2014年11月05日
檜洞丸に登ったぞー♪
ツイッターのフォロワーさんが檜のツイを上げてたり、別の方が畦ヶ丸に登ってたり…
先日カブで西丹沢の景色を堪能したのもあって、気になってたんだけど…
彼氏さんが『一緒に山でも行く?』って言ってくれてたので、
それに甘えて『ここ行ってみたいんだけど…』から決行しちゃいましたwww  ̄ー ̄)ニヤリ
表丹沢が多かったので、西丹沢はすっごく楽しみでした(´∀`*)
しかも【クサリ】【急登】【はしご】【渡渉】があるってレポを見て知ってたので、
なんとも心そそられるじゃないっwww (ノω`*)
コースタイムもまずまずだったし♪
(ちょっと遠いのが難点だけどね
)
…ということで、
11月4日(火)に初めて西丹沢の【檜洞丸】に登ってきました♪
【西丹沢自然教室】に車を停めて、
そこから500mほど舗道を歩いたトコロに登山道入り口があります。

ここからクライムオーーーーーン♪ ((o(´∀`)o))ワクワク
(あ、今回スマホでの投稿です)
ゴーラ沢出合まではしばらく巻くように登山道があり、所々に補修されたような木の橋が架かってました。
崩落個所もありましたけど、きれいに補修されてます。
道は細めでしたけど、踏み跡しっかりついてたので安心です。
ゴーラ沢出合を渡渉してすぐ、急登にさしかかります。
覚悟はしてましたけど、正直なめてましたwww
結構短い距離で標高稼ぎますね…(´ε`;)ウーン…切れる息を整えながらマイペースに…
しかしながら秋晴れで、空気感は素晴らしかったです♪
暑くもなく寒くもなく…

足元は落ち葉の絨毯でした。カサカサ音をたてて、踏み足はフワフワした感じ。
全くの土より歩いていて気持ちよかったです(ま、滑らないように神経使いましたけど…

途中から見えた富士山に、
いつもながら励まされてます(*´ω`*) ガンバルヨ♪

標高1500を超えたあたりから、紅葉は枯れてきてました。

枯れ木と青空のコラボがまたいいねぇ
いろんな姿を見せてくれる山は、本当に登っていて楽しいです。
冬にはコントラストが下がりますけど、
今のこの時期は冴えてて素晴らしいと、個人的には思うのであります(o-´ω`-)ウムウム
ほぼコースタイムで山頂に到着しました!キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!

左の三角のお山が【蛭ヶ岳】で、正面に見える山の一つに【塔ノ岳】があって…
フォロワーさんが塔に行くって言ってたから『今頃山頂にいるのかなぁ』なんて思ってたら、
早々下山してたという…www
そんでも心の中で『やっほー』言ったよ♪
(心の声、届けwww
山頂ではデポしたうどんを食べますた♪

何気に美味しかったです(’∀’*)ウフ
外ご飯はどこで食べても美味しいですわ
んで、日の入りも早くなってる時期なので、
早々と下山開始しました。
ピストンってあんまり使ったことないけど(同じルート歩きたくないんで)
車に戻るために今回はピストン山行でした。
てか、ピストンって楽ですね。
記憶に新しい道なので、ルートの所々の癖がわかってて歩きやすかったです。
ほんでもって、ほぼコースタイムで下山♪
1/3にさしかかった緩やかなルートでは、逆にペース上げてコースタイム切れました♪

今回はログとってなかったけど、ルートを振り返っても最低1000㌔カロリーは消費したと思います。
(勝手な推測www
運動したあとは良質なたんぱく質を摂取♪
しゃぶしゃぶ堪能して…

デザートも頬張り…

帰宅となりましたv(´∀`*v)ピース
なかなかバリエーションに富んだお山だと思いました。
慎重にいけば危険個所もないし、整備されてるし、景色は素晴らしいですし。
西丹沢もいいなって思いました。
先日カブで西丹沢の景色を堪能したのもあって、気になってたんだけど…
彼氏さんが『一緒に山でも行く?』って言ってくれてたので、
それに甘えて『ここ行ってみたいんだけど…』から決行しちゃいましたwww  ̄ー ̄)ニヤリ
表丹沢が多かったので、西丹沢はすっごく楽しみでした(´∀`*)
しかも【クサリ】【急登】【はしご】【渡渉】があるってレポを見て知ってたので、
なんとも心そそられるじゃないっwww (ノω`*)
コースタイムもまずまずだったし♪
(ちょっと遠いのが難点だけどね

