ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年11月30日

キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!! 薪スト♪



ホンマ製作所さんから購入した薪ストーブ。


APS-52…その名も…


キラキラ【大人気のアウトドア仕様時計型薪ストーブ】キラキラ


…が我が家にもやってきたので。





火入れの儀を行ってきました(*´艸`)



青野原ACです♪





家に残ってた薪を燃やして、

塗装やら剥がすために、しばらく焼いていきます。




相方が楽しそうに焼き焼きしてたので、

ワタシはテーブル設置して、ご飯の準備を。



テーブルについたフック付のバーに、お手製のカトラリーケースが見事にマッチ♪

これ便利だわ。


最近『脱・包丁』をいたしまして、
オピネルのナイフでサクッと野菜を切る切る…

ワタシの手の大きさに合って、
めっちゃ使いやすいです♪




11月29日…いい肉の日だったので、
ステーキを焼いて食べました。

相方が久々にご飯を炊いてくれました。


薪ストにロッジのスキレット乗っけて焼いただけ。

じゃが芋はアルミホイルに包んで、薪の中に放り込んだだけ。



この薪ストの鉄板の、奥の方には調理用のスキレットを置いて、

手前側にはパーコレーターを乗せて終始お湯を沸かしておりました。



ご飯食べたらそのまま熱いコーヒーをいれることができる❤



薪も、最近は薪スト&暖炉用の太い薪を捌けるようになり、
使うことが多くなったので、
全然消費は気になりませんでしたけど、
焚火よりは早いかも!?

1束いくらで販売してる、杉とかの木材だと、あっちゅー間になくなるかもw


個人的に評価してみたところ、

【メリット】
・飛び火が無いので、服に穴を開ける心配がない
・若干かもしれないけど、煙の臭いが服につかない
・タープ等の下で使っても安心
・遠赤外線効果で予想以上に暖かい
・風の影響を受けにくい
・火を熾しながら調理ができる
・組み立てが簡単
・ホンマさんのは、ホムセンでも部品(延長煙突etc)が入手しやすい


【デメリット】(とは言えないけど)
・焚火は焚火の良さがあるので、多分うちらは焚火台との2台使いになると思う
・でかい…バイクじゃ積載無理!?(強者がいるかもしれないけどw)
・炎を見たい人が多いとおもうので、別売りの窓が必要
・薪の長さに限度がある
・薪の種類を選ぶべし
・コットンテントが欲しくなるwww(ノルディスクとかwww




今のトコロ初回だったので、これからもっと焼き焼きしていこうと思います。


ちなみにうちらの薪に桜の木が混ざってたらしく、
とても良い香りが漂いました❤

桜チップの香りです(燻製やる人は分かるかな?)


インストもいいなぁ~とは思うけど、

せっかくアウトドアやるのだから、今のところタープ下で使うだけでも満足。

テントに籠っちゃうのも、もったいないしwww

冬は寒いに決まってるわけだしwww(とか言って買ってるし)




いろんなメーカーや種類がありますけど、
コスパはすごくいいと思うので、ブログにあげてみました。

ホンマさん、幸せをありがとぉ!!!キラキラ  


Posted by g0njuras at 19:11Comments(0)キャンプ道具

2016年05月02日

道具紹介♪

キャンプを始めてかれこれ数十年経ちますが、
ソロで始めるようになったり、
山登り&キャンプツーリング始めるようになって選んだ
コンパクトめな道具(一部)の紹介です。



車でキャンプに行く時…そして『快適おしゃれに』wってのを意識した時には、
この三角テントを使います。

ロゴスのワンポールです。

大人2名程寝れるスペースがありますし、設営も楽々です。
付属のペグもありますが、ワタシは別で入手したスノーピークのソリッドステークを使います。
地盤を選ばず丈夫なペグです。

メッシュのインナーが付属してるので、虫が多い時期も安心です。
ただ重さやガサがあるので、車で行く時にチョイスします。


NANGAのシュラフ(寝袋)は最高です♪
公式サイトを見てもらうと分かるように、保障もついてます。
ただ少し値段が高めなのですが、
山では晩秋から冬・初春などにはかなり冷え込みますので、
こういった気温に耐えられる軽量なダウンは必須かと思います。
とにかく命に関わるモノなので、シュラフ選びは大事かと。

他メーカーも検討しましたけど、
シュラフカバーをつけたら同じような値段になるのではないでしょうか。
実際真冬に使ってみても、結露なんぞない快適に眠れる寝袋です。
厳冬期にはシュラフの中に湯たんぽ入れます。

