2017年01月05日
コットンテントに薪ストーブ インスト化
コットンテントを見つける |
コットンテントといっても色んな形があり、
我が家が検討してたのは『ベルテント』というサイドが立ち上がったスタイル。
三角形のティピとは異なり、居住性が高くなるというのが特徴。
おまけにエントランスがA型になるので、出入りしやすく開放的であるのが魅力です。
有名なものにノルディスクのアスガルドがありますが、
結構お高いものでして・・・

リーズナブルなものを探してみると、
布地が薄かったりとか、コットン風のポリエステルだったりとか…
結果、元祖ベルテントのキャンバスキャンプというメーカーに決めました。
本場はベルギーなんですが、日本でも代理店があります。
リンクはこちら(別窓開きます)
SIBLEY 400 ULTIMATE PRO |
SIBLEYシリーズにはいくつかの特徴がありますが、
すぐ入手できるお店ではULTIMATE PROのみの販売でした。
どうしても妥協したくなかったのは、
サイドウォールの内側にメッシュウォールがあることと、
グランドシート敷いたまま、サイドの巻き上げが出来ること。
予定よりもお値段はってしまいましたが、
高密度のコットンとグランドシートなので、防水性・強度・耐久性がよろしいようです。
問い合わせしたところ在庫が2点ある、とのことなので即買いしました。
煙突ポートを見つける |
薪ストーブをインストするために、
テントの裾から煙突を出す方法や、
快速旅団さんの煙突ポートも検討しましたが…
なんとキャンバスキャンプのテントには、
EXIT1という煙突ポートがオプションであります。
ウチにある薪スト(ホンマ製作所:APS-52)の煙突Φ106でも対応サイズなので、
迷わず即日本の代理店に問い合わせをしたところ…
日本は規制が厳しいようで(インスト推奨しないみたいで)販売しておらず、
直接現地(ベルギー)から購入しなくては入手できないみたいです。
初めてグローバルなショッピングデビューをwww
全て英語での表記だったので、相方とグーグル翻訳使いながらショッピング成功…w
UPSのデリバリーだったので、親切丁寧にリアル通知くれてました。
ちなみにベルギー→ドイツ→中国→成田に到着して、そこからはヤマトさんが届けてくれますよ♪
フロアのグランドシートを守る |
周りの幕はコットンですが、グランドシートはポリ使ってるので、
熱で溶けるのは絶対イヤ(>_<)
フロアのシートを除いて地面に直接ストーブ置くのが一番良いけど、
サイドウォールの裾に隙間が出来てしまい、
外気氷点下になるその冷気が入り込んだら…
さすがにダウンシュラフに包まってても…寒い。
そこで相方と知恵を出し合い、薪ストーブの下に、
ホムセンで買った厚手のベニヤ的な板を加工し敷いた。
そして更にその下に、うちにあった厚手の帆布でカバーを作り、保護として敷いた。
薪を投入する際の火の粉に対応した策です。
ストーブの直下は、薪を置いて乾燥用に利用してます。
結果、グランドシートには熱が伝わることなく、問題なく使えました。
板も焦げは一切ないです。
大事な小物 |
さいごに、大事な小物を忘れちゃいけません。

薪ストーブ本体用の温度計です。
調子こいて薪をガンガンくべてくと、どんどん温度が上がってしまいます。
煙突ポートは耐熱シリコンですが、限界もあるので注意が必要です。
逆にストーブ本体の温度が低いと、
不完全燃焼起こし、煙が上昇しきれなくなります。煤もたまります。
そして命を守る大事なもの。

一酸化炭素警報機です。
幸いな?ことに我が家は一度も鳴らずでしたが、
他の人のテントからは、たまにピーピー聞こえてました。
一酸化炭素中毒は、知らず知らず訪れますので、これ必須です。
(ワタクシ昔なりかけてしまった経験があるので強く言いますよ)
薪ストーブは、着火剤と薪だけでも火付けは出来ましたが、
手早く温度をあげるために、やっぱりバトニングが必要です。
なのでナタやナイフを持ってた方がいいです。

薪ストーブ用の薪は火の持ちが良い反面、
太いし、火がつきにくいです。
完全に乾燥してるとは限らないので、
着火剤いくつか使っても本火にならない時もありました。
ラクをしちゃいけないね、って捌いた薪を組んだら、
あっという間に燃えてくれる箱(ストーブ)ですw
--- コットンテントも薪ストーブも、とても便利な優れたものですが、
くれぐれも自己責任で安全に留意して使用しましょう。
そして就寝時は必ず消火してからね。 ---
2017年01月04日
年越しキャンプ2016>>2017@ふもとっぱら
今回は師長さんや主任さんから、有り難いことに…
『新婚祝い』
ということで。
希望してた大晦日と元日以外に、12月30日もお休みを頂きまして…
なんと3連休となりました
なのでゆっくりと年越しキャンプを満喫したく。
この度、(某ナスを使い)新幕を購入致しました

コットンのベルテントに薪ストーブをインストした仕様です。
ワクワク楽しみに…
12月30日から、昨年同様に…
朝霧高原【ふもとっぱらAC】に
行ってきたレポです~♪

ジムニーの屋根には、薪ストのBOXとラグやらシュラフetcのBOX、計2個を積載。
車内には小物類と…

良質な薪25kg

我が家の近所にめっさ良質な薪売ってる【薪屋さん】がありますのwww
何度か通ってるからか、今回サービスしてくれ、少し多めにくれました
(ちなみにこの量で千円です)
昼過ぎにキャンプ場へ到着し、設営始めます。

まずグランドシートをペグダウンして、
幕内中心のポールと出入り口のポールを立てます(立てるとある程度自立します)
その後側面のガイロープを張っていき、設営完了です。
床の直径が4M程ありますが、
慣れた人なら単独でも30分かからず出来そうですよ。
思ってたよりも簡単でした。
付属のペグよりも、ソリッドの方が安心だけど、
思ってたよりもしっかりしたペグでした。
設営完了したら、薪ストーブの煙突ポートを作ります。

こんなカンジで幕の一部をカットして、
ポート用部品を取り付けました。
そこに煙突を差し込んで完了です♪
ちなみに必要なのはスパナ等の工具と…
新品の布をカットするタメの、勇気と度胸です…www
そしてカット等してる様子は、
相方の動画にアップされてるので、
詳細はそちらをご覧ください。
New year's Camp:ニコニコ動画
キャンプ初日は・・・
●煙突ポートがどれだけ耐熱するのか。
●薪ストーブ本体から発する熱による、グランドシートへの影響や。
●インストすると幕内はどんな温度になるのか。
●果たしてテントは燃えたりしないのか。
●一酸化炭素中毒対策は万全だろうか。
等と何かと不安で過ごした時間でした。
ちなみに幕内天井付近は40℃まで暖かくなりました。
床に下がるにつれ室温も下がってきますが、
それでも平均20℃前後は保たれていたと思います。
夕方には外気が氷点下下回りますが、
快適に過ごすことができました。

ぷちライトアップしてみました。
トイレから離れてる場所に張ったので、自分の場所が分かるように。
そして入り口のガイロープにつまづかないように、LEDつけました。
うちらは空いてる場所を選びましたが、
真ん中辺のトイレや炊事場が近いサイトは、テントがいっぱいです。
その明かりも夜はきれいに見えました。
2日目は、朝食を済ませてから田貫湖へ温泉に入りに出かけます。
そこは11時から日帰り入浴ができるので、
早めに出たうちらは、その時間まで『陣馬の滝』を見に行きました。

なかなか良かったですよ、ここwww
朝霧高原出かけた際は、ちょっと寄ってみて下さいな♪
駐車場から歩いて5分弱にあります。
温泉で汗を流し、富士宮市街まで買い出しに出かけました。
途中お昼ご飯に富士宮やきそばを。

フォロワーさんに教えてもらったお店(多分
人が多くて並んだけど、とても美味しかったです。
また来たいと思いました。
買い出しも終え、キャンプ場へ戻ります。
さすが大晦日。昨日よりも車も人も増えてました。

そして宵の宴。

お腹いっぱいで年越しそば入らなかったw
毎度のごとく。カウントダウンまで持たず就寝…
早朝むくりと起き始めたワタシは、
相方が寝てる間に火熾しを。
そして初日の出を幕内で待つのであった。。。

もうすぐだよ。

凍ってるよ。

初日の出と富士山。
言葉を失うくらい美しいです。
今年も一年よろしくお願い致します。
あっという間の連休でしたけど、とても充実した時間を過ごせました。
まだまだ寒い日も続きますが、
体調管理を万全に、冬キャンプを満喫したいと思った次第ですw
【追記】
いろいろ自己流で調べてきた
薪ストーブのインストールまでのみちのりを、
また後日アップしたいと思います。
『新婚祝い』
ということで。
希望してた大晦日と元日以外に、12月30日もお休みを頂きまして…
なんと3連休となりました

なのでゆっくりと年越しキャンプを満喫したく。
この度、(某ナスを使い)新幕を購入致しました

コットンのベルテントに薪ストーブをインストした仕様です。
ワクワク楽しみに…
12月30日から、昨年同様に…
行ってきたレポです~♪

ジムニーの屋根には、薪ストのBOXとラグやらシュラフetcのBOX、計2個を積載。
車内には小物類と…

良質な薪25kg


我が家の近所にめっさ良質な薪売ってる【薪屋さん】がありますのwww
何度か通ってるからか、今回サービスしてくれ、少し多めにくれました

(ちなみにこの量で千円です)
昼過ぎにキャンプ場へ到着し、設営始めます。

まずグランドシートをペグダウンして、
幕内中心のポールと出入り口のポールを立てます(立てるとある程度自立します)
その後側面のガイロープを張っていき、設営完了です。
床の直径が4M程ありますが、
慣れた人なら単独でも30分かからず出来そうですよ。
思ってたよりも簡単でした。
付属のペグよりも、ソリッドの方が安心だけど、
思ってたよりもしっかりしたペグでした。
設営完了したら、薪ストーブの煙突ポートを作ります。

こんなカンジで幕の一部をカットして、
ポート用部品を取り付けました。
そこに煙突を差し込んで完了です♪
ちなみに必要なのはスパナ等の工具と…
新品の布をカットするタメの、勇気と度胸です…www
そしてカット等してる様子は、
相方の動画にアップされてるので、
詳細はそちらをご覧ください。
New year's Camp:ニコニコ動画
キャンプ初日は・・・
●煙突ポートがどれだけ耐熱するのか。
●薪ストーブ本体から発する熱による、グランドシートへの影響や。
●インストすると幕内はどんな温度になるのか。
●果たしてテントは燃えたりしないのか。
●一酸化炭素中毒対策は万全だろうか。
等と何かと不安で過ごした時間でした。
ちなみに幕内天井付近は40℃まで暖かくなりました。
床に下がるにつれ室温も下がってきますが、
それでも平均20℃前後は保たれていたと思います。
夕方には外気が氷点下下回りますが、
快適に過ごすことができました。

ぷちライトアップしてみました。
トイレから離れてる場所に張ったので、自分の場所が分かるように。
そして入り口のガイロープにつまづかないように、LEDつけました。
うちらは空いてる場所を選びましたが、
真ん中辺のトイレや炊事場が近いサイトは、テントがいっぱいです。
その明かりも夜はきれいに見えました。
2日目は、朝食を済ませてから田貫湖へ温泉に入りに出かけます。
そこは11時から日帰り入浴ができるので、
早めに出たうちらは、その時間まで『陣馬の滝』を見に行きました。

なかなか良かったですよ、ここwww
朝霧高原出かけた際は、ちょっと寄ってみて下さいな♪
駐車場から歩いて5分弱にあります。
温泉で汗を流し、富士宮市街まで買い出しに出かけました。
途中お昼ご飯に富士宮やきそばを。

フォロワーさんに教えてもらったお店(多分
人が多くて並んだけど、とても美味しかったです。
また来たいと思いました。
買い出しも終え、キャンプ場へ戻ります。
さすが大晦日。昨日よりも車も人も増えてました。

そして宵の宴。

お腹いっぱいで年越しそば入らなかったw
毎度のごとく。カウントダウンまで持たず就寝…
早朝むくりと起き始めたワタシは、
相方が寝てる間に火熾しを。
そして初日の出を幕内で待つのであった。。。

もうすぐだよ。

凍ってるよ。

初日の出と富士山。
言葉を失うくらい美しいです。
今年も一年よろしくお願い致します。
あっという間の連休でしたけど、とても充実した時間を過ごせました。
まだまだ寒い日も続きますが、
体調管理を万全に、冬キャンプを満喫したいと思った次第ですw
【追記】
いろいろ自己流で調べてきた
薪ストーブのインストールまでのみちのりを、
また後日アップしたいと思います。