…ということで、
11月4日(火)に初めて西丹沢の【檜洞丸】に登ってきました♪

【西丹沢自然教室】に車を停めて、
そこから500mほど舗道を歩いたトコロに登山道入り口があります。

ここからクライムオーーーーーン♪ ((o(´∀`)o))ワクワク
(あ、今回スマホでの投稿です)
ゴーラ沢出合まではしばらく巻くように登山道があり、所々に補修されたような木の橋が架かってました。
崩落個所もありましたけど、きれいに補修されてます。
道は細めでしたけど、踏み跡しっかりついてたので安心です。
ゴーラ沢出合を渡渉してすぐ、急登にさしかかります。
覚悟はしてましたけど、正直なめてましたwww
結構短い距離で標高稼ぎますね…(´ε`;)ウーン…切れる息を整えながらマイペースに…
しかしながら秋晴れで、空気感は素晴らしかったです♪
暑くもなく寒くもなく…

足元は落ち葉の絨毯でした。カサカサ音をたてて、踏み足はフワフワした感じ。
全くの土より歩いていて気持ちよかったです(ま、滑らないように神経使いましたけど…


途中から見えた富士山に、
いつもながら励まされてます(*´ω`*) ガンバルヨ♪

標高1500を超えたあたりから、紅葉は枯れてきてました。

枯れ木と青空のコラボがまたいいねぇ

いろんな姿を見せてくれる山は、本当に登っていて楽しいです。
冬にはコントラストが下がりますけど、
今のこの時期は冴えてて素晴らしいと、個人的には思うのであります(o-´ω`-)ウムウム
ほぼコースタイムで山頂に到着しました!キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!

左の三角のお山が【蛭ヶ岳】で、正面に見える山の一つに【塔ノ岳】があって…
フォロワーさんが塔に行くって言ってたから『今頃山頂にいるのかなぁ』なんて思ってたら、
早々下山してたという…www
そんでも心の中で『やっほー』言ったよ♪
(心の声、届けwww
山頂ではデポしたうどんを食べますた♪

何気に美味しかったです(’∀’*)ウフ
外ご飯はどこで食べても美味しいですわ

んで、日の入りも早くなってる時期なので、
早々と下山開始しました。
ピストンってあんまり使ったことないけど(同じルート歩きたくないんで)
車に戻るために今回はピストン山行でした。
てか、ピストンって楽ですね。
記憶に新しい道なので、ルートの所々の癖がわかってて歩きやすかったです。
ほんでもって、ほぼコースタイムで下山♪
1/3にさしかかった緩やかなルートでは、逆にペース上げてコースタイム切れました♪

今回はログとってなかったけど、ルートを振り返っても最低1000㌔カロリーは消費したと思います。
(勝手な推測www
運動したあとは良質なたんぱく質を摂取♪
しゃぶしゃぶ堪能して…

デザートも頬張り…

帰宅となりましたv(´∀`*v)ピース
なかなかバリエーションに富んだお山だと思いました。
慎重にいけば危険個所もないし、整備されてるし、景色は素晴らしいですし。
西丹沢もいいなって思いました。
Posted by g0njuras at 21:25│Comments(4)
│お山のぼり
この記事へのコメント
かなり気になっておりましてw
Posted by としの山 at 2015年03月17日 16:30
今後もよろしくです♫
Posted by trek-man at 2014年11月12日 20:11
トレマンさんもナチュアカあるんですね^^
訪問ありがとう♪
訪問ありがとう♪
Posted by g0njuras
at 2014年11月11日 21:57

いい時期に素敵なルートを選択されましたね(^^)お写真もとっても素敵(#^^#)
お疲れさまでした♪
お疲れさまでした♪
Posted by トレマン at 2014年11月10日 23:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |