2022年12月10日
大人のキャンプファイヤー
12月3~4日で、仲間と「忘年キャンプ」やってきました。

場所は、田貫湖のふもとにある「泉の森キャンプフィールド」さんです。
今回のメイン?は、
仲間にサプライズとして「キャンプファイヤー」を決めたいと・・・
チェックインは13時ですが、
管理人さんと相談して、お手伝い組は10時にインします。
管理人さんが準備してた場所まで、薪調達に出かけました。
チェーンソーで切ってくれた薪を、
私たちで軽トラックに運ぶのです。


切りたてほやほやの薪。
ここは、直火が禁止のキャンプ場なのですが、
直火に近いものを楽しんでくれれば、と管理人さんの計らいで、
トタン板まで用意してくれました。
今回私はツェルト泊です。

これは仲間がきれいに撮ってくれました。
ツェルトとは・・・
登山で緊急用として使う、簡易テントです。
常に用意をしていたものの、幸いにも遭難などなく使うこともなかった代物。
キャンプで使ってみました。
ただ、シングルウォールになるので結露対策は必須。
シュラフカバー使い、ベンチレーション解放で寝ました。

豪快な焚火を楽しめました。
せっかくのキャンプファイヤーなので、お隣のファミキャンさんにもお声かけさせてもらい、
一緒に暖かさを共有。
子供の頃にやったキャンプファイヤー。
大人になると感慨深いですな。
管理人さんからのご厚意で、鹿肉を頂きました。
ほりにしで味付けしても十分おいしいですが、
仲間がこれを持ってきてくれたので、
こちらでも堪能。美味しかったです。
メンバーの一人がご実家から持参した、新鮮なネギを焼いてみたり。
地ビール頂いたり。
各々好きなように時間を使い、時に集まって話したみたり。

総勢7名でのキャンプ。
メンバーさんの一人に、他サイトでサブリーダーを担ってる方がいて、
お互い「管理」の話ができたのは勉強になりました。
(…とはいえ特に何もしてないのですが)
でもま、大きな焚火を楽しんでくれたことと、
いつもの仲間と会えたことが嬉しい限りです。

管理人さん推しのわさび。
この日は使わず、でいたので持ち帰りました。
美味しく頂きます♪

場所は、田貫湖のふもとにある「泉の森キャンプフィールド」さんです。
今回のメイン?は、
仲間にサプライズとして「キャンプファイヤー」を決めたいと・・・
チェックインは13時ですが、
管理人さんと相談して、お手伝い組は10時にインします。
管理人さんが準備してた場所まで、薪調達に出かけました。
チェーンソーで切ってくれた薪を、
私たちで軽トラックに運ぶのです。


切りたてほやほやの薪。
ここは、直火が禁止のキャンプ場なのですが、
直火に近いものを楽しんでくれれば、と管理人さんの計らいで、
トタン板まで用意してくれました。
今回私はツェルト泊です。

これは仲間がきれいに撮ってくれました。
ツェルトとは・・・
登山で緊急用として使う、簡易テントです。
常に用意をしていたものの、幸いにも遭難などなく使うこともなかった代物。
キャンプで使ってみました。
ただ、シングルウォールになるので結露対策は必須。
シュラフカバー使い、ベンチレーション解放で寝ました。

豪快な焚火を楽しめました。
せっかくのキャンプファイヤーなので、お隣のファミキャンさんにもお声かけさせてもらい、
一緒に暖かさを共有。
子供の頃にやったキャンプファイヤー。
大人になると感慨深いですな。
管理人さんからのご厚意で、鹿肉を頂きました。
ほりにしで味付けしても十分おいしいですが、
仲間がこれを持ってきてくれたので、
こちらでも堪能。美味しかったです。
メンバーの一人がご実家から持参した、新鮮なネギを焼いてみたり。
地ビール頂いたり。
各々好きなように時間を使い、時に集まって話したみたり。

総勢7名でのキャンプ。
メンバーさんの一人に、他サイトでサブリーダーを担ってる方がいて、
お互い「管理」の話ができたのは勉強になりました。
(…とはいえ特に何もしてないのですが)
でもま、大きな焚火を楽しんでくれたことと、
いつもの仲間と会えたことが嬉しい限りです。

管理人さん推しのわさび。
この日は使わず、でいたので持ち帰りました。
美味しく頂きます♪
2022年11月28日
ふらりソロキャン@秋山川
愛車ジムニーに、
新しく買い替えたスタッドレスタイヤの履き替え&12か月点検&オイル交換、をお願いしてたトコロ…
微々たるものだけど「オイル漏れ」が発覚し…
日帰りで戻る予定が、数日お預けすることになってしまった
ホントにこのジムニーは色々とやらかしてくれる(笑)
先日はミラーの不具合で修理出したばかり。
オイル漏れは…
急ぐものではない様子だけど、
来年車検なので、大型出費は分散したく今回お願いすることにした。
そろそろバッテリーも交換せねば、だしね
半年ごとにオイル交換と点検は欠かさずいたけども、
引越したことで、今までお世話になってたディーラーさんが遠くなってしまったのと。
地に根付いた暮らしがしたいと思ってるので、
近くの町工場さんに、最近はいろいろとお願いしている
家庭的でよく診てくれ、頼りになります♡
「修理中、代車出しましょうか?」と言ってくださったけど、
大した用事などないので(ソロキャン行くくらい)
今回のキャンプはバイクで行くことにした。
この日はW杯の日本vsコスタリカ戦…
ギリギリまで迷ったんだけど、スマホ観賞することでキャンプ実行に至った。

秋山川キャンプ場。
知ってはいたけど、初めてのキャンプ場です。
ザック背負って行ってきました。
受付で。
「お客さん少ないので、どこでもいいですよ」と言われたので、
「景色がいいところがいいです」と返したら、
ここをおすすめしてくれました。
「切り取るとイイらしいです、って聞きました」と。

なるほど(笑)
”映え”とか考えてないので、これもこれで良きです。
レビューにもあるように、
静かに自然を感じながらキャンプするというよりも、
車の音もするし、民家も見えたり、シーズンならワイワイ楽しんでやれる場所だろーなーと思いますが。
こんな秋の平日だと。
その場の人の暮らしをうかがえる雰囲気を感じられて、ワタシは好きです、素朴な感じ。
決して高い金額でもないし。
夜は鍋をこしらえました。

ノープランで来たので、適当に家にあったもの持参し、食します。
そばのバイクキャンパーさんの、薪ストのセンサーがピーピー鳴りまくってました。
暗くなってしばらくして、バトニングも始めてました。…不完全燃焼デスカ?
ちょっと愚痴になっちゃいますが、
…バトニングは明るいうちに済ませましょうね
明るいうちに準備しとくのも、スマートなキャンパーです…かね。
楽しみにしてたW杯。残念な結果になってしまいましたが。
とてもわくわくする時間を過ごせました。
サッカーって興味なかったしルールもわからないけど、
ドイツ戦感動しました
…また引き続き日本応援しますね
今週末、またキャンプ行ってきます。
新しく買い替えたスタッドレスタイヤの履き替え&12か月点検&オイル交換、をお願いしてたトコロ…
微々たるものだけど「オイル漏れ」が発覚し…
日帰りで戻る予定が、数日お預けすることになってしまった

ホントにこのジムニーは色々とやらかしてくれる(笑)
先日はミラーの不具合で修理出したばかり。
オイル漏れは…
急ぐものではない様子だけど、
来年車検なので、大型出費は分散したく今回お願いすることにした。
そろそろバッテリーも交換せねば、だしね
半年ごとにオイル交換と点検は欠かさずいたけども、
引越したことで、今までお世話になってたディーラーさんが遠くなってしまったのと。
地に根付いた暮らしがしたいと思ってるので、
近くの町工場さんに、最近はいろいろとお願いしている
家庭的でよく診てくれ、頼りになります♡
「修理中、代車出しましょうか?」と言ってくださったけど、
大した用事などないので(ソロキャン行くくらい)
今回のキャンプはバイクで行くことにした。
この日はW杯の日本vsコスタリカ戦…
ギリギリまで迷ったんだけど、スマホ観賞することでキャンプ実行に至った。
秋山川キャンプ場。
知ってはいたけど、初めてのキャンプ場です。
ザック背負って行ってきました。
受付で。
「お客さん少ないので、どこでもいいですよ」と言われたので、
「景色がいいところがいいです」と返したら、
ここをおすすめしてくれました。
「切り取るとイイらしいです、って聞きました」と。
なるほど(笑)
”映え”とか考えてないので、これもこれで良きです。
レビューにもあるように、
静かに自然を感じながらキャンプするというよりも、
車の音もするし、民家も見えたり、シーズンならワイワイ楽しんでやれる場所だろーなーと思いますが。
こんな秋の平日だと。
その場の人の暮らしをうかがえる雰囲気を感じられて、ワタシは好きです、素朴な感じ。
決して高い金額でもないし。
夜は鍋をこしらえました。
ノープランで来たので、適当に家にあったもの持参し、食します。
そばのバイクキャンパーさんの、薪ストのセンサーがピーピー鳴りまくってました。
暗くなってしばらくして、バトニングも始めてました。…不完全燃焼デスカ?
ちょっと愚痴になっちゃいますが、
…バトニングは明るいうちに済ませましょうね

明るいうちに準備しとくのも、スマートなキャンパーです…かね。
楽しみにしてたW杯。残念な結果になってしまいましたが。
とてもわくわくする時間を過ごせました。
サッカーって興味なかったしルールもわからないけど、
ドイツ戦感動しました

…また引き続き日本応援しますね

今週末、またキャンプ行ってきます。
2022年11月11日
ソロキャンプ・西丹沢
諸事情ありキャンプどころかレジャーというものから離れてた半年。
しかしながら、そんな中でも
最初のレジャーはソロキャンプ、と決めてたのです…(リハビリ兼ねて)
が!
キャンプ仲間から気にかけてもらってて、
「落ち着きましたか?」
「また行きましょう」など、
お誘いくれ、都度参加してくれる仲間がいるのは嬉しいですし、励みになります。
わたくし。
ソロキャンプ仲間…ソログルのSNSの管理人をしておりまして…(未熟者ですが
そのお仲間さんに励まされたのもあり…
先日「一の瀬キャンプ場」でのイベントを行ってきました。
不便なキャンプ場でありますが、
とても静かで野性味あふれる素敵な場所だと思うのです。
コロナ禍において、以前よりもいくつか変化してる部分もありますが、
一ノ瀬林道も無事開通しましたし、
いつも変わらぬ景色や空気感でいてくれるのは感謝します。
普段車でキャンプをする仲間も、
この日はバックパックスタイルで挑んでました。

「軽量化」って大変だけど、楽しい部分でもあるし、
何よりシンプルなキャンプでスキル上がりますよね。
ふと思った時に気軽にキャンプ行ける手軽さ。
そして、いろんなキャンプスタイルがある中、
私にとっても良い刺激になります。ホント良い仲間ができました。
・
・
・
今度は久々にソロキャンプに行きたいな。
そう思えた11月。
出来上がったシフトと予定とを相談しながら…
11/9-10
久々に連休に一人で行ってきました。
今回あまりキャンプにゆっくり時間がとれないので、近場で手軽に楽しもうと、西丹沢エリアに決めました。

紅葉具合はこんな感じ。

陽が当たるともっと鮮やかになりますが、良き♪
キャンプ場のトイレから離れてる場所なので、
歩くのめんどいので、
夜のみ、携帯トイレ持参して対処しました。

平日だったので全く人もおらず、
ほぼ貸し切り状態でしたので…
ハンモックだとプライバシーも無いしw
ちなみに今回の装備。
30Lのザックに手持ちのクーラーバッグとポップアップのトイレ用テントのみです。
徒歩キャンプ仕様です。
そして、久々まったり過ごせました⛺
ハンモックでの昼寝も満喫できました。
アウトして「ぶなの湯」でアルカリ温泉堪能して、新東名乗って帰路です。
少ない荷物でザック背負って、サクッと行ってサクッと帰って。
そんなソロキャンプでありました。
しかしながら、そんな中でも
最初のレジャーはソロキャンプ、と決めてたのです…(リハビリ兼ねて)
が!
キャンプ仲間から気にかけてもらってて、
「落ち着きましたか?」
「また行きましょう」など、
お誘いくれ、都度参加してくれる仲間がいるのは嬉しいですし、励みになります。
わたくし。
ソロキャンプ仲間…ソログルのSNSの管理人をしておりまして…(未熟者ですが
そのお仲間さんに励まされたのもあり…
先日「一の瀬キャンプ場」でのイベントを行ってきました。
不便なキャンプ場でありますが、
とても静かで野性味あふれる素敵な場所だと思うのです。
コロナ禍において、以前よりもいくつか変化してる部分もありますが、
一ノ瀬林道も無事開通しましたし、
いつも変わらぬ景色や空気感でいてくれるのは感謝します。
普段車でキャンプをする仲間も、
この日はバックパックスタイルで挑んでました。

「軽量化」って大変だけど、楽しい部分でもあるし、
何よりシンプルなキャンプでスキル上がりますよね。
ふと思った時に気軽にキャンプ行ける手軽さ。
そして、いろんなキャンプスタイルがある中、
私にとっても良い刺激になります。ホント良い仲間ができました。
・
・
・
今度は久々にソロキャンプに行きたいな。
そう思えた11月。
出来上がったシフトと予定とを相談しながら…
11/9-10
久々に連休に一人で行ってきました。
今回あまりキャンプにゆっくり時間がとれないので、近場で手軽に楽しもうと、西丹沢エリアに決めました。

紅葉具合はこんな感じ。

陽が当たるともっと鮮やかになりますが、良き♪
キャンプ場のトイレから離れてる場所なので、
歩くのめんどいので、
夜のみ、携帯トイレ持参して対処しました。

平日だったので全く人もおらず、
ほぼ貸し切り状態でしたので…
ハンモックだとプライバシーも無いしw
ちなみに今回の装備。
30Lのザックに手持ちのクーラーバッグとポップアップのトイレ用テントのみです。
徒歩キャンプ仕様です。
そして、久々まったり過ごせました⛺
ハンモックでの昼寝も満喫できました。
アウトして「ぶなの湯」でアルカリ温泉堪能して、新東名乗って帰路です。
少ない荷物でザック背負って、サクッと行ってサクッと帰って。
そんなソロキャンプでありました。
2022年10月03日
ブログ再開
数年放置してたこのブログ。
再び記録を始めたいと思いました…自分にとっての備忘録でもあるしw
ロードバイクも処分して、今はミニベロでポタ程度。
登山も低山メインになってしまいましたが、いつかはトレイル泊もやってみたい♪
キャンプは細々続けていますが、スタイルも全然違ってきて…少しは成長したかなw
今はSNSメインのソログル管理人というのをやってます。管理出来てないけど
…そんな日々の記録を残していけたらな、と思ってます
再び記録を始めたいと思いました…自分にとっての備忘録でもあるしw
ロードバイクも処分して、今はミニベロでポタ程度。
登山も低山メインになってしまいましたが、いつかはトレイル泊もやってみたい♪
キャンプは細々続けていますが、スタイルも全然違ってきて…少しは成長したかなw
今はSNSメインのソログル管理人というのをやってます。管理出来てないけど

…そんな日々の記録を残していけたらな、と思ってます

2017年03月09日
連泊ソロキャンプdeお山歩き
一週間ほど前にも、青根ACでキャンプしてきたばかりなのに…
またソロキャン行きたい病にかかってしまいました。

