2022年10月10日
高取山歩き(宮ケ瀬から)
今年3月から、家の売買と引越でバタバタ続きの半年でした。
引越し終えてもコロナ感染のクラスター発生やらで、
かなり勤務変更などありまして。
休みには諸手続きやらなんやらで潰れてしまい、
もっと休みほし~
…(心の叫び)
と、本気で思ったもんです。
「今日は何月何日の何曜日なん?」と麻痺するほど働きづめでした。
10月に入り、出来上がったシフトに連休がいくつかあったので、
「これは少し自分時間に使えるか…
」と思ってたけど、
またもやコロナ感染者出てクラスターと化してしまい、
またもや閉鎖病棟の勤務地です
案の定、シフト変更やらで過酷な勤務の最中にいるワタシでした。
そのクラスター発生の直前。10月4日。
貴重な休みに登ってきたのが、宮ケ瀬からの高取山です。
ホントは仏果山も制覇したかったのだけど…
半年歩いてないからきついですね
高取だけの往復(リハビリ山歩き)です。
大棚沢広場の駐車場に車を停め、仏果山登山口から登り始めました。
登山届はオンラインで神奈川県警に提出済みです。便利ですね。

結構初っ端から急登ですな
コースタイムでなんとか来れました。

逆に思ってたよりも早く歩けてたので、
山頂でご飯食べるどころか、サクッと下山してランチできました。

晴れててくれて嬉しい♪
帰りは「道の駅 清川」に寄ってお土産買って帰宅。
サクッと登ってサクッと下山して。
職場の人に教えてもらった「焼肉 ライク」で一人焼肉嗜んできました。
…運動した後の焼肉は染みるね…
ちなみに山歩き中、すれ違った人は1名のみ。
静かでよき山でした。
但し季節によっては蛭&熊に注意ですな
(熊鈴忘れたので、ラジオつけて歩きました)
また鍛え直さないとなっ
引越し終えてもコロナ感染のクラスター発生やらで、
かなり勤務変更などありまして。
休みには諸手続きやらなんやらで潰れてしまい、
もっと休みほし~

…(心の叫び)
と、本気で思ったもんです。
「今日は何月何日の何曜日なん?」と麻痺するほど働きづめでした。
10月に入り、出来上がったシフトに連休がいくつかあったので、
「これは少し自分時間に使えるか…

またもやコロナ感染者出てクラスターと化してしまい、
またもや閉鎖病棟の勤務地です

案の定、シフト変更やらで過酷な勤務の最中にいるワタシでした。
そのクラスター発生の直前。10月4日。
貴重な休みに登ってきたのが、宮ケ瀬からの高取山です。
ホントは仏果山も制覇したかったのだけど…
半年歩いてないからきついですね
高取だけの往復(リハビリ山歩き)です。
大棚沢広場の駐車場に車を停め、仏果山登山口から登り始めました。
登山届はオンラインで神奈川県警に提出済みです。便利ですね。

結構初っ端から急登ですな
コースタイムでなんとか来れました。

逆に思ってたよりも早く歩けてたので、
山頂でご飯食べるどころか、サクッと下山してランチできました。

晴れててくれて嬉しい♪
帰りは「道の駅 清川」に寄ってお土産買って帰宅。
サクッと登ってサクッと下山して。
職場の人に教えてもらった「焼肉 ライク」で一人焼肉嗜んできました。
…運動した後の焼肉は染みるね…
ちなみに山歩き中、すれ違った人は1名のみ。
静かでよき山でした。
但し季節によっては蛭&熊に注意ですな
(熊鈴忘れたので、ラジオつけて歩きました)
また鍛え直さないとなっ

2017年04月28日
丹沢主脈縦走・山旅
4月24~25日に、丹沢主脈縦走登山をしてきました
久々の山登りです♪
1泊2日の山小屋泊ですが、装備万端に非常用グッズ豊富に取り揃えておりますwww
ふふ…ビバークも可能な程www しかし重いな。15kg程あるかな。

ま。この重さも楽しいんですが。
そして今回は…今勉強中の読図の実践兼ねてます。
エアリアマップ(山と高原地図)での地図読みじゃなく、
国土地理院の地形図からコースタイムや登山道の状況を事前に読み、
実際に所々で再確認しながらの山行を楽しんできました。
【参考書籍】
・小学館『地図の読み方』 平塚晶人
・山と渓谷社『登山技術全書⑧山岳地形と読図』 平塚晶人
【地図】
・国土地理院1/25,000
ま、読図の諸々はムズカシイのでまた後日にでもアップします。
6:30 JR橋本駅に集合いたしまして、登山届を提出するのですが…
まず目指す『焼山登山口』には登山ポストが無いので、橋本駅の交番に提出しました。
そこからバスでひとまず『三ヶ木』まで向かいます。
すぐさま乗り継ぎバスがあるので、乗り換えて『月夜野』行へ。
途中の『焼山登山口』バス停で下車しました。
近くに神社があり、そこが下界の最終トイレ場でもあります。
ここから先は、黍殻避難小屋と山頂しかトイレありません。
バイオトイレになるので、水洗トイレとはしばしお別れ
朝ごはん食べたり、ゲイター装着したりやらで少し休憩し、
いざ…クライムオンです♪


ワタシは最後尾についてますw へっぽこですが、今回サブリーダー任命されましたw
そ・し・て…地図係りですwww(ダイジョブか!?
途中こんな看板も。

特に危険なカンジはしなかったですが、むしろ焼山や黍殻山の巻道の方が…
悪天候の下りは要注意ですね。
林業用のモノレールがあったり。

東海自然歩道の最高地点に到着してみたり。

すれ違う人も少なく、とても静かでよい雰囲気の道ですね♪
崩落箇所もありました。

整備してくれてる人達に感謝です。
黍殻山過ぎてしばらく緩やかに登るようになり…
展望良い場所に出ると…
残念なことに姫次から下ります…(せっかく登ったのにもったいない
幻想的な原小屋平やら地蔵平やら過ぎ…(ここ一番好きな場所www

地獄の急登階段になりまする。

振り返ると素晴らしい景色
『300段くらいあるんじゃない?』って誰かが言ったから。
I君数えてみたりしてた。
途中で断念したようだけど、400段はあったらしい階段地獄。
それを越えると山頂です。
丹沢最高峰の【蛭ヶ岳】に着きました

今回は蛭ヶ岳山荘に宿泊でした。
下界は晴れてたようですが、山の上の方はガスガスで。
時々晴れ間も見えたり。

日暮れになると雲の上になりました♪

夕食までお疲れ乾杯いたしまして…
I君と一緒に日本酒飲んじゃった

ふーふーするほど温かかったwww
山小屋のおじさんの計らいで、早目の夕飯食べまして。
食後にお客さんみんなで日の入りを拝んできました。

富士山と、見事な滝雲。
蛭ヶ岳初めてのI君と美佐子ちゃんは超感動してました。
いや、もちろんワタシもO氏も見とれたよ。
あ、ちなみに山小屋のご飯はおでんじゃなく…

カレーになってました。
先日ヘリでの荷卸し(年に2回)終わったばかりなので、季節替えかな。
秋や冬はおでんだと思います。
たらふく食べましたw
夕食後は山小屋のおじさま提供のスライドショーで談話しつつ、早々就寝。
朝は4時過ぎに起きて、朝食食べつつ準備して『丹沢山』から『塔ノ岳』そして『大倉尾根』で下山です。
途中の塔ノ岳にある【尊仏山荘】で淹れたてのコーヒーを頂きました。