最近は虫がよく出る時期のキャンプが減ったので、
インナーのメッシュは使わずに、上の写真のようにシェルター仕様にすることが多いです。
地べたには寝れないので、
コットの上にマットを乗せて、その上に寝袋…というスタイルが多いです。

相方も最近はこのスタイル気に入ってくれてるようです。

しかしこの仕様の難点は、夜中にテントの裾から野生動物が侵入してくるという。。。(笑)
(詳しくは、ブログ中の【山田牧場】をご覧ください)





こちらは簡易バージョンです。

バイクでキャンプしたり、コンパクトな用途ではこのテントをよく使います。
2人用なので、ソロでも広々使えます。
少々重さや大きさはありますけど、バイクに積むには問題ないです。
大きめのザックにも入りますので、山用でも使えます。

前室があるので、そこで簡易的に煮炊きもできます(換気には注意ね)
屋根も低いのである程度の風にも強いかと。。。
このテントはワタシのお気に入り一番です。



ダッチオーブンはキャンプだけでなく、普段自宅でも使ってます。
かれこれコレは購入後10年弱くらい経ちますが、シーズニングし直したりして未だ現役です。
さすがに重くて大きいのでソロキャンの時は持って行きませんw

ソロキャンの時のグリルはこんなカンジが多いです。



シングルバーナーにEPIの五徳を組み合わせて、
スキレットで調理するのがラクでいいです。
スキレットは焼き物の他、煮物や揚げ物など様々な用途でいけるので。

風がある時はスクリーン便利です。




ユニフレの焚火台は万能です。

これで炭火を使って焼き物したり、
食事が終わってからは薪をくべて焚火を楽しんでます。
ヘビーロストルを使って、スキレットやダッチオーブンも乗せたりしてます。

バイクでのキャンプでは焚火台は積載的にキツイので、
直火OKのキャンプ場を選ぶことがおおいです。

もっとコンパクトな焚火台もありますが、
ガンガン燃やしたいタチなので、今のトコロこのユニフレか直火で十分満足してますw



スキレットは、こういうカンジで直火にも使えるので、
焚火をしながらゆっくり調理もできます。
これもシーズニングが必要ですけど、シーズニングも慣れれば苦にならないです。

スキレットに出逢ったおかげで、
料理も幅が広がります。
これを使って『すき焼き』やった時は、とても美味しく頂けました。



直火だけでなく、バーナーもよく使います。

ジェットボイルは相方からプレゼントで頂きました。
ホントこれ早くお湯が沸きます。山では重宝します。
なので登山にはこれ持ってくことが多いです。
まだまだ使いこなせてないので、徐々に料理のレパートリーを増やさなくてはw

スノピのバーナーは、ランタンのガスと共用でいけるので、
キャンプではよく使います。コンパクトでいいですよ♪



シェラカップはワタシの必需品です。
これでご飯食べたり、コーヒー飲んだりなんでも使えます。
もうひとつ深底のが欲しいと思うくらいです。
冬場は直火に当てたりしてます。

モンベルのクッカーには、ガス缶とスノピのバーナーが入るので、
ひとまとめに持参することが多いです。




この他にも、シュラフの下に敷くサーマレストのマットや、チェア。
水の確保で使うプラティパスのボトル。
100円ショップで使えるものやホムセンで閃いて購入したものや、
必需品のラジオや調理道具など小物etc…
また何かの機会に紹介できれば、と思います。

そして時々手作りしてるものもあります。

欲しいものはまだまだ沢山ありますが、
沼にハマらぬように…(笑)
  


Posted by g0njuras at 15:18Comments(2)キャンプ道具

2016年04月26日

ファイヤースターター試行@青野原ソロキャンプ

以前から興味があったファイヤースターター使ってみました。



前にブログでもあげたスノー・トレッキングで、
相方が見事にアルコールバーナーに着火させたのを見て、
『なんかいいなぁwww』と、漠然と欲してたのですが。。。


つい先日までは、ワタシの中で、そんな現実的な話でなかったのです。



しかし数日前。相方がバイク仲間としばらく (3日間) キャンプに出かけてて、


その間…

一人寂しく災害に備えての備蓄品を整理してた時に。


『もっと炎着火炎スキルを上げたい電球


と、ふと思いが湧き上がり。。。


備蓄としてガス缶買いに行ったばかりの【WILD1】に、再度訪問。



買っちゃいました(´m`)クスクス


テンション上がって夜中に割り箸でフェザースティックっぽい練習なんてのも。



そんなことしてたら、早く試したくなりまして。。。




4月25~26日

またまた夜勤明けで

キラキラソロキャン行ってきましたぁ♪キラキラ



久々の青野原でキャンプだよぉ♪♪



天気予報では曇りだったのに、見事な晴れ女パワーで太陽に恵まれました♪


(ちなみに『(夜勤明けで)これから行くの!?』と職場のスタッフには好奇な目にさらされてきたよw)