今週、夜勤明け→2連休があったので、キャンプに行こうと思ってた矢先。
友人O氏から、足慣らしの山歩きに誘われたので、
いっそのこと一緒にしてしまおう!と…
キャンプしながら山歩き を楽しんできました
3月7日。夜勤明け。
仕事を終えて一旦帰宅したワタシは、
用意していた荷物を車に積んで、そのまま青野原オートキャンプ場へ出かけました。
平日だし、しかも寒さが強まるとの予報だったので、
『もしや完ソロでは!?』と期待?してたのですが、
意外とテント張られてました…4・5張くらいあったかな。みなさんソロで来られてるようでした。
www もの好きもいるものやなぁ~ ってw(ワタシもじゃwww
---コホン。話は戻りまして。
場所は選び放題だったのですが、
なぜかいつものポジションへ。


今回ダウンシュラフは人に貸してるので、夏用のを2枚持ってきました。
着込んで寝る作戦です。
設営終えたら明るいうちにお風呂に入りに行きました。
10㎞ほど先にある【いやしの湯】へ…
・
・
・
はい、定休日でした~www(車の中で絶叫しましたよ。
仕方なしに、もう少し先にある【藤野やまなみ温泉】へ。
サササ…と上がってこようと思ったのに、
露天風呂でおばさんに話しかけられて、また別のおばさんが加わって、
なかなか上がるタイミングが難しく長湯してしまった
案の定、温泉出た頃には陽が落ちかけてしまいました。
薄暗いキャンプ場へ戻り、宵の宴(独りだけど)の準備に取り掛かります。
バトニングは済ませておいたので(今回は家にあった薪スト用の薪を持参しました)
火を熾して串焼きの準備を。

ビール飲みながらチキチキと串刺し職人。

火の準備はOK。

焼きながら食べる。これ最高。
相方はしいたけ嫌いなので、普段家では出さないからか、
ソロキャンプではしいたけが無性に食べたくなる図。

買い物中に、無性に食べたくなったので、
エビを買ってきてエビチリをこしらえた。旨かった

寒さも強まってきたので、ビールから焼酎お湯割りに変更しつつ、
キャンプ初日を満喫したのでありました。
【余談】
(残念ながら、串焼きで結構お腹いっぱいになってしまい、
エビチリ残してしまいました。なので、ラップかけてテントの前室に置いといて…
お腹空いたら夜中にでも食べようと思い、そのまま寝てしまったところ。
朝には見事に青野原AC名物の猫に盗まれてしまいました。油断した。)
3月8日。9:30 京王高尾山口駅集合。
明け方には氷点下まで下がりました。カップの水には氷が張ってました。
さすがに夏用シュラフでは、いくら2枚といえど寒かったです。
3時に目が覚めてしまい、しばらく寒さと格闘しましたが、心が折れ…
シュラフ貸してた人が青根でキャンプやっててこの日に撤収だったので、
帰りに寄ってワタシのテントに置いてってもらうよう連絡いれました。
7時半に起床して、身支度整え山装備して集合場所へ。

今回は、高尾山から小仏城山まで行き、相模湖へ下山するルートです。
O氏と、O氏の職場の人2名が加わり、合計4名での山歩きです。
O氏の職場の人が山靴を買って初めての歩きだったので、
慣らしを兼ねて。
初めましての2名でしたけど、とても気さくで楽しかったです♪
のんびり話も盛り上がり、時々休憩とりながら、
一丁平で昼食を。O氏が用意してくれてました。
ワタシのとO氏のバーナーでお湯を沸かしたりして、
食後のコーヒーも美味しかったし、富士山もキレイに見えました
小仏城山山頂到着。
天気が良い。話も尽きない。

ホントとても楽しかったです
相模湖駅からみんなは電車でそのまま帰路ですが、
ワタシは車を残してるので、高尾駅で一人下車。
乗り換えて京王高尾山口に戻り、車でキャンプ場へ戻ります。帰りに薪を買っていきましょう!
だいぶ予定よりも遅くなってしまったのですが、再度キャンプ場に『ただいま!』
汗がひいて身体が冷えてしまったので、即火を熾しました。
夜は近くのパン屋さんで買ったクロワッサンとシチューで済ませました。
さすがに山歩き後なのと前日寒くて断眠だったのもあり、早々テントに入って過ごしました。
ただ、アドレナリンが全開なのか、なかなか寝付けず…
お菓子食べたり晩酌したりでウダウダ過ごし、21時頃には就寝してたと思います。
・
・
・
返ってきたダウンシュラフのお蔭で、今回はよく眠れました。
時々猫が来てるのは知ってたけど、
食べられるようなものはなかったので、安心してスルーしときました。
連泊してるから、猫からしてみたら…
『エビチリの人、寝たみたいよ。何かないかしら…』的なの期待してたんでしょうね。
3月9日。最終日。

気持ちよい朝です。
昨夜からはワタシ含め2組のキャンパーだけでした。
他の方は帰られたので、更に静かな朝です。
向こう岸の新戸ACには、朝からちらほら入られてた方がいらっしゃいました。
ゆっくりと朝を過ごしながら、細々と撤収作業に入ります。

帰りたくない病勃発中www
そんなこんなで街?へ戻りまして、
泥やら花粉やらでやられたジムニーを洗車してきました。(ありがとう!ジムたん!
楽しい連休でした
また明日から現実に戻りますが。
連泊してリフレッシュできたようなので、頑張ろうと思います。
いつも思うけど。
キャンプや山から下りて感動することは。
すぐお湯がでること。当たり前だけど、感動するんです。
そして今日の楽しみは。
ふかふかのオフトンで眠れることと、
相方の顔が見れること。
【追記】
今初めて知ったんですが、シュラフ届けにきてもらうとき。
隣のキャンパーさんに盗難疑いをかけられたようです。
一言ワタシも声をかけておけばよかったのですが…
テン場離れて留守にするということは、正に盗難などのリスクは高いです。
それを重々承知で離れました。自己責任ですよね。
はたして隣の人もいかがなモノか、と疑うのも仕方ないです。
しかし今回、見ず知らずの隣の人が、
ワタシのサイトを見張ってくれてる故に、届けにきた怪しげなヤツwに声をかけてくれたようで…
(本当は怪しくないんですが)
そういう善良な方もおられるということに感謝しております。
実はその人、ワタシが帰宅(テン場に)するまで、
見張っててくれてるようでした。
本当に感謝しております。この場をかりて一言お礼をさせて頂きたいと思います。
またソロキャン行きたい病にかかってしまいました。

今週、夜勤明け→2連休があったので、キャンプに行こうと思ってた矢先。
友人O氏から、足慣らしの山歩きに誘われたので、
いっそのこと一緒にしてしまおう!と…
キャンプしながら山歩き を楽しんできました

3月7日。夜勤明け。
仕事を終えて一旦帰宅したワタシは、
用意していた荷物を車に積んで、そのまま青野原オートキャンプ場へ出かけました。
平日だし、しかも寒さが強まるとの予報だったので、
『もしや完ソロでは!?』と期待?してたのですが、
意外とテント張られてました…4・5張くらいあったかな。みなさんソロで来られてるようでした。
www もの好きもいるものやなぁ~ ってw(ワタシもじゃwww
---コホン。話は戻りまして。
場所は選び放題だったのですが、
なぜかいつものポジションへ。


今回ダウンシュラフは人に貸してるので、夏用のを2枚持ってきました。
着込んで寝る作戦です。
設営終えたら明るいうちにお風呂に入りに行きました。
10㎞ほど先にある【いやしの湯】へ…
・
・
・
はい、定休日でした~www(車の中で絶叫しましたよ。
仕方なしに、もう少し先にある【藤野やまなみ温泉】へ。
サササ…と上がってこようと思ったのに、
露天風呂でおばさんに話しかけられて、また別のおばさんが加わって、
なかなか上がるタイミングが難しく長湯してしまった

案の定、温泉出た頃には陽が落ちかけてしまいました。
薄暗いキャンプ場へ戻り、宵の宴(独りだけど)の準備に取り掛かります。
バトニングは済ませておいたので(今回は家にあった薪スト用の薪を持参しました)
火を熾して串焼きの準備を。

ビール飲みながらチキチキと串刺し職人。

火の準備はOK。

焼きながら食べる。これ最高。
相方はしいたけ嫌いなので、普段家では出さないからか、
ソロキャンプではしいたけが無性に食べたくなる図。

買い物中に、無性に食べたくなったので、
エビを買ってきてエビチリをこしらえた。旨かった


寒さも強まってきたので、ビールから焼酎お湯割りに変更しつつ、
キャンプ初日を満喫したのでありました。
【余談】
(残念ながら、串焼きで結構お腹いっぱいになってしまい、
エビチリ残してしまいました。なので、ラップかけてテントの前室に置いといて…
お腹空いたら夜中にでも食べようと思い、そのまま寝てしまったところ。
朝には見事に青野原AC名物の猫に盗まれてしまいました。油断した。)
3月8日。9:30 京王高尾山口駅集合。
明け方には氷点下まで下がりました。カップの水には氷が張ってました。
さすがに夏用シュラフでは、いくら2枚といえど寒かったです。
3時に目が覚めてしまい、しばらく寒さと格闘しましたが、心が折れ…
シュラフ貸してた人が青根でキャンプやっててこの日に撤収だったので、
帰りに寄ってワタシのテントに置いてってもらうよう連絡いれました。
7時半に起床して、身支度整え山装備して集合場所へ。

今回は、高尾山から小仏城山まで行き、相模湖へ下山するルートです。
O氏と、O氏の職場の人2名が加わり、合計4名での山歩きです。
O氏の職場の人が山靴を買って初めての歩きだったので、
慣らしを兼ねて。
初めましての2名でしたけど、とても気さくで楽しかったです♪
のんびり話も盛り上がり、時々休憩とりながら、
一丁平で昼食を。O氏が用意してくれてました。
ワタシのとO氏のバーナーでお湯を沸かしたりして、
食後のコーヒーも美味しかったし、富士山もキレイに見えました

小仏城山山頂到着。
天気が良い。話も尽きない。

ホントとても楽しかったです

相模湖駅からみんなは電車でそのまま帰路ですが、
ワタシは車を残してるので、高尾駅で一人下車。
乗り換えて京王高尾山口に戻り、車でキャンプ場へ戻ります。帰りに薪を買っていきましょう!
だいぶ予定よりも遅くなってしまったのですが、再度キャンプ場に『ただいま!』
汗がひいて身体が冷えてしまったので、即火を熾しました。
夜は近くのパン屋さんで買ったクロワッサンとシチューで済ませました。
さすがに山歩き後なのと前日寒くて断眠だったのもあり、早々テントに入って過ごしました。
ただ、アドレナリンが全開なのか、なかなか寝付けず…
お菓子食べたり晩酌したりでウダウダ過ごし、21時頃には就寝してたと思います。
・
・
・
返ってきたダウンシュラフのお蔭で、今回はよく眠れました。
時々猫が来てるのは知ってたけど、
食べられるようなものはなかったので、安心してスルーしときました。
連泊してるから、猫からしてみたら…
『エビチリの人、寝たみたいよ。何かないかしら…』的なの期待してたんでしょうね。
3月9日。最終日。

気持ちよい朝です。
昨夜からはワタシ含め2組のキャンパーだけでした。
他の方は帰られたので、更に静かな朝です。
向こう岸の新戸ACには、朝からちらほら入られてた方がいらっしゃいました。
ゆっくりと朝を過ごしながら、細々と撤収作業に入ります。

帰りたくない病勃発中www
そんなこんなで街?へ戻りまして、
泥やら花粉やらでやられたジムニーを洗車してきました。(ありがとう!ジムたん!
楽しい連休でした

また明日から現実に戻りますが。
連泊してリフレッシュできたようなので、頑張ろうと思います。
いつも思うけど。
キャンプや山から下りて感動することは。
すぐお湯がでること。当たり前だけど、感動するんです。
そして今日の楽しみは。
ふかふかのオフトンで眠れることと、
相方の顔が見れること。
【追記】
今初めて知ったんですが、シュラフ届けにきてもらうとき。
隣のキャンパーさんに盗難疑いをかけられたようです。
一言ワタシも声をかけておけばよかったのですが…
テン場離れて留守にするということは、正に盗難などのリスクは高いです。
それを重々承知で離れました。自己責任ですよね。
はたして隣の人もいかがなモノか、と疑うのも仕方ないです。
しかし今回、見ず知らずの隣の人が、
ワタシのサイトを見張ってくれてる故に、届けにきた怪しげなヤツwに声をかけてくれたようで…
(本当は怪しくないんですが)
そういう善良な方もおられるということに感謝しております。
実はその人、ワタシが帰宅(テン場に)するまで、
見張っててくれてるようでした。
本当に感謝しております。この場をかりて一言お礼をさせて頂きたいと思います。
2017年01月05日
コットンテントに薪ストーブ インスト化
コットンテントを見つける |
コットンテントといっても色んな形があり、
我が家が検討してたのは『ベルテント』というサイドが立ち上がったスタイル。
三角形のティピとは異なり、居住性が高くなるというのが特徴。
おまけにエントランスがA型になるので、出入りしやすく開放的であるのが魅力です。
有名なものにノルディスクのアスガルドがありますが、
結構お高いものでして・・・

リーズナブルなものを探してみると、
布地が薄かったりとか、コットン風のポリエステルだったりとか…
結果、元祖ベルテントのキャンバスキャンプというメーカーに決めました。
本場はベルギーなんですが、日本でも代理店があります。
リンクはこちら(別窓開きます)
SIBLEY 400 ULTIMATE PRO |
SIBLEYシリーズにはいくつかの特徴がありますが、
すぐ入手できるお店ではULTIMATE PROのみの販売でした。
どうしても妥協したくなかったのは、
サイドウォールの内側にメッシュウォールがあることと、
グランドシート敷いたまま、サイドの巻き上げが出来ること。
予定よりもお値段はってしまいましたが、
高密度のコットンとグランドシートなので、防水性・強度・耐久性がよろしいようです。
問い合わせしたところ在庫が2点ある、とのことなので即買いしました。
煙突ポートを見つける |
薪ストーブをインストするために、
テントの裾から煙突を出す方法や、
快速旅団さんの煙突ポートも検討しましたが…
なんとキャンバスキャンプのテントには、
EXIT1という煙突ポートがオプションであります。
ウチにある薪スト(ホンマ製作所:APS-52)の煙突Φ106でも対応サイズなので、
迷わず即日本の代理店に問い合わせをしたところ…
日本は規制が厳しいようで(インスト推奨しないみたいで)販売しておらず、
直接現地(ベルギー)から購入しなくては入手できないみたいです。
初めてグローバルなショッピングデビューをwww
全て英語での表記だったので、相方とグーグル翻訳使いながらショッピング成功…w
UPSのデリバリーだったので、親切丁寧にリアル通知くれてました。
ちなみにベルギー→ドイツ→中国→成田に到着して、そこからはヤマトさんが届けてくれますよ♪
フロアのグランドシートを守る |
周りの幕はコットンですが、グランドシートはポリ使ってるので、
熱で溶けるのは絶対イヤ(>_<)
フロアのシートを除いて地面に直接ストーブ置くのが一番良いけど、
サイドウォールの裾に隙間が出来てしまい、
外気氷点下になるその冷気が入り込んだら…
さすがにダウンシュラフに包まってても…寒い。
そこで相方と知恵を出し合い、薪ストーブの下に、
ホムセンで買った厚手のベニヤ的な板を加工し敷いた。
そして更にその下に、うちにあった厚手の帆布でカバーを作り、保護として敷いた。
薪を投入する際の火の粉に対応した策です。
ストーブの直下は、薪を置いて乾燥用に利用してます。
結果、グランドシートには熱が伝わることなく、問題なく使えました。
板も焦げは一切ないです。
大事な小物 |
さいごに、大事な小物を忘れちゃいけません。

薪ストーブ本体用の温度計です。
調子こいて薪をガンガンくべてくと、どんどん温度が上がってしまいます。
煙突ポートは耐熱シリコンですが、限界もあるので注意が必要です。
逆にストーブ本体の温度が低いと、
不完全燃焼起こし、煙が上昇しきれなくなります。煤もたまります。
そして命を守る大事なもの。

一酸化炭素警報機です。
幸いな?ことに我が家は一度も鳴らずでしたが、
他の人のテントからは、たまにピーピー聞こえてました。
一酸化炭素中毒は、知らず知らず訪れますので、これ必須です。
(ワタクシ昔なりかけてしまった経験があるので強く言いますよ)
薪ストーブは、着火剤と薪だけでも火付けは出来ましたが、
手早く温度をあげるために、やっぱりバトニングが必要です。
なのでナタやナイフを持ってた方がいいです。

薪ストーブ用の薪は火の持ちが良い反面、
太いし、火がつきにくいです。
完全に乾燥してるとは限らないので、
着火剤いくつか使っても本火にならない時もありました。
ラクをしちゃいけないね、って捌いた薪を組んだら、
あっという間に燃えてくれる箱(ストーブ)ですw
--- コットンテントも薪ストーブも、とても便利な優れたものですが、
くれぐれも自己責任で安全に留意して使用しましょう。
そして就寝時は必ず消火してからね。 ---
2017年01月04日
年越しキャンプ2016>>2017@ふもとっぱら
今回は師長さんや主任さんから、有り難いことに…
『新婚祝い』
ということで。
希望してた大晦日と元日以外に、12月30日もお休みを頂きまして…
なんと3連休となりました
なのでゆっくりと年越しキャンプを満喫したく。
この度、(某ナスを使い)新幕を購入致しました

コットンのベルテントに薪ストーブをインストした仕様です。
ワクワク楽しみに…
12月30日から、昨年同様に…
朝霧高原【ふもとっぱらAC】に
行ってきたレポです~♪

ジムニーの屋根には、薪ストのBOXとラグやらシュラフetcのBOX、計2個を積載。
車内には小物類と…

良質な薪25kg

我が家の近所にめっさ良質な薪売ってる【薪屋さん】がありますのwww
何度か通ってるからか、今回サービスしてくれ、少し多めにくれました
(ちなみにこの量で千円です)
昼過ぎにキャンプ場へ到着し、設営始めます。

まずグランドシートをペグダウンして、
幕内中心のポールと出入り口のポールを立てます(立てるとある程度自立します)
その後側面のガイロープを張っていき、設営完了です。
床の直径が4M程ありますが、
慣れた人なら単独でも30分かからず出来そうですよ。
思ってたよりも簡単でした。
付属のペグよりも、ソリッドの方が安心だけど、
思ってたよりもしっかりしたペグでした。
設営完了したら、薪ストーブの煙突ポートを作ります。

こんなカンジで幕の一部をカットして、
ポート用部品を取り付けました。
そこに煙突を差し込んで完了です♪
ちなみに必要なのはスパナ等の工具と…
新品の布をカットするタメの、勇気と度胸です…www
そしてカット等してる様子は、
相方の動画にアップされてるので、
詳細はそちらをご覧ください。
New year's Camp:ニコニコ動画
キャンプ初日は・・・
●煙突ポートがどれだけ耐熱するのか。
●薪ストーブ本体から発する熱による、グランドシートへの影響や。
●インストすると幕内はどんな温度になるのか。
●果たしてテントは燃えたりしないのか。
●一酸化炭素中毒対策は万全だろうか。
等と何かと不安で過ごした時間でした。
ちなみに幕内天井付近は40℃まで暖かくなりました。
床に下がるにつれ室温も下がってきますが、
それでも平均20℃前後は保たれていたと思います。
夕方には外気が氷点下下回りますが、
快適に過ごすことができました。

ぷちライトアップしてみました。
トイレから離れてる場所に張ったので、自分の場所が分かるように。
そして入り口のガイロープにつまづかないように、LEDつけました。
うちらは空いてる場所を選びましたが、
真ん中辺のトイレや炊事場が近いサイトは、テントがいっぱいです。
その明かりも夜はきれいに見えました。
2日目は、朝食を済ませてから田貫湖へ温泉に入りに出かけます。
そこは11時から日帰り入浴ができるので、
早めに出たうちらは、その時間まで『陣馬の滝』を見に行きました。

なかなか良かったですよ、ここwww
朝霧高原出かけた際は、ちょっと寄ってみて下さいな♪
駐車場から歩いて5分弱にあります。
温泉で汗を流し、富士宮市街まで買い出しに出かけました。
途中お昼ご飯に富士宮やきそばを。

フォロワーさんに教えてもらったお店(多分
人が多くて並んだけど、とても美味しかったです。
また来たいと思いました。
買い出しも終え、キャンプ場へ戻ります。
さすが大晦日。昨日よりも車も人も増えてました。

そして宵の宴。

お腹いっぱいで年越しそば入らなかったw
毎度のごとく。カウントダウンまで持たず就寝…
早朝むくりと起き始めたワタシは、
相方が寝てる間に火熾しを。
そして初日の出を幕内で待つのであった。。。

もうすぐだよ。

凍ってるよ。

初日の出と富士山。
言葉を失うくらい美しいです。
今年も一年よろしくお願い致します。
あっという間の連休でしたけど、とても充実した時間を過ごせました。
まだまだ寒い日も続きますが、
体調管理を万全に、冬キャンプを満喫したいと思った次第ですw
【追記】
いろいろ自己流で調べてきた
薪ストーブのインストールまでのみちのりを、
また後日アップしたいと思います。
『新婚祝い』
ということで。
希望してた大晦日と元日以外に、12月30日もお休みを頂きまして…
なんと3連休となりました

なのでゆっくりと年越しキャンプを満喫したく。
この度、(某ナスを使い)新幕を購入致しました

コットンのベルテントに薪ストーブをインストした仕様です。
ワクワク楽しみに…
12月30日から、昨年同様に…
行ってきたレポです~♪

ジムニーの屋根には、薪ストのBOXとラグやらシュラフetcのBOX、計2個を積載。
車内には小物類と…

良質な薪25kg


我が家の近所にめっさ良質な薪売ってる【薪屋さん】がありますのwww
何度か通ってるからか、今回サービスしてくれ、少し多めにくれました

(ちなみにこの量で千円です)
昼過ぎにキャンプ場へ到着し、設営始めます。

まずグランドシートをペグダウンして、
幕内中心のポールと出入り口のポールを立てます(立てるとある程度自立します)
その後側面のガイロープを張っていき、設営完了です。
床の直径が4M程ありますが、
慣れた人なら単独でも30分かからず出来そうですよ。
思ってたよりも簡単でした。
付属のペグよりも、ソリッドの方が安心だけど、
思ってたよりもしっかりしたペグでした。
設営完了したら、薪ストーブの煙突ポートを作ります。

こんなカンジで幕の一部をカットして、
ポート用部品を取り付けました。
そこに煙突を差し込んで完了です♪
ちなみに必要なのはスパナ等の工具と…
新品の布をカットするタメの、勇気と度胸です…www
そしてカット等してる様子は、
相方の動画にアップされてるので、
詳細はそちらをご覧ください。
New year's Camp:ニコニコ動画
キャンプ初日は・・・
●煙突ポートがどれだけ耐熱するのか。
●薪ストーブ本体から発する熱による、グランドシートへの影響や。
●インストすると幕内はどんな温度になるのか。
●果たしてテントは燃えたりしないのか。
●一酸化炭素中毒対策は万全だろうか。
等と何かと不安で過ごした時間でした。
ちなみに幕内天井付近は40℃まで暖かくなりました。
床に下がるにつれ室温も下がってきますが、
それでも平均20℃前後は保たれていたと思います。
夕方には外気が氷点下下回りますが、
快適に過ごすことができました。

ぷちライトアップしてみました。
トイレから離れてる場所に張ったので、自分の場所が分かるように。
そして入り口のガイロープにつまづかないように、LEDつけました。
うちらは空いてる場所を選びましたが、
真ん中辺のトイレや炊事場が近いサイトは、テントがいっぱいです。
その明かりも夜はきれいに見えました。
2日目は、朝食を済ませてから田貫湖へ温泉に入りに出かけます。
そこは11時から日帰り入浴ができるので、
早めに出たうちらは、その時間まで『陣馬の滝』を見に行きました。

なかなか良かったですよ、ここwww
朝霧高原出かけた際は、ちょっと寄ってみて下さいな♪
駐車場から歩いて5分弱にあります。
温泉で汗を流し、富士宮市街まで買い出しに出かけました。
途中お昼ご飯に富士宮やきそばを。

フォロワーさんに教えてもらったお店(多分
人が多くて並んだけど、とても美味しかったです。
また来たいと思いました。
買い出しも終え、キャンプ場へ戻ります。
さすが大晦日。昨日よりも車も人も増えてました。

そして宵の宴。

お腹いっぱいで年越しそば入らなかったw
毎度のごとく。カウントダウンまで持たず就寝…
早朝むくりと起き始めたワタシは、
相方が寝てる間に火熾しを。
そして初日の出を幕内で待つのであった。。。

もうすぐだよ。

凍ってるよ。

初日の出と富士山。
言葉を失うくらい美しいです。
今年も一年よろしくお願い致します。
あっという間の連休でしたけど、とても充実した時間を過ごせました。
まだまだ寒い日も続きますが、
体調管理を万全に、冬キャンプを満喫したいと思った次第ですw
【追記】
いろいろ自己流で調べてきた
薪ストーブのインストールまでのみちのりを、
また後日アップしたいと思います。
2016年10月17日
青野原でファイヤースターター・リベンジ!
またまたカブで夜勤明けにキャンプ行ってきました!
10月15~16日 青野原ACです
今回は半分だけソロキャンプ♪
・
・
・
というのも、夜勤明けで昼からサイトインして、
夜から、仕事終えての相方も参加です。
土曜にサイトインなので、混雑やだなぁって思ってたんだけど、
案の定混んでました。
場所選びに悩んだorz
そして今回こそファイヤースターターでの着火からの…焚火までもっていきたいと、
リベンジにやってきました!!

以前にも泊まった同じ場所で幕営。

隣にスカイウェーブのソロさんがおられたのですが、
わずかな隙間に入れさせてもらいました。
テント張ったらまずは乾杯♪

この時お昼を少しまわったところなのですが、
夜勤明けのワタシにとっては、朝ごはん&お昼ごはん♪でビール付です。
少し休憩したら、
川辺から石を運んで釜戸を作成。
隣のソロさんも手伝ってくれました。
そして、先日買ったモーラのナイフとナタで薪をさばきます。

準備OK♪
ひとまず…まだ時間もあるので、夕方まで仮眠をとりました。
薄暗くなってきた頃に…
ファイヤースターター挑戦!!!
シャカシャカ擦ってる音で、隣の人も見にきたり。
『ライターあるよ』って優しいお声を頂きましたが…
『これやるために今日来たようなもんなんですw』
というワタシの言葉に…
『へぇ、すごいねぇ。これスゴイ火花でるねぇ』と、一緒に楽しんでおりましたw
そうして何度擦ったことでしょう。。。
なかなか安定の火までいかなかったので、
仕方なし諦めようとしたその時www
『サ・ラ・ダ・あ・ぶ・ら…がある…』 閃いたのです。
キッチンペーパーに少量油をたらして、
そこに火花散らして着火!
油のおかげで火の持ちが良いので、
そこにフェザースティックに火を導いて、細かい薪に。
するとみるみる燃え始めて…

ここまでもってこれました
隣の人も『おぉ~、着いたねぇw』と褒めて?下さり。
なんとかライター使わず今回初めて着火できました!!
ここにクッカーで米炊いたり、スキレット乗せて肉巻きおにぎりを作ってたところ、
隣の人から餃子の差し入れを頂きました。美味しかったですw
お返しに肉巻きおにぎり差し上げましたw
22時頃に相方が到着。
相方もアルコールバーナー縛りで、ファイヤースターター試み。

慣れた手つきでマグネシウムを擦り落とし…

ネイチャーストーブ使って焚火作ってました。
意外と難なくこなしてたので、ちょっとビックリしたのと悔しかったwww
しばらく焚火にあたってまったり過ごしました。
翌朝は、朝食を食べてお風呂に入りに行きました。
久々の2台でカブツー…といっても青根の【いやしの湯】でしたが。
帰りに道志ダムによって、キャンプ場へ戻り撤収。
カブ2台で帰路となりました。
来月もキャンプに繰り出す予定なので、またファイヤースターター持って行こ♪
※ちなみに同じ日にとんねるずの石橋さんも、青野原でプライベート・キャンプやってたようです。奥のサイトを貸し切ってましたw
天気が良くて最高のキャンプ日和でしたねw
10月15~16日 青野原ACです

今回は半分だけソロキャンプ♪
・
・
・
というのも、夜勤明けで昼からサイトインして、
夜から、仕事終えての相方も参加です。
土曜にサイトインなので、混雑やだなぁって思ってたんだけど、
案の定混んでました。
場所選びに悩んだorz
そして今回こそファイヤースターターでの着火からの…焚火までもっていきたいと、
リベンジにやってきました!!


以前にも泊まった同じ場所で幕営。

隣にスカイウェーブのソロさんがおられたのですが、
わずかな隙間に入れさせてもらいました。
テント張ったらまずは乾杯♪

この時お昼を少しまわったところなのですが、
夜勤明けのワタシにとっては、朝ごはん&お昼ごはん♪でビール付です。
少し休憩したら、
川辺から石を運んで釜戸を作成。
隣のソロさんも手伝ってくれました。
そして、先日買ったモーラのナイフとナタで薪をさばきます。

準備OK♪
ひとまず…まだ時間もあるので、夕方まで仮眠をとりました。
薄暗くなってきた頃に…
ファイヤースターター挑戦!!!
シャカシャカ擦ってる音で、隣の人も見にきたり。
『ライターあるよ』って優しいお声を頂きましたが…
『これやるために今日来たようなもんなんですw』
というワタシの言葉に…
『へぇ、すごいねぇ。これスゴイ火花でるねぇ』と、一緒に楽しんでおりましたw
そうして何度擦ったことでしょう。。。
なかなか安定の火までいかなかったので、
仕方なし諦めようとしたその時www
『サ・ラ・ダ・あ・ぶ・ら…がある…』 閃いたのです。
キッチンペーパーに少量油をたらして、
そこに火花散らして着火!
油のおかげで火の持ちが良いので、
そこにフェザースティックに火を導いて、細かい薪に。
するとみるみる燃え始めて…

ここまでもってこれました

隣の人も『おぉ~、着いたねぇw』と褒めて?下さり。
なんとかライター使わず今回初めて着火できました!!

ここにクッカーで米炊いたり、スキレット乗せて肉巻きおにぎりを作ってたところ、
隣の人から餃子の差し入れを頂きました。美味しかったですw
お返しに肉巻きおにぎり差し上げましたw
22時頃に相方が到着。
相方もアルコールバーナー縛りで、ファイヤースターター試み。

慣れた手つきでマグネシウムを擦り落とし…

ネイチャーストーブ使って焚火作ってました。
意外と難なくこなしてたので、ちょっとビックリしたのと悔しかったwww
しばらく焚火にあたってまったり過ごしました。
翌朝は、朝食を食べてお風呂に入りに行きました。
久々の2台でカブツー…といっても青根の【いやしの湯】でしたが。
帰りに道志ダムによって、キャンプ場へ戻り撤収。
カブ2台で帰路となりました。
来月もキャンプに繰り出す予定なので、またファイヤースターター持って行こ♪
※ちなみに同じ日にとんねるずの石橋さんも、青野原でプライベート・キャンプやってたようです。奥のサイトを貸し切ってましたw
天気が良くて最高のキャンプ日和でしたねw
2016年09月27日
久々のカブでソロキャンプ@田貫湖キャンプ場
ここんとこずーーーっと雨続きだったけど。
ワタクシのお休み→9月26-27日が晴れ
になると知ったので、
ソロキャンプに行ってきましたぁ
(カブで)
・
・
・
もうね、晴れ間が恋しかった。
そして、久々にキャンプもしたくてね。
あ、先日新婚旅行で相方と北海道へ、カブで行ってきました。
ほぼ?半周まわった旅をしてきたのですが、
残念ながら大半をカッパ着ながら走る、という天候…
台風や前線の影響で道内ほとんどが通行止めになるという大参事。
迂回したり己と戦いながら(?)広大な景色を愉しんできました。
その映像はこちらにあります↓
(但し視聴制限かかっちゃってるので、PCでの閲覧のみです。
スマホからの視聴は、ブラウザのPC表示で観れますよ♪)
--- 道内、被害に逢われた方々が、早い復旧・復興できますよう、
心からお祈りしております---
この旅を終えて。
最近は積載カブにも慣れてきたし、
なんせ燃費いいからお金もかからないし、
それより何より。
道中が楽しいんです!!!(ツーリング最高♪)
車で行くキャンプも充実してて良いのですが、
どうせ一人で行くなら、チープでも問題ナッシング♪ 敢えてそれが楽しい♪
適当きままに走れるので、ワタシには充分です。
今回は、よく相方と自転車のポタリングやトレーニングで行く田貫湖キャンプ場をセレクトしました。
途中、休憩で寄った『道の駅 どうし』で、
アケビがたわわに実っていたのでパチリ

実家にはイチジクが成ってましたけど、
アケビを間近で見れる機会も無かったので、
ちょっと感動しましたwww
そんなんで山中湖やら河口湖を横目に…

田貫湖に到着です。
平らな場所がなかなか無かったのですが、吟味?しながらこの場所に設営。

富士山がキレイに見えるんです♪
受付を済ませ、リヤカー借りて荷物を運びました。
『この札をテントに着けておいてください』と言われたので、忠実にw
ちなみにこちらは、駐車場に車やらバイクやら停めて、
そこからは手作業で荷物を運搬です。
受付でリヤカーや一輪車を貸してもらえます。

全面芝のフリーサイトです。
ワタシの他にもこの時には4組いらっしゃったようです。
(後に暗くなる少し前に、何組か増えてました)
そして今回は珍しくワンポールテント持ってきました♪

室内は広いwww

半分は寝床に。
もう半分はタープ代わりに使えます。
(テント1張りでいくら、タープ1張りでいくら、と取られるので今回は節約w)
このテント。
意外と風通し良いので幕内にいても涼しいです。心地よい風もあったしね。
かといって夜はちゃんと気密性もあるので厳冬期でなければ問題なし。
えっと。
今回の(も?)ミッションは。。。
ファイヤースターターで火を起こすリベンジですwww
久々なので、最初は全然擦ることすら出来なかったのですが、
徐々に火花が出るようになり…
一時は10cm程の火柱が出るほど着火できたのです…が。
安定した火にはならず。
すぐに鎮火してしまった。
心が折れて、嫌気がさして、
『ライターって素晴らしい』
またもやのヘタレぶりwww

文明の利器で着火です(悔しい)
ファイヤースターターでは火がつかなかったけど、
ワタシのタマシイには火がついたので、
懲りずにまたリベンジすることを誓います!

ま、こうして焚火をしながら宵の宴へと時間は流れるのであります。
夕食の写真はめんどくさくて撮らなかったんだけど、
100g 800円の牛ステーキを200g焼き焼きして、
ナスやらピーマンやら焼きながらつまみに呑みました。
朝食にはうなぎを1尾。豪華ですwww(←独り占め
久々にお米をクッカーで炊きました。
夜には楽しみにしてたDVD『踊る大捜査線』を鑑賞。
iPadにおとしこんで持ってきましたw

雲は少々ありましたけど、
星がきれいに見れました。
隣のファミキャンさん達が、『あ、流れ星だ!』って言ってたくらいのキレイな夜空でしたお。
(ワタシは見つけられなかったけど)
そしてここは、猫やらタヌキやら出そうな雰囲気なかったので、
朝までグッスリ熟睡することができました
←トラウマ
そして翌日。
朝6時には目が覚めました。
湖での釣り人の声で目が覚めたんです。
それとラジオ体操?的な人もいてw
テントからそ~っと顔出すと、本日も快晴
気持ちよい朝です。
サイトでゆっくり過ごしながら帰ろうかと思ったけど、
周りの片づけする雰囲気に流されて、
ワタシも細々片づけながら昼前に撤収しました。
今日はこのままお風呂に入りに行こうと思います♪
近くにバナジウム温泉があるのをチェックしてたので、
真っ先にそこに向かいましたが
・
・
・
まさかの休みorz
仕方なし河口湖か山中湖まで出ることを決意。
いや。その前に。
留守番してる相方にお土産を買わなくては。
ご要望の【朝霧ベーコン&富士宮やきそば】を買いに、道の駅へまわりました。
てか。おい。
高いしwww
でもま。日頃の感謝の意をこめて。
バイクで走ってる分には快適な気温なんですが、
ちょっと停まると暑い。
まずは風呂に入りたい。
そうして行った【紅富士の湯】

初めて入るここは、山中湖の平野のそばにある【石割の湯】と姉妹らしい。
汗を流してサッパリしたところで、帰路となります。

ここでマイカブをパチリ
フロント浮いてるけど、これに持参してる着替えとかの入浴セット入れたら安定!?
いや、そんなことなく。
コーナー走る際は倒れるんじゃないか不安っすw
そしてちょっと寄り道してみました。
前に行ったことあった【山中湖 花の都公園】に立ち寄ってみます。

何もリサーチしないで行ったんだけど、
今時期は黄花コスモスがピークらしく、素敵な花畑でした。
通りから見ることができます(もちろん無料)

平日だけど結構な観光客の方がいらっしゃいました。
そこから道志みちを走って帰宅。
夢のような時間はあっという間でした。
でもこれからがキャンプが楽しくなる季節なので、
またどこかにお邪魔したいと思います♪
晩秋味わえる頃にまた行きたいなぁwww(その次は冬キャンね♪
ワタクシのお休み→9月26-27日が晴れ



・
・
・
もうね、晴れ間が恋しかった。
そして、久々にキャンプもしたくてね。
あ、先日新婚旅行で相方と北海道へ、カブで行ってきました。
ほぼ?半周まわった旅をしてきたのですが、
残念ながら大半をカッパ着ながら走る、という天候…
台風や前線の影響で道内ほとんどが通行止めになるという大参事。
迂回したり己と戦いながら(?)広大な景色を愉しんできました。
その映像はこちらにあります↓
(但し視聴制限かかっちゃってるので、PCでの閲覧のみです。
スマホからの視聴は、ブラウザのPC表示で観れますよ♪)
--- 道内、被害に逢われた方々が、早い復旧・復興できますよう、
心からお祈りしております---
この旅を終えて。
最近は積載カブにも慣れてきたし、
なんせ燃費いいからお金もかからないし、
それより何より。
道中が楽しいんです!!!(ツーリング最高♪)
車で行くキャンプも充実してて良いのですが、
どうせ一人で行くなら、チープでも問題ナッシング♪ 敢えてそれが楽しい♪
適当きままに走れるので、ワタシには充分です。
今回は、よく相方と自転車のポタリングやトレーニングで行く田貫湖キャンプ場をセレクトしました。
途中、休憩で寄った『道の駅 どうし』で、
アケビがたわわに実っていたのでパチリ


実家にはイチジクが成ってましたけど、
アケビを間近で見れる機会も無かったので、
ちょっと感動しましたwww
そんなんで山中湖やら河口湖を横目に…

田貫湖に到着です。
平らな場所がなかなか無かったのですが、吟味?しながらこの場所に設営。

富士山がキレイに見えるんです♪
受付を済ませ、リヤカー借りて荷物を運びました。
『この札をテントに着けておいてください』と言われたので、忠実にw
ちなみにこちらは、駐車場に車やらバイクやら停めて、
そこからは手作業で荷物を運搬です。
受付でリヤカーや一輪車を貸してもらえます。

全面芝のフリーサイトです。
ワタシの他にもこの時には4組いらっしゃったようです。
(後に暗くなる少し前に、何組か増えてました)
そして今回は珍しくワンポールテント持ってきました♪

室内は広いwww

半分は寝床に。
もう半分はタープ代わりに使えます。
(テント1張りでいくら、タープ1張りでいくら、と取られるので今回は節約w)
このテント。
意外と風通し良いので幕内にいても涼しいです。心地よい風もあったしね。
かといって夜はちゃんと気密性もあるので厳冬期でなければ問題なし。
えっと。
今回の(も?)ミッションは。。。
ファイヤースターターで火を起こすリベンジですwww
久々なので、最初は全然擦ることすら出来なかったのですが、
徐々に火花が出るようになり…
一時は10cm程の火柱が出るほど着火できたのです…が。
安定した火にはならず。
すぐに鎮火してしまった。
心が折れて、嫌気がさして、


またもやのヘタレぶりwww

文明の利器で着火です(悔しい)
ファイヤースターターでは火がつかなかったけど、
ワタシのタマシイには火がついたので、
懲りずにまたリベンジすることを誓います!

ま、こうして焚火をしながら宵の宴へと時間は流れるのであります。
夕食の写真はめんどくさくて撮らなかったんだけど、
100g 800円の牛ステーキを200g焼き焼きして、
ナスやらピーマンやら焼きながらつまみに呑みました。
朝食にはうなぎを1尾。豪華ですwww(←独り占め
久々にお米をクッカーで炊きました。
夜には楽しみにしてたDVD『踊る大捜査線』を鑑賞。
iPadにおとしこんで持ってきましたw

雲は少々ありましたけど、
星がきれいに見れました。
隣のファミキャンさん達が、『あ、流れ星だ!』って言ってたくらいのキレイな夜空でしたお。
(ワタシは見つけられなかったけど)
そしてここは、猫やらタヌキやら出そうな雰囲気なかったので、
朝までグッスリ熟睡することができました

そして翌日。
朝6時には目が覚めました。
湖での釣り人の声で目が覚めたんです。
それとラジオ体操?的な人もいてw
テントからそ~っと顔出すと、本日も快晴

気持ちよい朝です。
サイトでゆっくり過ごしながら帰ろうかと思ったけど、
周りの片づけする雰囲気に流されて、
ワタシも細々片づけながら昼前に撤収しました。
今日はこのままお風呂に入りに行こうと思います♪
近くにバナジウム温泉があるのをチェックしてたので、
真っ先にそこに向かいましたが
・
・
・
まさかの休みorz
仕方なし河口湖か山中湖まで出ることを決意。
いや。その前に。
留守番してる相方にお土産を買わなくては。
ご要望の【朝霧ベーコン&富士宮やきそば】を買いに、道の駅へまわりました。
てか。おい。
高いしwww
でもま。日頃の感謝の意をこめて。
バイクで走ってる分には快適な気温なんですが、
ちょっと停まると暑い。
まずは風呂に入りたい。
そうして行った【紅富士の湯】

初めて入るここは、山中湖の平野のそばにある【石割の湯】と姉妹らしい。
汗を流してサッパリしたところで、帰路となります。

ここでマイカブをパチリ

フロント浮いてるけど、これに持参してる着替えとかの入浴セット入れたら安定!?
いや、そんなことなく。
コーナー走る際は倒れるんじゃないか不安っすw
そしてちょっと寄り道してみました。
前に行ったことあった【山中湖 花の都公園】に立ち寄ってみます。

何もリサーチしないで行ったんだけど、
今時期は黄花コスモスがピークらしく、素敵な花畑でした。
通りから見ることができます(もちろん無料)

平日だけど結構な観光客の方がいらっしゃいました。
そこから道志みちを走って帰宅。
夢のような時間はあっという間でした。
でもこれからがキャンプが楽しくなる季節なので、
またどこかにお邪魔したいと思います♪
晩秋味わえる頃にまた行きたいなぁwww(その次は冬キャンね♪
2016年07月05日
初・グランピング♪
しばらく更新してなかったなぁ・・・
ちょいと私事でありますが。
先月から何かとバタついてたのが少し落ち着きまして。
ここでやっとブログ書いてます。
えっと。
先月6月のワタシの誕生日に、相方がサプライズ旅行を計画してくれてました。
サプライズなので行き先も何をするかも分からぬまま、
車に乗せられて早朝出発です。
先ず向かったのが管轄の『役所』
相方とはしばらく一緒に住んでたのですが、
正式に婚姻届を提出しました
そのまま車を走らせ、伊豆方面へ向かってる模様。。。
途中で『長野に行くのかなぁ?山梨なのかなぁ?…あれ?箱根? 違う。伊豆??』
なんて詮索するも、ニヤケながら教えてくれず。
熱海に入った頃に口笛で、
『伊東に行くなら ハ・ト・ヤ♪』って流すから…
(古いCM曲であります)
------ え。ハトヤ?-------
なんて思いながら着いた駐車場。
『ここでちょっと降りよう』と言われ、入ったトコロが。

船の乗り場でありますwww
まさかまさかの、船旅でした♪

これから初島に向かうであります!
初めての初島でございますwww

なんか宿とかの手配も済んでる様子でした。
どこぞやのチェックインまでには時間もあるようなので、
島をぶらりと一周してみます。

ここは島のほとんどがリゾート化されてるみたいね。

景色の良いトコロで少し足を止めて休んでいたら、
またまたニヤけた不気味な相方が。
結婚指輪を隠し持ってましたwww

(ワタシのが2連になってるのは、以前頂いた婚約指輪です)
ちょうどその頃に船が港に着いてました。

あんな風に着くんですね。(乗ってる側は分からないもんだ)

そしてちょうど昼ごろに、船着き場あたりの食堂で、
海鮮料理を食べました。
めちゃくちゃ美味しかったですwww
お腹もいっぱいになり、島内を散策することに。
久々にデジイチ(一眼レフカメラ)を持参したので、撮影もしてみました。

木造建築の学校も素敵www
プランターに貝殻使うなんて、オシャレwww


梅雨時期ですが、夏日で結構暑くなり、雨もなくて良かったです♪
中ほどの『アイランドリゾート』に入ると南国の雰囲気満点でした。
結構観光客もいらっしゃいました。
あまりの暑さで『読書室』で休憩♪

これもまたオシャレwww
海が近いのでトンビは注意ですね。

相方はビールを。
ワタシはカクテルを頂きましたwww

いいねぇ、この雰囲気
そしてチェックインを済ませて、
今回ワタシたちが泊まる宿はこちらです↓

初のグランピングでした!!!(感動!
ワタシも相方もそれぞれキャンプやるのですが、
グランピングは初めて。

食材は地産のものを用意されてましたし、
テントの中もクーラー・寝具・冷蔵庫も完備です。
しかもバーナーはスイッチオンで着火されるし、
所々優しい灯りが灯されているので快適です。

小さく波の音が聞こえてきて、最高のロケーションです。
とにかくね。
豪華なのwww
そして相方が料理を振る舞ってくれました。

海鮮メインのメニューのようですが、
肉食のワタシに考慮して、ステーキをオプションwww(ステキ
キャンプ好きには分かってもらえるかと思いますが。

とにかく贅沢な過ごし方ですwww

非日常的な時間。とおぉーーーーーっても良かった!!!
途中で相方持参のスピーカーとスマホ合わせて、
音楽聴いてみたり。

お風呂は受付のトコロに豪華なスパがあるので、
それを利用しました。
夜には雨が降ってきたけど、
快適&豪華なキャンプでとても楽しかったです。
そして翌朝は青空も見れました!

港まで2人で撮影しながら、島の風景を楽しんできました。

島っていいですね。

もうね。
帰りたくなくなるの。
それでもタイムリミットはあるからね。
それがまた次に繋がると思うのよ。

船を待つ間。
あまりに暑くてアイスを購入。

シロクマアイスにもバータイプがあるのを初めて知ったよ♪
そして本土に戻りまして、
伊豆スカイライン経由で帰宅しました。
とても感動する2日間です。
数か月前から一生懸命計画練ってくれてたようで、
それが一番嬉しかったです。
ブログには上げないけど、
貰った手紙が何よりも宝物になりました。
これからも頑張ります!!!
ちょいと私事でありますが。
先月から何かとバタついてたのが少し落ち着きまして。
ここでやっとブログ書いてます。
えっと。
先月6月のワタシの誕生日に、相方がサプライズ旅行を計画してくれてました。
サプライズなので行き先も何をするかも分からぬまま、
車に乗せられて早朝出発です。
先ず向かったのが管轄の『役所』
相方とはしばらく一緒に住んでたのですが、
正式に婚姻届を提出しました

そのまま車を走らせ、伊豆方面へ向かってる模様。。。
途中で『長野に行くのかなぁ?山梨なのかなぁ?…あれ?箱根? 違う。伊豆??』
なんて詮索するも、ニヤケながら教えてくれず。
熱海に入った頃に口笛で、
『伊東に行くなら ハ・ト・ヤ♪』って流すから…
(古いCM曲であります)
------ え。ハトヤ?-------
なんて思いながら着いた駐車場。
『ここでちょっと降りよう』と言われ、入ったトコロが。

船の乗り場でありますwww
まさかまさかの、船旅でした♪

これから初島に向かうであります!
初めての初島でございますwww

なんか宿とかの手配も済んでる様子でした。
どこぞやのチェックインまでには時間もあるようなので、
島をぶらりと一周してみます。

ここは島のほとんどがリゾート化されてるみたいね。

景色の良いトコロで少し足を止めて休んでいたら、
またまたニヤけた不気味な相方が。
結婚指輪を隠し持ってましたwww

(ワタシのが2連になってるのは、以前頂いた婚約指輪です)
ちょうどその頃に船が港に着いてました。

あんな風に着くんですね。(乗ってる側は分からないもんだ)

そしてちょうど昼ごろに、船着き場あたりの食堂で、
海鮮料理を食べました。
めちゃくちゃ美味しかったですwww
お腹もいっぱいになり、島内を散策することに。
久々にデジイチ(一眼レフカメラ)を持参したので、撮影もしてみました。

木造建築の学校も素敵www
プランターに貝殻使うなんて、オシャレwww


梅雨時期ですが、夏日で結構暑くなり、雨もなくて良かったです♪
中ほどの『アイランドリゾート』に入ると南国の雰囲気満点でした。
結構観光客もいらっしゃいました。
あまりの暑さで『読書室』で休憩♪

これもまたオシャレwww
海が近いのでトンビは注意ですね。

相方はビールを。
ワタシはカクテルを頂きましたwww

いいねぇ、この雰囲気

そしてチェックインを済ませて、
今回ワタシたちが泊まる宿はこちらです↓

初のグランピングでした!!!(感動!
ワタシも相方もそれぞれキャンプやるのですが、
グランピングは初めて。

食材は地産のものを用意されてましたし、
テントの中もクーラー・寝具・冷蔵庫も完備です。
しかもバーナーはスイッチオンで着火されるし、
所々優しい灯りが灯されているので快適です。

小さく波の音が聞こえてきて、最高のロケーションです。
とにかくね。
豪華なのwww
そして相方が料理を振る舞ってくれました。

海鮮メインのメニューのようですが、
肉食のワタシに考慮して、ステーキをオプションwww(ステキ
キャンプ好きには分かってもらえるかと思いますが。

とにかく贅沢な過ごし方ですwww

非日常的な時間。とおぉーーーーーっても良かった!!!
途中で相方持参のスピーカーとスマホ合わせて、
音楽聴いてみたり。

お風呂は受付のトコロに豪華なスパがあるので、
それを利用しました。
夜には雨が降ってきたけど、
快適&豪華なキャンプでとても楽しかったです。
そして翌朝は青空も見れました!

港まで2人で撮影しながら、島の風景を楽しんできました。

島っていいですね。

もうね。
帰りたくなくなるの。
それでもタイムリミットはあるからね。
それがまた次に繋がると思うのよ。

船を待つ間。
あまりに暑くてアイスを購入。

シロクマアイスにもバータイプがあるのを初めて知ったよ♪
そして本土に戻りまして、
伊豆スカイライン経由で帰宅しました。
とても感動する2日間です。
数か月前から一生懸命計画練ってくれてたようで、
それが一番嬉しかったです。
ブログには上げないけど、
貰った手紙が何よりも宝物になりました。
これからも頑張ります!!!
2016年04月26日
ファイヤースターター試行@青野原ソロキャンプ
以前から興味があったファイヤースターター使ってみました。
前にブログでもあげたスノー・トレッキングで、
相方が見事にアルコールバーナーに着火させたのを見て、
『なんかいいなぁwww』と、漠然と欲してたのですが。。。
つい先日までは、ワタシの中で、そんな現実的な話でなかったのです。
しかし数日前。相方がバイク仲間としばらく (3日間) キャンプに出かけてて、
その間…
一人寂しく災害に備えての備蓄品を整理してた時に。
『もっと
着火
スキルを上げたい
』
と、ふと思いが湧き上がり。。。
備蓄としてガス缶買いに行ったばかりの【WILD1】に、再度訪問。

買っちゃいました(´m`)クスクス
テンション上がって夜中に割り箸でフェザースティックっぽい練習なんてのも。

そんなことしてたら、早く試したくなりまして。。。
4月25~26日
またまた夜勤明けで
ソロキャン行ってきましたぁ♪
久々の青野原でキャンプだよぉ♪♪

天気予報では曇りだったのに、見事な晴れ女パワーで太陽に恵まれました♪
(ちなみに『(夜勤明けで)これから行くの!?』と職場のスタッフには好奇な目にさらされてきたよw)
青根か椿荘か悩んだけども、ゆっくり過ごしたかったので、
チェックインからアウトまで、のんびり過ごせる青野原に決めました
ワタシの他にも数組キャンパーさんがいらっしゃいました。
バイクで来たので積載の関係で焚火台は持参せず。
適当な石を組んでかまどを作ってみたり。

マルチツールのナイフで割り箸削ってみたり。
(買い出しに出かけて食料調達したら、割り箸2組くれたw)


こんな風にできたけど、素敵じゃないw
小枝探すの面倒だから、
持参のナタで薪をさばいてみたり。


楽しいっm(;∇;)m
それでも暗くなるまで時間があったので、幕内でゴロゴロしてたら堕ちました。。。Zzz
薄暗くなってきた頃にファイヤースターター挑戦!!
・
・
・
しましたけど。
多分30回以上擦ったと思う。
火花は出るけど着火には至らなかった。
後にブログとか見ると、かなり努力?は必要みたいだけど、
途中で挫折してしまった。
ライターって素晴らしいwww ←ヘタレ
でもまたリベンジするお!
そんなんでも薪割りしながら着火♪

…癒されます
もぉいいの。
今回は癒されに来てるんだもん♪(言い訳
そうして静かな宴の時を過ごし…
薪も少なくなってきた頃…
キタ━━━━(*゚∀゚*)━━━━!!
前にも逢った猫ちゃんwww

(暗すぎて分かるかしら…)
かれこれ1年ぶりくらいかしら。
しばらく暖に当たってましたw
そして薪もきれてワタシは幕内へ。
さぁ寝ようかなって思ってたけど、なんだかお腹が空いてきたような。。。

非常食のカップ蕎麦に手が伸びてしまったw
だってお腹が空いてたら眠れないもんね♪ ズズズ…
そうして満たされたワタシは心地よい眠りの中へ…
・
・
・
とはいかず。
さっきの猫がテントの前室に入ってくるわ、外のビニール袋を漁るわ、で賑やかでした。
【山田牧場】でのキャンプ以来、トラウマで物音に敏感ですw
野生動物はコワイっす。
それでも心地よく?眠れました。
キャンプの朝は最高です♪

川の音もしかり、
今回災害用に調達したラジオも持ってきました。

これいいですね♪
青野原はFM横浜がバッチリ入りました。
本日は夏日になりそう、との情報。
なので朝食を済ませて落ち着いた頃に『藤野やまなみ温泉(別窓開きます)』に行ってきました。
バイクで走って気持ちよい道です♪
ちょいと早いけど、昼ご飯を食べました。

山にいるのにマグロwww
別のキャンプ場に行くフォロワーさんが、途中わざわざ寄って下さったようなのですが、
不在で申し訳なかったですw
またどこかでお会いできるの楽しみにしてますよぉ♪
・
・
・
そんなこんなで着火スキルは上がらないままでしたけど、
いずれはスマートに火付けできるよう精進したいと思います。
前にブログでもあげたスノー・トレッキングで、
相方が見事にアルコールバーナーに着火させたのを見て、
『なんかいいなぁwww』と、漠然と欲してたのですが。。。
つい先日までは、ワタシの中で、そんな現実的な話でなかったのです。
しかし数日前。相方がバイク仲間としばらく (3日間) キャンプに出かけてて、
その間…
一人寂しく災害に備えての備蓄品を整理してた時に。
『もっと



と、ふと思いが湧き上がり。。。
備蓄としてガス缶買いに行ったばかりの【WILD1】に、再度訪問。

買っちゃいました(´m`)クスクス
テンション上がって夜中に割り箸でフェザースティックっぽい練習なんてのも。

そんなことしてたら、早く試したくなりまして。。。
4月25~26日
またまた夜勤明けで


久々の青野原でキャンプだよぉ♪♪

天気予報では曇りだったのに、見事な晴れ女パワーで太陽に恵まれました♪
(ちなみに『(夜勤明けで)これから行くの!?』と職場のスタッフには好奇な目にさらされてきたよw)
青根か椿荘か悩んだけども、ゆっくり過ごしたかったので、
チェックインからアウトまで、のんびり過ごせる青野原に決めました

ワタシの他にも数組キャンパーさんがいらっしゃいました。
バイクで来たので積載の関係で焚火台は持参せず。
適当な石を組んでかまどを作ってみたり。

マルチツールのナイフで割り箸削ってみたり。
(買い出しに出かけて食料調達したら、割り箸2組くれたw)


こんな風にできたけど、素敵じゃないw
小枝探すの面倒だから、
持参のナタで薪をさばいてみたり。


楽しいっm(;∇;)m
それでも暗くなるまで時間があったので、幕内でゴロゴロしてたら堕ちました。。。Zzz
薄暗くなってきた頃にファイヤースターター挑戦!!
・
・
・
しましたけど。
多分30回以上擦ったと思う。
火花は出るけど着火には至らなかった。
後にブログとか見ると、かなり努力?は必要みたいだけど、
途中で挫折してしまった。
ライターって素晴らしいwww ←ヘタレ
でもまたリベンジするお!
そんなんでも薪割りしながら着火♪

…癒されます

もぉいいの。
今回は癒されに来てるんだもん♪(言い訳
そうして静かな宴の時を過ごし…
薪も少なくなってきた頃…
キタ━━━━(*゚∀゚*)━━━━!!
前にも逢った猫ちゃんwww

(暗すぎて分かるかしら…)
かれこれ1年ぶりくらいかしら。
しばらく暖に当たってましたw
そして薪もきれてワタシは幕内へ。
さぁ寝ようかなって思ってたけど、なんだかお腹が空いてきたような。。。

非常食のカップ蕎麦に手が伸びてしまったw
だってお腹が空いてたら眠れないもんね♪ ズズズ…
そうして満たされたワタシは心地よい眠りの中へ…
・
・
・
とはいかず。
さっきの猫がテントの前室に入ってくるわ、外のビニール袋を漁るわ、で賑やかでした。
【山田牧場】でのキャンプ以来、トラウマで物音に敏感ですw
野生動物はコワイっす。
それでも心地よく?眠れました。
キャンプの朝は最高です♪

川の音もしかり、
今回災害用に調達したラジオも持ってきました。

これいいですね♪
青野原はFM横浜がバッチリ入りました。
本日は夏日になりそう、との情報。
なので朝食を済ませて落ち着いた頃に『藤野やまなみ温泉(別窓開きます)』に行ってきました。
バイクで走って気持ちよい道です♪
ちょいと早いけど、昼ご飯を食べました。

山にいるのにマグロwww
別のキャンプ場に行くフォロワーさんが、途中わざわざ寄って下さったようなのですが、
不在で申し訳なかったですw
またどこかでお会いできるの楽しみにしてますよぉ♪
・
・
・
そんなこんなで着火スキルは上がらないままでしたけど、
いずれはスマートに火付けできるよう精進したいと思います。
2016年01月01日
2015>>2016 年越しキャンプ@ふもとっぱら


えっと…早速ですが、年越しキャンプのレポです♪
職業柄、年末年始に一般の方のような連休なんぞ、滅多にとれないのですが…
大晦日には『夜勤明け』元旦は『休み』というシフトになりまして

最初は何も予定なんぞ組んでおらず、
紅白でも観ながらコタツでまったりと思ってたんですが。
1週間前くらいに
『たまには年末違ったコトしたいよね♪』って相方と話が出て…
(そういえば最近キャンプしてない。冬キャンしたいなぁ…)
そうだ


そうして、富士山の見える…
ふもとっぱらにてキャンプするコトとなりましたわぁいヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ わぁい♪
前日の夜に、相方は車に道具を積載してくれました。
ワタシは当日夜勤明けに合流し、そのままGO

助手席で短い仮眠を取りながら、割と早く到着♪
しかし思ってより人が多かったですw (ワタシの中では10組くらいしか居ないだろ、と勝手に思ってた)
場所を選んだら、はい♪設営♪
(≧∇≦)/□☆□\(≧∇≦ )カンパーイ!!

フジサ~ンどぉ~ん


今回は氷点下10℃くらいを覚悟してたので、
山テント持ってきました♪(ちなみに防寒も備えましたぞ♪)

陽が落ちて気温もぐんと下がり…
焚火を堪能www 暖かいです。

お互い焚火台持ってるので、2台使いました。
暖炉用の薪は、火が安定するまで時間かかりますけど、
ナタでさばいてベテランキャンパーの相方が難なくこなしてくれました。
(ワタシ一人だったら、もっと苦戦してたかもwww)

今回はカニ鍋です。タラバの足を豪快に入れました

そして身体を温めるタメのお湯を欠かさず沸かしてます。
この時期は鍋が一番だね!!!
まったり過ごしながら、持参したラジオで紅白聴いてました。

この段階から徐々に気温が低下。
氷点下1℃まで下がってます。…でも凍えるような寒さは感じなかったです。
寒さには弱いワタシですが、某お店のヒートテックを重ね着したり、
山用の靴下とか鍋料理で身体が保温されます。
指先がしびれてくるので、
シェラカップに焼酎お湯割りを入れて、時々温めなおしながら飲んでました。
カップ持ってると指先が解凍されますwww
冬はすぐお湯が冷たくなってしまうので、
直火にかけられるシェラカップは万能ですね

アルコールは少し飛んでしまうけど、
悪酔いしなくて済むのでいいです。
それと…
トイレの行列に並んでる時、前の方が
『ちゃんちゃんこ、いいですねぇwww』って言ってくれました。
…まじ、これ、いいっすよ ( ̄∇ ̄*)ゞ←今回もまた着用
ほどよい時間になり、直前に湯たんぽしこんどいたのもあり…

あったか~いぃwww
快適に寝入ることができました(。-ω-)zzz. . .
至福の時です

『カウントダウンには起こしてね!』…って相方に言って、
起こしてもらったんですが。
その記憶は少しあるけど。
・
・
・
すぐ寝てたと思う。
ほんで日の出前の時間にモサモサと相方が起き始めたようなので、
ワタシはテントの中から様子を偵察。。。

うぉぉおおお!!!!! キレイだ!!!

寝袋の中でしばらく葛藤してたけど、意を決してテントの外へ。
思ってたより寒くなかった!
徐々に空が明るくなってきて、
反対側には毛無山が赤く染まってきてる。

7時15分。
富士の右手側から太陽が顔を出してきました。

お日様はあったかいねw
とても素敵な一年の幕開けでした。
結局マイナス2℃がMAXでしたけど、朝方は放射冷却で大変寒く感じました。
凍えるほどの寒さにはならず(防寒etcのおかげ)
久しぶりのキャンプ、楽しく過ごすことができました。くせになりますw
帰りに日帰り温泉で初風呂を味わい、
道志みちから帰宅しました。渋滞もなかったです。(浅間神社は回避した)
また明日から仕事だけど、とても素敵な年越しでした

2015年10月08日
おしゃれキャンプとタヌキ襲来@山田牧場ソロキャンプ
北アルプスも終わり間もないのに、
日頃文句ひとつ言わず勤務に励むワタシに(…てのは嘘で)
師長さんは
三連休
を (希望してないのに) くれました。
天気予報は晴れ
これは無駄にするわけにいかない
秋だもの。
そうだ!!
キャンプに行こう
・
・
・
ということで、前々から気になってた
『山田牧場キャンプ場』に行ってきました!!
10月6~7日。天気予報は秋晴れ。
星空指数は山梨・群馬よりも長野が良かったので、林間じゃなく牧場なら間違いないだろう。
標高1500mなら紅葉も見れるかも…
そんな山田牧場とは…


ググってみると出てくるよ♪

群馬の万座よりも奥地。
長野は須坂よりも奥地。
くわしくは こちら をどうぞ(別窓開きます)
軽く片道270km超えるロングドライブだけど、時間はたっぷりあるさwww
わくわく
行きは関越道から上信越道に乗り継いで、須坂長野東ICで下りました。

途中横川SAで休憩しただけで、あとはひたすら走ってます。
妙義山はかっこよい姿でしたなぁ…
佐久あたりから開けてきて景色GOODです
須坂市内で食料やら調達。
この先は山の中に入るので、お店はありません。
ひたすら上っていくと高山村に入ります。
ここから先は所々硫黄の臭いがします。
そして温泉宿が多いです。
山をくねくねと上っていくと、段々開けた景色になり山田牧場に到着です。

晴れてはいるのですが、時々ガスに覆われます。
ここを~ キャンプ地とぉ する~ぅ
…さて、設営。

すてき
(自己満足) (= '艸')ムププ
まずは素敵な牧場に乾杯

※ちなみにココは、夜には5,6℃くらいまで気温下がると思います(もっとかしら)
なのでビールは2本しか飲まず、あとは焼酎をお湯割りで頂きました。
夕方陽が落ちる頃から焚火開始。既に寒くなってきたので防寒仕様に着替えました。

本日はスキレット(鉄フライパン)でグラタンをこしらえました♪

この頃、一緒の時間くらいにサイトインした還暦こえたおじさまこと『塚さん』が参加。
一緒に焚火に当たりながらお酒を交わしました。
山が好きな方のようで、山の話を楽しげに話してくれました。
そして、時々現れるタヌキを…この時までは微笑ましく見ていたのですが…
そして2時間ほどして塚さんがテントに戻られて、
ワタシはそれからもしばらく焚火に当たってました。
満天のプラネタリウムのような星空
を堪能し、
秋キャンプの醍醐味を深くふか~く噛みしめながら…
程よく酔いも回ってきた22時頃にテントの中へ…
寝袋の中に湯たんぽ仕込んでおいたので、
気持ちよく寝付くことができたのですが。
ですがっ!!!
23時頃…
何やら寝袋越しにワタシの指をハムハムと甘噛みするヤツが…

目の前に可愛い目をした…いやいや!…野生のタヌキが!!!!!
テントの中に!?
(写真がないのでイメージ図)
インナーのメッシュ使わずにシェルター仕様に張ったテントの裾から、
1匹のタヌキが入ってきてました!!
慌てて起きて追い払いましたが、
この後しばらくテントのまわりをうろついてました。
時々ゴミを漁ってるようで、ビニールのガサガサする音や、
タヌキ同志ケンカするような鳴き声とか聞こえてて…
またテントに入ってくるんじゃないかと熟睡できなかった…orz
(それでも起きずに寝続けたワタシってすごいと思う)
タヌキが出没するっていう情報は前々から知ってたので、
食料はハードケースのクーラーボックスに入れといたし、
ゴミも袋類だけで生ごみは出してないので、油断してたんですが…
夜中3時頃。
鉄のカツンカツンという音が聞こえてきて、
『あぁ…スキレットの焦げたグラタンでも漁ってるのかなぁ』
なんて寝ぼけながら聞いてたら、
そこからタヌキの音はしなくなりました。
朝までもう少しだ…
早く明るくならないかしら…Zzz と、そのまま深い眠りの中へ。
そして朝になり牛の鳴き声が聞こえてきたので
テントの外に出て見たら…
スキレットが無い!!!
おいおい…あれ、ワタシでも片手で持つのちょっと重いって思うのに、
どうやって持ってったんだ???
朝の散歩と称して、スキレット探しに出かけました。

あ、朝の様子はこちら
牛も目覚めた様子。

てか牛さん近っ
しばらくサイトの中探しましたがスキレットは見つからず…orz
(可愛がってきたスキレットなのに)
あ、それと菜箸も1本盗まれました。意味わからないよ(とほほ)
菜箸の片方1本と、スキレットの鉄の蓋は残ってた…
朝ごはんを軽く済ませて、
夜露に濡れたテントが乾いた頃、撤収作業を。
塚さんは一足先にお帰りになりました。
帰りは麓にある 『子安温泉』 に寄りました。

洗い場もシャワーもない、湯船だけのお風呂です。湯治場として親しまれてるようです。
源泉かけながしの黄土色の濁り湯です。
とても素敵な温泉でした
清潔感ある静かな店内です。

公式サイトは こちら です(別窓開きます)
帰りは上信越道から長野道に出て、中央道で帰ってきました。
往きには妙義山、浅間山を望み、須坂では北アルプス。
帰りにも右手に北アルプス、中央アルプスそして八ヶ岳…
山梨に入ると南アルプスや富士山がお目見え。
そして見慣れた高尾を見ながらの帰路で、とても満足です。
スキレット盗まれたのは残念だけど、
相方の『なかなか体験できることじゃないよwww』っていう言葉に
苦笑いですw
でも山田牧場は素敵な場所でした。
ごんキャンプ百景に登録しておこう♪
日頃文句ひとつ言わず勤務に励むワタシに(…てのは嘘で)
師長さんは


天気予報は晴れ

これは無駄にするわけにいかない

秋だもの。
そうだ!!
キャンプに行こう

・
・
・
ということで、前々から気になってた
『山田牧場キャンプ場』に行ってきました!!
10月6~7日。天気予報は秋晴れ。
星空指数は山梨・群馬よりも長野が良かったので、林間じゃなく牧場なら間違いないだろう。
標高1500mなら紅葉も見れるかも…
そんな山田牧場とは…


ググってみると出てくるよ♪

群馬の万座よりも奥地。
長野は須坂よりも奥地。
くわしくは こちら をどうぞ(別窓開きます)
軽く片道270km超えるロングドライブだけど、時間はたっぷりあるさwww
わくわく

行きは関越道から上信越道に乗り継いで、須坂長野東ICで下りました。

途中横川SAで休憩しただけで、あとはひたすら走ってます。
妙義山はかっこよい姿でしたなぁ…
佐久あたりから開けてきて景色GOODです

須坂市内で食料やら調達。
この先は山の中に入るので、お店はありません。
ひたすら上っていくと高山村に入ります。
ここから先は所々硫黄の臭いがします。
そして温泉宿が多いです。
山をくねくねと上っていくと、段々開けた景色になり山田牧場に到着です。
晴れてはいるのですが、時々ガスに覆われます。
ここを~ キャンプ地とぉ する~ぅ

…さて、設営。

すてき

まずは素敵な牧場に乾杯


※ちなみにココは、夜には5,6℃くらいまで気温下がると思います(もっとかしら)
なのでビールは2本しか飲まず、あとは焼酎をお湯割りで頂きました。
夕方陽が落ちる頃から焚火開始。既に寒くなってきたので防寒仕様に着替えました。
本日はスキレット(鉄フライパン)でグラタンをこしらえました♪
この頃、一緒の時間くらいにサイトインした還暦こえたおじさまこと『塚さん』が参加。
一緒に焚火に当たりながらお酒を交わしました。
山が好きな方のようで、山の話を楽しげに話してくれました。
そして、時々現れるタヌキを…この時までは微笑ましく見ていたのですが…
そして2時間ほどして塚さんがテントに戻られて、
ワタシはそれからもしばらく焚火に当たってました。
満天のプラネタリウムのような星空


程よく酔いも回ってきた22時頃にテントの中へ…
寝袋の中に湯たんぽ仕込んでおいたので、
気持ちよく寝付くことができたのですが。
ですがっ!!!
23時頃…
何やら寝袋越しにワタシの指をハムハムと甘噛みするヤツが…

目の前に可愛い目をした…いやいや!…野生のタヌキが!!!!!
テントの中に!?
(写真がないのでイメージ図)
インナーのメッシュ使わずにシェルター仕様に張ったテントの裾から、
1匹のタヌキが入ってきてました!!
慌てて起きて追い払いましたが、
この後しばらくテントのまわりをうろついてました。
時々ゴミを漁ってるようで、ビニールのガサガサする音や、
タヌキ同志ケンカするような鳴き声とか聞こえてて…
またテントに入ってくるんじゃないかと熟睡できなかった…orz
(それでも起きずに寝続けたワタシってすごいと思う)
タヌキが出没するっていう情報は前々から知ってたので、
食料はハードケースのクーラーボックスに入れといたし、
ゴミも袋類だけで生ごみは出してないので、油断してたんですが…
夜中3時頃。
鉄のカツンカツンという音が聞こえてきて、
『あぁ…スキレットの焦げたグラタンでも漁ってるのかなぁ』
なんて寝ぼけながら聞いてたら、
そこからタヌキの音はしなくなりました。
朝までもう少しだ…
早く明るくならないかしら…Zzz と、そのまま深い眠りの中へ。
そして朝になり牛の鳴き声が聞こえてきたので
テントの外に出て見たら…
スキレットが無い!!!
おいおい…あれ、ワタシでも片手で持つのちょっと重いって思うのに、
どうやって持ってったんだ???
朝の散歩と称して、スキレット探しに出かけました。
あ、朝の様子はこちら

牛も目覚めた様子。
てか牛さん近っ

しばらくサイトの中探しましたがスキレットは見つからず…orz
(可愛がってきたスキレットなのに)
あ、それと菜箸も1本盗まれました。意味わからないよ(とほほ)
菜箸の片方1本と、スキレットの鉄の蓋は残ってた…
朝ごはんを軽く済ませて、
夜露に濡れたテントが乾いた頃、撤収作業を。
塚さんは一足先にお帰りになりました。
帰りは麓にある 『子安温泉』 に寄りました。
洗い場もシャワーもない、湯船だけのお風呂です。湯治場として親しまれてるようです。
源泉かけながしの黄土色の濁り湯です。
とても素敵な温泉でした

清潔感ある静かな店内です。
公式サイトは こちら です(別窓開きます)
帰りは上信越道から長野道に出て、中央道で帰ってきました。
往きには妙義山、浅間山を望み、須坂では北アルプス。
帰りにも右手に北アルプス、中央アルプスそして八ヶ岳…
山梨に入ると南アルプスや富士山がお目見え。
そして見慣れた高尾を見ながらの帰路で、とても満足です。
スキレット盗まれたのは残念だけど、
相方の『なかなか体験できることじゃないよwww』っていう言葉に
苦笑いですw
でも山田牧場は素敵な場所でした。
ごんキャンプ百景に登録しておこう♪
2015年08月28日
雲の中でのキャンプもGOOD!?
・
・
・
(短い)夏休み



大型連休は9月にとっておきたいので、今回は2連休しか取れなかったのだ。
今年もここで 『夏キャンプ』 赤城大沼湖畔でのキャンプです。
台風到来してるのと、前線の影響で天気がいまひとつでしたけど、
雨が降ってたわけじゃないんです。

辺りガスガスで真っ白だっただけです( ー`дー´)キリッ

ホントは目の前にあるあのデカイ山…黒檜山で早朝登山をしてご来光を拝もうと、
カメラ用意してたんですが…無理っぽい

8月24日夜勤明けに、そのまま相方に迎えに来てもらい、
関越乗ってグンマーに突撃しました。
8月なのに涼しげな気温。。。

三芳でお昼ご飯食べましたけど、24℃って…過ごしやすいけど、コレ山は寒いんじゃないか?
往路もガスガス。数メートル先は見えませんでした…が

それでも景色はGOOD



恥ずかしがり屋の目立ちたがりwww
んで、
設営したら、まずは喉を潤す我ら。

あっという間に辺り真っ白(再)

今回はダッチオーブンで【やわらかビーフシチュー】をば。

コトコト煮込んでると段々日が暮れていきましたので、

相方持参のケロシンランタンを灯す。
ホントこれ良いなぁwww ほのかな灯りが心を和ませてくれますね。
1時間くらい煮込んで出来たのがこちら↓

シェラカップで頂くのが、キャンプらしいかなと思いますwww
静かな夜をお酒と共に楽しみまして…
8月25日。翌朝。

辺り真っ白のガスガスでござんす(再々)
黒檜山登山道は、初っ端から急登っての知ってたので、
今回のハイクは断念しました(´・ω・`)ショボン
朝食とコーヒーで目を覚ましながら、更にガスが濃くなる頃。
周りの方が撤収始めたので、その波に乗っちゃいました。
片づけも終盤。
『俺ポンチョ(体を覆うレインコートみたいなやつ)あるから車乗ってな』と相方。
その言葉を頂き車から撤収作業する相方にみとれる…

いや、実は…
相方にみとれてたんじゃなく、ここだけの話ポンチョにみとれた。
いいなぁwww あれ可愛いなぁwww 便利だなぁwww
今度買っちゃおうかなぁwww
そんなこんなで片づけて、登れなかった登山口でパチリ