ここのコーヒーめっさ旨いんだよね。
みーくんの話や夜景の話etc…他のお客さんと一緒に会話も楽しめました。
苦手な大倉尾根下って下界へ。。。

普段撮らない場所で撮影するくらい(意味不明?)疲れましたw
(=普段休憩取らない場所で休憩するくらい)
大倉からはバスで駅へ向かいます。
渋沢でいつもO氏と密かに打ち上げする店で、
今回みんなでお疲れ乾杯いたしまして…無事帰宅です。
・・・久々のロングで筋肉疲労もひどく、翌日仕事がツラかった
しかし今回は事前に読図で結構情報収集したおかげで、今までと違った楽しみ方が出来た。
そして色々と反省もあるので、また続けて勉強して行こうと思います♪
そして。
先月フォロワーさんが丹沢で亡くなり、
訃報を知ってすぐ現地に花を手向けに行きました。
大きなショックでした。
丹沢はとても良い山です。道標もたくさんあり、様々な方が整備をして下さってます。
でも少し逸れたりマイナールートに入ると結構険しい箇所もあります。
沢山の命がそこに眠ってます。
だからこそ、読図を勉強しようと思った次第なのです。
今回、読図山行というミッションと共に、
丹沢で命を落としてしまったその人と一緒に登る気持ちで歩いて行きました。
山頂で見た奇跡的な風景は忘れません。
そして、ずっと下山…帰宅まで見守ってくれた山の神様とフォロワーさんに感謝です。
また逢いに行きますね!

久々の山登りです♪
1泊2日の山小屋泊ですが、装備万端に非常用グッズ豊富に取り揃えておりますwww
ふふ…ビバークも可能な程www しかし重いな。15kg程あるかな。

ま。この重さも楽しいんですが。
そして今回は…今勉強中の読図の実践兼ねてます。
エアリアマップ(山と高原地図)での地図読みじゃなく、
国土地理院の地形図からコースタイムや登山道の状況を事前に読み、
実際に所々で再確認しながらの山行を楽しんできました。
【参考書籍】
・小学館『地図の読み方』 平塚晶人
・山と渓谷社『登山技術全書⑧山岳地形と読図』 平塚晶人
【地図】
・国土地理院1/25,000
ま、読図の諸々はムズカシイのでまた後日にでもアップします。
6:30 JR橋本駅に集合いたしまして、登山届を提出するのですが…
まず目指す『焼山登山口』には登山ポストが無いので、橋本駅の交番に提出しました。
そこからバスでひとまず『三ヶ木』まで向かいます。
すぐさま乗り継ぎバスがあるので、乗り換えて『月夜野』行へ。
途中の『焼山登山口』バス停で下車しました。
近くに神社があり、そこが下界の最終トイレ場でもあります。
ここから先は、黍殻避難小屋と山頂しかトイレありません。
バイオトイレになるので、水洗トイレとはしばしお別れ

朝ごはん食べたり、ゲイター装着したりやらで少し休憩し、
いざ…クライムオンです♪


ワタシは最後尾についてますw へっぽこですが、今回サブリーダー任命されましたw
そ・し・て…地図係りですwww(ダイジョブか!?
途中こんな看板も。

特に危険なカンジはしなかったですが、むしろ焼山や黍殻山の巻道の方が…
悪天候の下りは要注意ですね。
林業用のモノレールがあったり。

東海自然歩道の最高地点に到着してみたり。

すれ違う人も少なく、とても静かでよい雰囲気の道ですね♪
崩落箇所もありました。

整備してくれてる人達に感謝です。
黍殻山過ぎてしばらく緩やかに登るようになり…
展望良い場所に出ると…
残念なことに姫次から下ります…(せっかく登ったのにもったいない
幻想的な原小屋平やら地蔵平やら過ぎ…(ここ一番好きな場所www

地獄の急登階段になりまする。

振り返ると素晴らしい景色

『300段くらいあるんじゃない?』って誰かが言ったから。
I君数えてみたりしてた。
途中で断念したようだけど、400段はあったらしい階段地獄。
それを越えると山頂です。
丹沢最高峰の【蛭ヶ岳】に着きました