青根か椿荘か悩んだけども、ゆっくり過ごしたかったので、
チェックインからアウトまで、のんびり過ごせる青野原に決めましたナイス


ワタシの他にも数組キャンパーさんがいらっしゃいました。



バイクで来たので積載の関係で焚火台は持参せず。
適当な石を組んでかまどを作ってみたり。



マルチツールのナイフで割り箸削ってみたり。
(買い出しに出かけて食料調達したら、割り箸2組くれたw)





こんな風にできたけど、素敵じゃないw




小枝探すの面倒だから、
持参のナタで薪をさばいてみたり。





楽しいっm(;∇;)m



それでも暗くなるまで時間があったので、幕内でゴロゴロしてたら堕ちました。。。Zzz




薄暗くなってきた頃にファイヤースターター挑戦!!








しましたけど。





多分30回以上擦ったと思う。



火花は出るけど着火には至らなかった。



後にブログとか見ると、かなり努力?は必要みたいだけど、

途中で挫折してしまった。




ライターって素晴らしいwww ←ヘタレ

でもまたリベンジするお!



そんなんでも薪割りしながら着火♪



…癒されますハート



もぉいいの。
今回は癒されに来てるんだもん♪(言い訳



そうして静かな宴の時を過ごし…

薪も少なくなってきた頃…



キタ━━━━(*゚∀゚*)━━━━!!


前にも逢った猫ちゃんwww



(暗すぎて分かるかしら…)


かれこれ1年ぶりくらいかしら。


しばらく暖に当たってましたw






そして薪もきれてワタシは幕内へ。




さぁ寝ようかなって思ってたけど、なんだかお腹が空いてきたような。。。





非常食のカップ蕎麦に手が伸びてしまったw

だってお腹が空いてたら眠れないもんね♪ ズズズ…




そうして満たされたワタシは心地よい眠りの中へ…



とはいかず。


さっきの猫がテントの前室に入ってくるわ、外のビニール袋を漁るわ、で賑やかでした。
【山田牧場】でのキャンプ以来、トラウマで物音に敏感ですw
野生動物はコワイっす。




それでも心地よく?眠れました。

キャンプの朝は最高です♪




川の音もしかり、

今回災害用に調達したラジオも持ってきました。



これいいですね♪

青野原はFM横浜がバッチリ入りました。




本日は夏日になりそう、との情報。

なので朝食を済ませて落ち着いた頃に『藤野やまなみ温泉(別窓開きます)』に行ってきました。

バイクで走って気持ちよい道です♪

ちょいと早いけど、昼ご飯を食べました。



山にいるのにマグロwww



別のキャンプ場に行くフォロワーさんが、途中わざわざ寄って下さったようなのですが、
不在で申し訳なかったですw

またどこかでお会いできるの楽しみにしてますよぉ♪









そんなこんなで着火スキルは上がらないままでしたけど、
いずれはスマートに火付けできるよう精進したいと思います。



  


Posted by g0njuras at 20:34Comments(6)キャンプ道具

2015年08月31日

手作り編:キャンプ道具の収納

前々から欲しいな、と思ってて。




キラキラ先日とうとうミシンを買いましたアップキラキラ




前はよく裁縫やってたんだけど、

ミシン手放してからご無沙汰。。。


(ここだけの話、ず~っと昔に布小物のネットショップも一時やってたりとかwww)





手芸屋さんをぶらりとしてたら、

こんなレトロな生地に出逢ってしまい…

衝動を抑えきれず、さくっと作ってみました(= '艸')ムフフ

愛用のソログリルグッズを収納する…

ケースでござんす♪


これでひとまとめにwww

ワーイ♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノワーイ♪



今回はミシンに慣れるべくの袋作りだったけど、
いずれは凝ったデザインなんかも出来たらいいなwww





キャンプ場で、

『それ可愛いねぇwww』…なんて言われたら…(= '艸')ムフフ







あ、でもワタシ。
ソロキャンだから、見てくれる人いないやwww
  


Posted by g0njuras at 18:06Comments(6)キャンプ道具

2015年07月17日

WOODまな板

今まで100円で買った

味気ない 『白いまな板(小)』 を使ってたんだけど、

もうちょっとオサレなのが無いかと、模索してたとき。



ふらりと立ち寄ったお店で、

可愛いの、見つけましたハート






『3COINS』 で購入キラキラ

300円(+税)です♪♪ヽ(*´∀`)ノ




これ、とーーーーーーぉっても軽いよ♪




両手サイズの小ぶりなまな板。




何て書いてあるかわからないケド、

焼印もいいカンジ♪ (●´艸`)  


Posted by g0njuras at 18:38Comments(0)キャンプ道具

2015年05月07日

ミニストーブでも使える五徳

ワタシが持っててよく使うミニストーブ。


スノーピークのギガパワーストーブ『地』


これと スキレット を使って料理をしたいと常々思ってはいたのです…


ぶっちゃけできないコトはないものの、
少々不安定なのですわ。
(鉄鍋はヒートアップするから心配だったし)





山ではお湯沸したり程度の料理なので、十分なのですが。





キャンプでは美味しいものを食べたい!…





ほんなんで、このストーブの高さに合う五徳を探してたところ…





こんな良いものを見つけました♪



EPIのポットスタンド!!!キラキラ




これで安定しますわぁハート  


Posted by g0njuras at 19:55Comments(4)キャンプ道具

2014年12月20日

エアライズ2DXフライ仕様

先日届いたおニューのテントの紹介です。




先日ヤマケイオンラインで購入した、
アライテントから出されてる【エアライズ2DXフライ仕様】が届きました♪♪


公式サイトはこちら



これまでキャンプ場でテン泊してましたけど、
先日行った涸沢や上高地に魅了されまして…


軽量化と快適性を重視して、値段にすっごく悩みましたけど






山岳テント買っちゃいました♪キラキラキラキラ



2人用だと重さが出るけど、快適性は増すとのことで…
重いザックの置き場とか(寝相の悪さとかも)考えて、
あえて2人用。




大きさは…




ペットボトルと比較(ついでにリンゴも置いてみた)

うん、ザックに入るんじゃない??www



ちなみに重さは2,070g。
ポール入れても片手で持てちゃう軽さ♪



早速、趣味部屋の6畳に設営してみました♪




自立式なので紐張らなくてもたちました。
前室の部分は重りつけてます。

そして、思ったより広いです。






重視してた前室は、申し分ないくらい広いです。
ここでお湯ぐらい沸かせられそうwww





コールマンのインフレータブルマットを敷いてみました。

…余裕www




童心に戻って…




オフトン入れてみましたw
すっぽり入ります♪



…お分かりですね?www





この夜は、テントの中で寝ました♪


狭さは全然感じなかったです。
むしろこの狭さがキャンプ好きには快適かと思われます。

設営も撤去も難なくサクサクっとできます。

慣れないせいか、ポールの細さや幕の薄さには驚きましたけど、
全然それを感じないくらいの品質だと思いました。さすがエアライズ!



ちなみに涸沢でのテン泊で、エアライズはダントツに多いらしいですね。



天気の良い風のない日に、今度は屋外で試し張りしようと思います。
その時に同封されてたシムコート(防水用)と防水スプレー吹きたいと思います。


  


Posted by g0njuras at 20:05Comments(0)キャンプ道具

2013年10月17日

ポケットナイフ@100均

近所の100円ショップ徘徊してたら、


…こんなの見つけた。






…果たして使えるんだろか?(°_°)




『キャンプ』という文字に

敏感に反応してしまう。


友人に

『たまにはオシャレな店とか行けよな』って言われた。


…可愛い雑貨屋さんとか、
…可愛い服屋さんとか、

行っとるわい!! p (`皿´#)フンダ



あ、でも。


スポーツオーソリティや
WILD1、モンベル辺りの出没は…



確かに高い。

  


Posted by g0njuras at 10:02Comments(0)キャンプ道具

2013年08月15日

コーナンでGet✨

今更ながら…

これ


と、

これ


(PCでなく、下のテーブルね)

お買い上げー✨いぇい(≧∇≦)

コーナンばんざい!  


Posted by g0njuras at 15:06Comments(0)キャンプ道具