今度こそリベンジしたる!(☆`・ω・´)bググッ
そこから下って牧場の豚のお尻を眺め、

温泉入って帰路。
途中、川越の【菓子屋横丁】寄ったりして買い物。

駄菓子やフランクフルト・ハムなんぞ買ってみたりして戻りました。
ワタクシってばテントのペグを忘れてしまい行きに買いに走ってみたり、
夜勤明けだったので時間に余裕がなかったり、
生憎のガスで登山&ご来光拝めなかったりでしたけど、
それでもまったり非日常的な時間を過ごせた事と、
赤城の素敵な自然を楽しむことが出来たので、いい夏休みでした♪
久々に焚火も堪能できたしねwww
真っ白のガスガスの景色だけど、それは雲の中にいるから。
そう考えるとなんか幻想的。ワクワクします♪
ただ…
相方がどこでなのか虫(多分ダニ系?)に刺されたらしく、
上半身に謎のボツボツが多数でき、相当痒いらしく痛々しい姿になってましたw
みなさん肌を露出してる箇所は気をつけて虫よけとかしてるでしょうけど、
ダニ系は服の中に入ってくるのが特徴みたいなので、
虫よけスプレーは身体全体にかけることをオススメしたいと思います…勉強になりましたw
2015年07月13日
EPIスタンドと笹子峠@パインウッドdeソロキャン
梅雨の合間、晴れる日が休みだったこともあり、
またまた夜勤明けでキャンプに行ってきました(*´∀`*)ゞ
今回もまた『パインウッドオートキャンプ場』に決めました

そして、またまたカブちゃんだよぉ~♪
(※【予告】先日ポチった籐カゴが今夜届くので、次はカゴ付カブちゃんになりまっす!o(●´ω`●)oわくわく♪)
前回は、設営してから街まで買い出しに出かけ…ロスだと気付いたので、
今回は先に買い物して行きます。
前回の反省から、かなり荷物がコンパクトになったので、
買い物しても余裕で運べました。

このスーパーは、クオリティー高い
とワタシは絶賛する!
キャンパー視点から『痒いところに手が届く』ようなお店だと思いますよwww
はいはい、サイトに着いたらまずはプシュっとビールで喉を潤して…

さくっと設営ですヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
この日ワタシの他には、年配のご夫婦とソロ3組がいらっしゃいました。
良い場所は既にテント張られていたので、奥の林間へ…ご夫婦の横に離れて張らせて頂きました。
事前には開けた場所を狙ってて、そこ空いてたんですが…
あまりの暑さで木陰へ避難ですwww
まったりと過ごし…2度目の仮眠(1度目は夜勤で)で日暮れを待ち…

メニューに悩んだ結果、面倒になっちゃって夕飯はプルコギを…(どうせワタシは肉食だよ)
ずっとEPIのポットスタンドを試したかったので、とうとう念願叶ったよ♪゜*。(*´Д`)。*°
感想は・・・
べりべり すばらすぃ
です!!!!
スキレットがビクともしない安定感です。
バーナーの五徳から少し離れてますが、鉄なので熱がすぐ伝わりやすいです。
(コロダッチもいけそうですよ♪)
隣のご夫婦の漫才のような楽しい会話をBGMに、
夜景に見惚れながら過ごしてたんですが…
21時頃から突然の疲労感に襲われてしまい…(暑さにやられたと思います)
早々テントに入って眠りにつきました。
朝7時頃に起きてみたら、隣人は跡形もなく消えてました。(早っΣ(゚∀゚*)

朝ごはんはきのこオムレツとソーセージをスキレットで焼き焼き。
コーヒーで朝を満喫して…
のんびりと撤収しました。
他のソロさん達も同じくらいのペースで出発されてましたな。

サイトのオーナーさんにご挨拶すると、
『ゴミはその辺適当に置いてっていいよ♪』と言ってくださったので、
遠慮なく置かせて頂きました(有り難いwww
行きは割と寄り道せずサイトに向かってたので、
帰りはのんびり峠を走りながら帰ろうかと思います。
前回通行止めだった
笹子峠
を越えるミッションだぃ♪
国道20号勝沼ICを東京方面に過ぎてしばらく行くと分岐が出ます。
そこから山道ですね。


段々山深くなるのが、たまらなく好きです。
でもなんかコワイというか不安にもなりますw それもまた良いのです。
(登山で山道歩くのは平気なのに、バイクだと何故か心細くなります。でも行きたくなるのです。)
道は車がすれ違えるかどうか、の細さです。
上りは2~3速でゆっくり進んで行きました。ずっと九十九折の道になってます。
ちなみに峠の越えるまで、車1台、バイク1台しかすれ違いませんでした。
途中でトンネルが。

最初見たとき 『千と千尋だぁぁぁ♪www』 と思いましたけど…
よく見たら灯りないし、結構長そう…(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

こわいよ。コレ。
んでトンネルの入り口近くになぜか、七夕の飾りみたいなの飾ってあったの。
深く考えちゃいけない、と思った。。。
ひやりと涼しいトンネルを過ぎて反対側は…

立派な造りになってました。
ちょいと開けてて登山道?散策路?みたいなのがあった。

ここまでどうやって来るの?車?
てかあまり人が入らなそうで荒れてるカンジ。(面白そうだけどw
そして、こりゃクマ出るな、と思ったwww
そこから国道20号に合流しました。

少しそれるとカブちゃんが喜びそうな景色もアリwww
途中、沿道の人が大声で『がんばれー♪』って手を振って下さってたり(日本一周してると思ったのかな?)
鯉のぼりつけた旅人さんからご挨拶もらったり…
大月過ぎたあたりでハーレー乗りの人に声かけられて、
藤野までご一緒走行。
藤野駅あたりでワタシは道志に抜けるので『お気をつけて!』とご挨拶して別れました。
青根あたりから道志みちに入り、宮ケ瀬でお昼ご飯を

甲州も暑かったけど、神奈川も暑いっすね
日陰を探して休憩しましたけど、
走ってる方が涼しいので、長居はせず帰路急ぎました。
半原あたりで、信号待ちに軽トラのおじぃ様方に『日焼けすごいねぇ。キャンプ行ってきたのー?』ってお声頂きました。
『暑いですねーw』って、もうこれ挨拶代わりですねwww
別れ際に『じゃあ、気をつけてねー!』って貰うのは、嬉しいですね。
案の定、帰宅してオフロ入ったらヒリヒリと痛みますな。
ま、これも毎年恒例の儀式みたいなものなので、それもそれで良しと思ってる今ですwww
また職場でいじられるコトでしょう。。。
またまた夜勤明けでキャンプに行ってきました(*´∀`*)ゞ
今回もまた『パインウッドオートキャンプ場』に決めました

そして、またまたカブちゃんだよぉ~♪
(※【予告】先日ポチった籐カゴが今夜届くので、次はカゴ付カブちゃんになりまっす!o(●´ω`●)oわくわく♪)
前回は、設営してから街まで買い出しに出かけ…ロスだと気付いたので、
今回は先に買い物して行きます。
前回の反省から、かなり荷物がコンパクトになったので、
買い物しても余裕で運べました。
このスーパーは、クオリティー高い

キャンパー視点から『痒いところに手が届く』ようなお店だと思いますよwww
はいはい、サイトに着いたらまずはプシュっとビールで喉を潤して…

さくっと設営ですヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
この日ワタシの他には、年配のご夫婦とソロ3組がいらっしゃいました。
良い場所は既にテント張られていたので、奥の林間へ…ご夫婦の横に離れて張らせて頂きました。
事前には開けた場所を狙ってて、そこ空いてたんですが…
あまりの暑さで木陰へ避難ですwww
まったりと過ごし…2度目の仮眠(1度目は夜勤で)で日暮れを待ち…
メニューに悩んだ結果、面倒になっちゃって夕飯はプルコギを…(どうせワタシは肉食だよ)
ずっとEPIのポットスタンドを試したかったので、とうとう念願叶ったよ♪゜*。(*´Д`)。*°
感想は・・・


スキレットがビクともしない安定感です。
バーナーの五徳から少し離れてますが、鉄なので熱がすぐ伝わりやすいです。
(コロダッチもいけそうですよ♪)
隣のご夫婦の漫才のような楽しい会話をBGMに、
夜景に見惚れながら過ごしてたんですが…
21時頃から突然の疲労感に襲われてしまい…(暑さにやられたと思います)
早々テントに入って眠りにつきました。
朝7時頃に起きてみたら、隣人は跡形もなく消えてました。(早っΣ(゚∀゚*)
朝ごはんはきのこオムレツとソーセージをスキレットで焼き焼き。
コーヒーで朝を満喫して…
のんびりと撤収しました。
他のソロさん達も同じくらいのペースで出発されてましたな。
サイトのオーナーさんにご挨拶すると、
『ゴミはその辺適当に置いてっていいよ♪』と言ってくださったので、
遠慮なく置かせて頂きました(有り難いwww
行きは割と寄り道せずサイトに向かってたので、
帰りはのんびり峠を走りながら帰ろうかと思います。
前回通行止めだった


国道20号勝沼ICを東京方面に過ぎてしばらく行くと分岐が出ます。
そこから山道ですね。
段々山深くなるのが、たまらなく好きです。
でもなんかコワイというか不安にもなりますw それもまた良いのです。
(登山で山道歩くのは平気なのに、バイクだと何故か心細くなります。でも行きたくなるのです。)
道は車がすれ違えるかどうか、の細さです。
上りは2~3速でゆっくり進んで行きました。ずっと九十九折の道になってます。
ちなみに峠の越えるまで、車1台、バイク1台しかすれ違いませんでした。
途中でトンネルが。
最初見たとき 『千と千尋だぁぁぁ♪www』 と思いましたけど…
よく見たら灯りないし、結構長そう…(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
こわいよ。コレ。
んでトンネルの入り口近くになぜか、七夕の飾りみたいなの飾ってあったの。
深く考えちゃいけない、と思った。。。
ひやりと涼しいトンネルを過ぎて反対側は…
立派な造りになってました。
ちょいと開けてて登山道?散策路?みたいなのがあった。
ここまでどうやって来るの?車?
てかあまり人が入らなそうで荒れてるカンジ。(面白そうだけどw
そして、こりゃクマ出るな、と思ったwww
そこから国道20号に合流しました。
少しそれるとカブちゃんが喜びそうな景色もアリwww
途中、沿道の人が大声で『がんばれー♪』って手を振って下さってたり(日本一周してると思ったのかな?)
鯉のぼりつけた旅人さんからご挨拶もらったり…
大月過ぎたあたりでハーレー乗りの人に声かけられて、
藤野までご一緒走行。
藤野駅あたりでワタシは道志に抜けるので『お気をつけて!』とご挨拶して別れました。
青根あたりから道志みちに入り、宮ケ瀬でお昼ご飯を

甲州も暑かったけど、神奈川も暑いっすね

日陰を探して休憩しましたけど、
走ってる方が涼しいので、長居はせず帰路急ぎました。
半原あたりで、信号待ちに軽トラのおじぃ様方に『日焼けすごいねぇ。キャンプ行ってきたのー?』ってお声頂きました。
『暑いですねーw』って、もうこれ挨拶代わりですねwww
別れ際に『じゃあ、気をつけてねー!』って貰うのは、嬉しいですね。
案の定、帰宅してオフロ入ったらヒリヒリと痛みますな。
ま、これも毎年恒例の儀式みたいなものなので、それもそれで良しと思ってる今ですwww
また職場でいじられるコトでしょう。。。
2015年04月23日
憧れの【パインウッドAC】に行ってきました@ソロキャンツー
以前からすっごく気になってた…
有名ブロガーさんも何度も訪れてるらしき
パインウッドオートキャンプ場
…に行ってきました♪ ソロでwww
てか、ここ行くならソロかなぁ~って思ってたんだよね。
だいぶ荷物もUL(ウルトラライト=軽量)化されたので、
今回はカブ(バイク)で行くことに!

事前から荷物を準備。
これでもセレクトしたんだけど、載るのだろうか
・
・
・

さすがカブちゃん♪ 全部載りました♪ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
夜勤明けで仮眠1時半くらいしか寝てなかったけど、
無理しないように適度に休憩挟みながら(てか地図確認がメインw
国道20号をひたすらニヤケながら走り…
楽しみのひとつであった
『笹子峠』
へ突入♪


テンションMAX
・
・
・
のはずが
・
・
・
まさかの 通行止め
しゅん…
(下調べ、大事ですね…
仕方なしにUターンしまして、
避けてた『新笹子トンネル』を通ることに。
とにかく長かったぁ…(o´Д`)=з
そんなこんなで道迷いながらも、無事サイトインしまして、
ビール飲みたい気持ちを我慢して、まずは設営♪

そこから山梨市駅まで買い出しに行き…
ほどよい眠りに誘われましたZzz…
起きたら辺り真っ暗www

写真じゃお伝えできないけど、
ものすごい夜景に出逢えます

んで、夜景とカキのアヒージョ・クラッカー添えをつまみに、
独り宴( ̄ー ̄)ニヤ...
適度に疲れたので、寝袋入って即爆睡でしたwww
翌日5時半起床しまして、
キャンプ場からすぐ近くにある 『ほったらかし温泉』 に行きました♪
今は日の出前から営業してるみたいです。

露天風呂からは富士山拝めます。
泉質は良くも悪くも…といったトコロでしょうか。
そんなに熱くないので、ゆっくり浸かれました。
お風呂上がりのフルーツ牛乳は…無かったので
コーヒー牛乳で潤いまして…

サイトに戻って朝食&朝コーヒーでまったり…(またコーヒー飲んでる!!


サイトまわりを散策しながら


撤収しました♪

帰りたくなかったけど、帰らねば…
帰りは都留市から道志に抜けて走りました。
寒くもなく暑くもなく、っていう気候だったので、
とても快適なキャンプでした。
パインウッドは人気があるようですけど、
平日だったので静かに過ごせました。
管理人さんもとても優しかったです。
とても素敵な場所で、正直教えたくないくらい良かったです♪
今回はキャンプだけでなく、カブでツーリングも行けたので、
非常に満足感いっぱい。
またオフシーズンにお邪魔したいと思いますwww
有名ブロガーさんも何度も訪れてるらしき


…に行ってきました♪ ソロでwww
てか、ここ行くならソロかなぁ~って思ってたんだよね。
だいぶ荷物もUL(ウルトラライト=軽量)化されたので、
今回はカブ(バイク)で行くことに!
事前から荷物を準備。
これでもセレクトしたんだけど、載るのだろうか
・
・
・

さすがカブちゃん♪ 全部載りました♪ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
夜勤明けで仮眠1時半くらいしか寝てなかったけど、
無理しないように適度に休憩挟みながら(てか地図確認がメインw
国道20号をひたすらニヤケながら走り…
楽しみのひとつであった




テンションMAX

・
・
・
のはずが
・
・
・
まさかの 通行止め

(下調べ、大事ですね…
仕方なしにUターンしまして、
避けてた『新笹子トンネル』を通ることに。
とにかく長かったぁ…(o´Д`)=з
そんなこんなで道迷いながらも、無事サイトインしまして、
ビール飲みたい気持ちを我慢して、まずは設営♪

そこから山梨市駅まで買い出しに行き…
ほどよい眠りに誘われましたZzz…
起きたら辺り真っ暗www

写真じゃお伝えできないけど、
ものすごい夜景に出逢えます


んで、夜景とカキのアヒージョ・クラッカー添えをつまみに、
独り宴( ̄ー ̄)ニヤ...
適度に疲れたので、寝袋入って即爆睡でしたwww
翌日5時半起床しまして、
キャンプ場からすぐ近くにある 『ほったらかし温泉』 に行きました♪
今は日の出前から営業してるみたいです。

露天風呂からは富士山拝めます。
泉質は良くも悪くも…といったトコロでしょうか。
そんなに熱くないので、ゆっくり浸かれました。
お風呂上がりのフルーツ牛乳は…無かったので
コーヒー牛乳で潤いまして…

サイトに戻って朝食&朝コーヒーでまったり…(またコーヒー飲んでる!!


