系のお山で、
甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳連峰が望めるのというのと、
花崗岩で出来た白いビーチのようなロケーションを味わえるという…
なんとも興味深いお山です。
しかもハイキングコースになってるので、
初心者でもとな。

八ヶ岳に別荘をもつお仲間オススメということでお誘い頂き、
ここをベースとして、またまた山にこもってきました(笑


ベースには夜中に到着。
そこから『お疲れさま』って、お酒飲みながら談笑。
時々カブトムシやクワガタが、
灯りにつられてやってきたりもw



ちなみにワタシはゴキブリや足のない生物以外なら、
割と虫平気です♪

そんなんで就寝は4時過ぎ。
朝8時半起床して朝食摂りながら、のんびりと日向山に向かいました。



不安だったのは暑さ…

八ヶ岳と言えど無風だったので、
爽やかな朝…とは言えなかったかなぁ。


コンビニで簡単なお昼ごはんを買って、いざ!出陣!!!


登山道に車を停め、林道を歩いて行きます。
12:24 くらいむおーん♪♪

林道は快適ですね。ウォーミングアップには丁度いい♪
アップダウンなんて無いしね(笑



途中、崩落箇所があったり、
野生のカモシカに遭遇したり…



しばらく歩くと錦滝に到着!



ここで少しクールダウンします。



錦滝の脇の東屋から、登山口です。
ここの柱に
『滑落注意』とか
『ツキノワグマに注意』とかの看板が…

少し緊張感走りますな(ー ー;)

そして…


この先写真ありません。
てか、撮る余裕なかったです。

仲間が撮ってくれた写真が届くの待ってますの。おほほ(⌒-⌒; )

傾斜強い!
切れてコワイとこもあり…
鎖場、ハシゴもあり。なんせ急登。これで標高稼ぐというのも分かるけど。


…そんなんしてゼハゼハ言いながら。
やっと白い砂地が見えてきました!
ゴールは近いよ!!!!!





す、すとっく欲しい…orz

その辺に落ちてる枝を使いながら、砂地登って行きます。
3歩進んで2歩下がる的なカンジですが…
(なんかそんな歌あったよね)

動画も撮ってみました

其の弐に続く

  


Posted by g0njuras at 19:55Comments(0)お山のぼり

2013年08月02日

富士山登ったぞー♪ 其の参

ウチらは山小屋でお弁当と豚汁で暖をとってました。
温かい物でお腹いっぱいw
そんな至福の時には、やはり激しい睡魔が襲ってくるもので…

しかしウトウトしてると山小屋の人に
『ウチは仮眠所じゃないから寝ないでねー』と叱られます(´Д` )

…なので。


疲れたカラダにムチ打って、
さっさと下山するコトを選択しました。
もぉ、お鉢めぐりとか、また今度ね!


明るくなって見た雲海はキレイ!!!

まさに天空の世界ですね!


上を見ると素晴らしい青空。

飛行機もなんとなく近くに見れるようなカンジw


ただ陽射しは強いので、サングラスは必須!
てか、髪ボサボサ&汗だくだけど、そんなの気にしないorz

そして初めて自分を知る。。。




『ワタシ。高所恐怖症やんorz』


下山がめっちゃ怖かった。


景色を見る余裕ない((((;゚Д゚)))))))
とにかく怖い。高さが尋常じゃないってのと、時々風に煽られそうになるんだ。
もう、足元しか見れない。
登山なんて怖くて出来ない(´Д` )って思った。

んで。さっきまで横にいた甥っ子がイナイΣ(゚д゚lll)
え?え?…なんて探したら、
彼も恐怖心で足がすくんでしまったらしい。
次の一歩が出なくなる。。。うん、気持ちはわかる。
『しゃがんで行こうかな…』って甥っ子は言った。


初めてそこで、甥っ子を叱る。
これじゃ、時間だけかかってしまって体力がもたない。
歩くペースを崩しちゃいけないんだって思った。


その後から彼はしばし無口になった。
イジケたのかもしれないし…
もしくは、自分と闘ってたのかも…?


黙々と下山。
そして途中一人が高山病を発した。
高山病って下山すれば回復するかと思いきや、
下山すればするほど疲労が増すから、症状改善されず…

んで、やっと『砂走り』まで辿り着いたorz…


そこでやっと甥っ子にも笑顔(≧∇≦)


逆にワタシが膝ヤラレてバテたけど、
あとちょっとだぁーーーーー頑張ろ!!!




…なんて。


下山が一番過酷でしたorz


膝がホントに笑ったよ(苦笑



それでもね。
なんとか無事に制覇できました*\(^o^)/*




入山料も払ったよo(^_^)o


〆は温泉で張った筋肉をほぐして…



一人はしゃいで記念撮影♪


でもね。

今回は、一番甥っ子が頑張ったとおもー♪



小学校最後の思い出になるといいな♪^ ^

初めての富士山登山だったけど、やっぱり自然の怖さも感じるし、
体力も技力も必要だと思いました。
それなりに各々でトレーニングしてたんだけど、やっぱりキツかったー!

でも登ってしまえば、富士山は素晴らしいと思います。
あの景色や星空や山小屋の存在は、登ってみないと味わえない感動がありますね。

今は全身筋肉痛と闘ってますが(笑
またきっといつか、富士山行こーとか思っちゃうのかもw









  
タグ :登山富士山


Posted by g0njuras at 21:03Comments(4)お山のぼり

2013年08月02日

富士山登ったぞー♪ 其の弐

七合目の『大陽館』に到着したものの、
生憎の雲で辺り真っ白…
時々のわずかな晴れ間を、皆さんカメラに収めていました。


山頂が見えるデショ(≧∇≦)
…でもね。



げ、下界は見えなーーーい(・・;)

標高3000mって。リアル感ないね。

んで、山小屋で日付変わる前の23時半頃まで仮眠して、
モソモソと山頂に向けて出発しました。
正直眠かったです(°_°)

地味ーーーにキツイ登り。数m進んでは休み…数10m登っては休み…を繰り返し、
何とか八号目に到着。

ここで吉田ルートと合流するので、人も多く賑やかになりました。
てか、渋滞ですわ(ー ー;)





下に続くヘッドライトの数!
上にも続く数!


九合目からは手を使って岩場をよじ登る。
この時、日の出まで30分ってトコロでした。少し焦った。

んで、なんとか日の出前に間に合って、
しばしご来光を待ちます。




厳かな時間。。。





ゆっくりと空が。辺りが明るく染まっていきます。

…そして。
『ご来光ーーーーーw』ってなる瞬間に、
ウチらはさっさと見て山小屋へ突入凸
だって寒かったのと、ご来光後に入ったら混むもんね(苦笑
一緒に行った甥っ子が、睡魔に襲われて凍死しそうだったので(笑
温かいものでも食べよか、と。









  続きを読む
タグ :登山富士山


Posted by g0njuras at 20:30Comments(0)お山のぼり

2013年08月01日

富士山登ったぞー♪ 其の壱

初めまして、ごんさんです^ ^
ご要望に応えまして、ブログを始めてみました(笑


初の投稿は…
7月30~31日にかけての富士登山。

今や『世界遺産やーw』と賑わってますが、
この企画は元旦の酒の席で上がったものでした。ま、言うなればノリ…orz

最初は吉田コースでと思ったんだけど、山小屋の予約が取れませんでね…(>_<)
(これでも早めに連絡したんでよー)
仕方なし、須走コースを選択。

富士山どころか山登りなんぞしたコトもないワタシが、
小さな野望を胸に秘め、挑んできましたやー*\(^o^)/*


7月30日(火)
朝7時に出発。
東名高速『横浜青葉IC』から『御殿場IC』まで向かいます

途中の海老名SAで朝ごはん♪
『朝だから軽く食べよかー』なんて言いながら、しっかり朝定食を頂きました(´艸`)*




平日でも賑わってましたな(・Д・)
ナウでヤングな若者ばかり…(死語!!)


高速下りて先ず『道の駅すばしり』でトイレ休憩。
五合目からはトイレ有料になりますから、今のウチに…出しといて!

んでふじあざみラインで五合目へ。
いやー、ウチのタント終わるかと思いましたよぉ(ー ー;)
パワーないもんで、登らんもんねー。

そんなドキドキしながら、やっとこさ五合目到着!
ここで1時間ばかし高度に慣れます。





ちょいとお高いコーヒーなんぞ嗜んで(山では物価が高いです。全てが貴重なもんでね)
でもま、なんで山で飲むコーヒーって、めっちゃ旨いんでしょーw


さささ、走る気持ちを抑えつつ、のんびり登りまっかー♪
くらいむおーーーーん♪




…行きはノリノリw



須走コースは、出だし緑が多いロケーションなので爽やかにスタート。

3時間ほど登ったら七合目到着。
山小屋の『大陽館』が、本日のお宿となります。
今のトコロ頭痛等ナシ! よっしゃー!!♪
  続きを読む
タグ :登山富士山


Posted by g0njuras at 09:15Comments(2)お山のぼり