サイトまわりを散策しながら


撤収しました♪

帰りたくなかったけど、帰らねば…
帰りは都留市から道志に抜けて走りました。
寒くもなく暑くもなく、っていう気候だったので、
とても快適なキャンプでした。
パインウッドは人気があるようですけど、
平日だったので静かに過ごせました。
管理人さんもとても優しかったです。
とても素敵な場所で、正直教えたくないくらい良かったです♪
今回はキャンプだけでなく、カブでツーリングも行けたので、
非常に満足感いっぱい。
またオフシーズンにお邪魔したいと思いますwww
2015年01月21日
冬キャンプ@青野原AC
1月18~19日に、神奈川県相模原市にある【青野原オートキャンプ場】で、
冬キャンプ
してきました♪
久々の道志でのキャンプ。
ウチらの他にもキャンパーが何組か、いらっしゃいました。
今回デイでお帰りになる友達と一緒に、外ご飯と焚火を楽しみました。
ワタシと相棒のガンマーだけ泊まりです。
新幕をお披露目www

全体像はこちらwww

友達は『タープ…雨除け?いや、もしかしたら雪かなwww』なんて冗談言ってましたけど、
やめてくれ…雪は勘弁
ワタシはダッチオーブンでちゃんこ鍋を。
友達は海鮮を焼き焼き。
カニとサザエが出てきた時にはビックリしました


豪華だぁ
感動
お腹も落ち着いたところで、寒くなってきたので少しずつ焚火を始めていきました。

みんな焚火になると嬉しそうな顔になるwww
そんな寒さも感じることなく過ごして…
陽も落ちて暗くなってきた頃、友達が撤収。
一気に静かになりました(少しサビシイ…
ここから静かに大人の時間♪
お湯割りで温まりながら、焚火の火力を上げてまったりと晩酌タイムです♪

気温3℃…まだ全然寒くないです。
キャンプ場で『はんてん』着ながらお湯割り飲んでるワタシですが…なにか?w
(はんてん暖かいよ!

しかし足先が寒くなりますな…
真っ暗闇から突然の訪問者…

寒いからか、食べ物の匂いに誘われてか。
しばらく周りでうろついてました
酔いも回ってきた頃に就寝…Zzz
テントの中では快適に寝れました。
サーマレストのマットとダウンシュラフで全然OK。
朝起きてみると、辺りは凍結。


放置してたダッチオーブンの水には、こんな厚い氷が張ってました。
しばし朝の風景を楽しみつつ、モーニングコーヒーで目を覚まし、朝ごはん。


あまり早いと道路が凍結してるかと思うので、ゆっくりと撤収。

立つ鳥跡を濁さず…
足で地面をならして、ゴミチェックして退散しました。
帰り道の津久井湖のまわりで、サルの集団と遭遇。
いろいろ楽しませてもらったお休みでした♪


久々の道志でのキャンプ。
ウチらの他にもキャンパーが何組か、いらっしゃいました。
今回デイでお帰りになる友達と一緒に、外ご飯と焚火を楽しみました。
ワタシと相棒のガンマーだけ泊まりです。
新幕をお披露目www

全体像はこちらwww

友達は『タープ…雨除け?いや、もしかしたら雪かなwww』なんて冗談言ってましたけど、
やめてくれ…雪は勘弁

ワタシはダッチオーブンでちゃんこ鍋を。
友達は海鮮を焼き焼き。
カニとサザエが出てきた時にはビックリしました



豪華だぁ


お腹も落ち着いたところで、寒くなってきたので少しずつ焚火を始めていきました。

みんな焚火になると嬉しそうな顔になるwww
そんな寒さも感じることなく過ごして…
陽も落ちて暗くなってきた頃、友達が撤収。
一気に静かになりました(少しサビシイ…
ここから静かに大人の時間♪
お湯割りで温まりながら、焚火の火力を上げてまったりと晩酌タイムです♪

気温3℃…まだ全然寒くないです。
キャンプ場で『はんてん』着ながらお湯割り飲んでるワタシですが…なにか?w
(はんてん暖かいよ!

しかし足先が寒くなりますな…
真っ暗闇から突然の訪問者…


寒いからか、食べ物の匂いに誘われてか。
しばらく周りでうろついてました

酔いも回ってきた頃に就寝…Zzz
テントの中では快適に寝れました。
サーマレストのマットとダウンシュラフで全然OK。
朝起きてみると、辺りは凍結。


放置してたダッチオーブンの水には、こんな厚い氷が張ってました。
しばし朝の風景を楽しみつつ、モーニングコーヒーで目を覚まし、朝ごはん。


あまり早いと道路が凍結してるかと思うので、ゆっくりと撤収。

立つ鳥跡を濁さず…
足で地面をならして、ゴミチェックして退散しました。
帰り道の津久井湖のまわりで、サルの集団と遭遇。
いろいろ楽しませてもらったお休みでした♪
2013年09月11日
森のまきばAC【9月10日(火)~11日(水)】

小雨がパラつきそうな気配だったけど、
どーしてもソロキャン行きたくなって、
近場?の、
千葉県にある『森のまきばオートキャンプ場』へ行ってきました。
たまには芝サイトを満喫したくて、
『朝霧ジャンボリーAC』と悩んだんだけど、近さで千葉を選択。
今回のミッションは、
参天のインナーメッシュ使わず、シェルター仕様とはどんなものか。
試してみたかったのだぁー♪

じゃじゃん♪
ちっちゃくまとまりました♪
寝床はWILD1のコットにコールマンのインフレータブルマットとシュラフ。
寒さ対策にタオルケットと、ニトリの『着る毛布』持参です。
ギアはコーナンラックにまとめました。
設営済んだら、まずは『おつ!』でしょ。秋だから、秋味で。昼間からたまんない

んで。

最近ニコ動のソロキャンとか北海道ツーリングにハマってしまい、
その影響で『サックラ』飲むことが増えましたw
広大なサイトには、
ソロのワタシと、ファミキャンが一組。デイで来てるようなので、今夜も完ソロですな。
ここは元は牧場だったようで、
敷地内にミニ動物園なるものがあります。

ヤギ…いました

今回はタープ張らずですが、時々小雨がパラついてたので、
参天で過ごすことが多かった。
夏に使って残った薪しかなかったので、焚き火もそんなにしなかった。
料理もシングルバーナーで簡単にサササ…とな。

ちなみにランタンはこれらを使ってます。
今回忘れたけど、この他に山用のヘッドライトも使うことがあります。

辺りが暗くなってマイテントをパチリ


萌えw
『邪道だぁっ!!』って言われそうですが、
今回はiPadにビデオおとしこんで、秋の夜長に鑑賞会としました♪

『探偵はBarにいる』っていう大泉洋ちゃん出てるヤツですw
ちなみにワタクシ『水曜どうでしょうファン』でござい

静かな夜を満喫し…
朝には別のソロキャンさんがいらっしゃってました。
朝ごはんは白米と味噌汁と目玉焼きとベーコン。
昼にはマルちゃん正麺を。

キャンプでも山でも、ラーメンって旨いんすよ

おやつはこれ(笑

だらーTV 観ながらアウトまで過ごし、サイトに別れを惜しみつつ撤収。
(旧iPadにTVチューナーつけて観れますの)
恒例の温泉に入ってサッパリしたところで、
行きにも通ったアクアラインで帰宅です。
森まき。近いし管理人さん優しいし、なにより広くて良かった!
シーズンや週末にはいっぱいになるらしいけど、
また行きたいと思います♪
2013年08月24日
道志の森【8月23日(金)~24日(土)】
仲良し姉妹が行ってきました♪

再び道志へ。
お初の『道志の森キャンプ場』です。
ここはプールもあるので、お子達も楽しめるかな?とチョイス。
ところが生憎の天気&姪っ子が風邪をひきまして…
残念ながらお散歩しながら眺める、というコトになっちゃいました。
本日のミッションは。
妹キャンプデビューです
定番のカレーライスを食するのと、
小6の甥っ子に焚き火の楽しさを知ってもらおうとな。
んで、
カレーだけじゃアレなので…
道志の湯近くにある養魚場でイワナをGet♪
炭おこしてワイルドに焼いちゃいまっせー!

じっくり焼いたお魚は、
串持って『ガブリ』っと
残り火は消さずにそのまま調理で使う。
本日は久々のダッチ持ってきたので、テンション上がるね

カレーはダッチで。
ご飯はクッカーで。うほほ
のんびりお酒飲みながら調理しつつ…
最高のカレーが出来ました

まったりタイムは、炭から薪へチェンジだぁーー♪
ふぁいやー♪

囲みに組むから、焚き火ってよりキャンプファイヤーになっとるんだわ。

まったり。まったり。
最近ソロ始めたワタシは、ロースタイルで。
妹たちは、グルキャンスタイルで。
それぞれに、まったりと。
んで妹の彼氏君。途中で座ったまま寝落ち…
ほどよい時間に小雨が降ってきたので、
それぞれの寝床に避難して、就寝となりました。
翌日は山中湖から抜けて、東名で帰宅。
途中の富士山キレイに見えて…
甥っ子と『あれ登ったねぇ』と、感慨深い思いでした。

再び道志へ。
お初の『道志の森キャンプ場』です。
ここはプールもあるので、お子達も楽しめるかな?とチョイス。
ところが生憎の天気&姪っ子が風邪をひきまして…
残念ながらお散歩しながら眺める、というコトになっちゃいました。
本日のミッションは。
妹キャンプデビューです

定番のカレーライスを食するのと、
小6の甥っ子に焚き火の楽しさを知ってもらおうとな。
んで、
カレーだけじゃアレなので…
道志の湯近くにある養魚場でイワナをGet♪
炭おこしてワイルドに焼いちゃいまっせー!

じっくり焼いたお魚は、
串持って『ガブリ』っと

残り火は消さずにそのまま調理で使う。
本日は久々のダッチ持ってきたので、テンション上がるね


カレーはダッチで。
ご飯はクッカーで。うほほ

のんびりお酒飲みながら調理しつつ…
最高のカレーが出来ました


まったりタイムは、炭から薪へチェンジだぁーー♪
ふぁいやー♪

囲みに組むから、焚き火ってよりキャンプファイヤーになっとるんだわ。

まったり。まったり。
最近ソロ始めたワタシは、ロースタイルで。
妹たちは、グルキャンスタイルで。
それぞれに、まったりと。
んで妹の彼氏君。途中で座ったまま寝落ち…
ほどよい時間に小雨が降ってきたので、
それぞれの寝床に避難して、就寝となりました。
翌日は山中湖から抜けて、東名で帰宅。
途中の富士山キレイに見えて…
甥っ子と『あれ登ったねぇ』と、感慨深い思いでした。
2013年08月08日
椿荘AC【8月7日(水)〜8日(木)】
またまた出没!*\(^o^)/*
道志にある椿荘オートキャンプ場に行ってきました♪
これで通算三度目!ですが、
今回はソロでは無くキャンプ初体験✨のお友達もご一緒ですw

今回は人気の『西の森』の沢沿いベストポイントをGet☆
ちょうど入れ違いで帰られるファミキャンさんがいただけで、
貸切となりました*\(^o^)/*イエーイ♪
雨は降りそうも無かったので、広々と幕営✨

…って言っても道具はソロ用ばかりなので、やはりこじんまりになるね(笑
テントの中は、コットとインフレータブルマットの二枚敷。
ロゴスの参天では、やはり大人二名が限度ですね(´Д` )
でもそんなに狭さは感じなかったです♪

タープからは沢が見えるようロケーション配備。
この日、宿では高校生(?)テニス部の合宿軍団がいましたので、沢の向こうではテニスの王子様往来がしばしば。
キャンプ場上がるとテニスコートがあるんですよねー。
あんなトコロに道があるのか‼?
と思いましたが…

沢を渡ってみると、
こんな林道になってました。
ちょっとした緑のトンネルですね^ ^
降りていくと民宿のそばの橋辺りでるんじゃないかな?(行ってないけど)
んで、
この日の夕飯は、毎度の焼き物系です。
友人が持参してくれた野菜は美味でしたのよん♪( ^ω^ )
今回は話し相手がいたので、写真少なめです(^_^;)
それでも焚き火を堪能♪
緩やかに時間が過ぎ…

ラジオ聴きながら、朝デス☀
まったり朝食したのち、サイトをぶらりとお散歩⤵

こちらは林間ロケーションな『北の森』
ペグ打ちしやすいのかなぁ…柔らかそうだったけど、
もうこの辺りでは沢の音が聞こえませぬな。

沢はこんなカンジで水が冷たくてキレイぞよ!

自撮りw
前回は民宿のお風呂使えず、
近くの『紅椿の湯』の割引券貰って利用しましたが、
今回は合宿軍団いたので宿のお風呂使ってもいいよ、とw
この宿のお風呂は300円で入れるんですよーヽ(;▽;)ノ
…でもしかしながら、今回も『紅椿の湯』を選択。
帰りには『道志の湯』に入り、さっぱりとしたトコロで山中湖経由の東名で帰宅しました。
一緒に行ったお友達は、
『キャンプに来ました、というより、
ごんちゃんのソロキャンを覗きに来ましたってカンジ』
と言ってましたが、
ま、楽しんで頂けたら嬉しいですな( ̄▽ ̄)
今度は食事やサイトで過ごす風景なんぞもUPしていきたいと思います。
また行くよ! 道志でキャンプ♪
道志にある椿荘オートキャンプ場に行ってきました♪
これで通算三度目!ですが、
今回はソロでは無くキャンプ初体験✨のお友達もご一緒ですw

今回は人気の『西の森』の沢沿いベストポイントをGet☆
ちょうど入れ違いで帰られるファミキャンさんがいただけで、
貸切となりました*\(^o^)/*イエーイ♪
雨は降りそうも無かったので、広々と幕営✨

…って言っても道具はソロ用ばかりなので、やはりこじんまりになるね(笑
テントの中は、コットとインフレータブルマットの二枚敷。
ロゴスの参天では、やはり大人二名が限度ですね(´Д` )
でもそんなに狭さは感じなかったです♪

タープからは沢が見えるようロケーション配備。
この日、宿では高校生(?)テニス部の合宿軍団がいましたので、沢の向こうではテニスの王子様往来がしばしば。
キャンプ場上がるとテニスコートがあるんですよねー。
あんなトコロに道があるのか‼?
と思いましたが…

沢を渡ってみると、
こんな林道になってました。
ちょっとした緑のトンネルですね^ ^
降りていくと民宿のそばの橋辺りでるんじゃないかな?(行ってないけど)
んで、
この日の夕飯は、毎度の焼き物系です。
友人が持参してくれた野菜は美味でしたのよん♪( ^ω^ )
今回は話し相手がいたので、写真少なめです(^_^;)
それでも焚き火を堪能♪
緩やかに時間が過ぎ…

ラジオ聴きながら、朝デス☀
まったり朝食したのち、サイトをぶらりとお散歩⤵

こちらは林間ロケーションな『北の森』
ペグ打ちしやすいのかなぁ…柔らかそうだったけど、
もうこの辺りでは沢の音が聞こえませぬな。

沢はこんなカンジで水が冷たくてキレイぞよ!

自撮りw
前回は民宿のお風呂使えず、
近くの『紅椿の湯』の割引券貰って利用しましたが、
今回は合宿軍団いたので宿のお風呂使ってもいいよ、とw
この宿のお風呂は300円で入れるんですよーヽ(;▽;)ノ
…でもしかしながら、今回も『紅椿の湯』を選択。
帰りには『道志の湯』に入り、さっぱりとしたトコロで山中湖経由の東名で帰宅しました。
一緒に行ったお友達は、
『キャンプに来ました、というより、
ごんちゃんのソロキャンを覗きに来ましたってカンジ』
と言ってましたが、
ま、楽しんで頂けたら嬉しいですな( ̄▽ ̄)
今度は食事やサイトで過ごす風景なんぞもUPしていきたいと思います。
また行くよ! 道志でキャンプ♪