今回は蛭ヶ岳山荘に宿泊でした。
下界は晴れてたようですが、山の上の方はガスガスで。
時々晴れ間も見えたり。

日暮れになると雲の上になりました♪

夕食までお疲れ乾杯いたしまして…
I君と一緒に日本酒飲んじゃった


ふーふーするほど温かかったwww
山小屋のおじさんの計らいで、早目の夕飯食べまして。
食後にお客さんみんなで日の入りを拝んできました。

富士山と、見事な滝雲。
蛭ヶ岳初めてのI君と美佐子ちゃんは超感動してました。
いや、もちろんワタシもO氏も見とれたよ。
あ、ちなみに山小屋のご飯はおでんじゃなく…

カレーになってました。
先日ヘリでの荷卸し(年に2回)終わったばかりなので、季節替えかな。
秋や冬はおでんだと思います。
たらふく食べましたw
夕食後は山小屋のおじさま提供のスライドショーで談話しつつ、早々就寝。
朝は4時過ぎに起きて、朝食食べつつ準備して『丹沢山』から『塔ノ岳』そして『大倉尾根』で下山です。
途中の塔ノ岳にある【尊仏山荘】で淹れたてのコーヒーを頂きました。

ここのコーヒーめっさ旨いんだよね。
みーくんの話や夜景の話etc…他のお客さんと一緒に会話も楽しめました。
苦手な大倉尾根下って下界へ。。。

普段撮らない場所で撮影するくらい(意味不明?)疲れましたw
(=普段休憩取らない場所で休憩するくらい)
大倉からはバスで駅へ向かいます。
渋沢でいつもO氏と密かに打ち上げする店で、
今回みんなでお疲れ乾杯いたしまして…無事帰宅です。
・・・久々のロングで筋肉疲労もひどく、翌日仕事がツラかった

しかし今回は事前に読図で結構情報収集したおかげで、今までと違った楽しみ方が出来た。
そして色々と反省もあるので、また続けて勉強して行こうと思います♪
そして。
先月フォロワーさんが丹沢で亡くなり、
訃報を知ってすぐ現地に花を手向けに行きました。
大きなショックでした。
丹沢はとても良い山です。道標もたくさんあり、様々な方が整備をして下さってます。
でも少し逸れたりマイナールートに入ると結構険しい箇所もあります。
沢山の命がそこに眠ってます。
だからこそ、読図を勉強しようと思った次第なのです。
今回、読図山行というミッションと共に、
丹沢で命を落としてしまったその人と一緒に登る気持ちで歩いて行きました。
山頂で見た奇跡的な風景は忘れません。
そして、ずっと下山…帰宅まで見守ってくれた山の神様とフォロワーさんに感謝です。
また逢いに行きますね!
2017年03月09日
連泊ソロキャンプdeお山歩き
一週間ほど前にも、青根ACでキャンプしてきたばかりなのに…
またソロキャン行きたい病にかかってしまいました。

今週、夜勤明け→2連休があったので、キャンプに行こうと思ってた矢先。
友人O氏から、足慣らしの山歩きに誘われたので、
いっそのこと一緒にしてしまおう!と…
キャンプしながら山歩き を楽しんできました
3月7日。夜勤明け。
仕事を終えて一旦帰宅したワタシは、
用意していた荷物を車に積んで、そのまま青野原オートキャンプ場へ出かけました。
平日だし、しかも寒さが強まるとの予報だったので、
『もしや完ソロでは!?』と期待?してたのですが、
意外とテント張られてました…4・5張くらいあったかな。みなさんソロで来られてるようでした。
www もの好きもいるものやなぁ~ ってw(ワタシもじゃwww
---コホン。話は戻りまして。
場所は選び放題だったのですが、
なぜかいつものポジションへ。


今回ダウンシュラフは人に貸してるので、夏用のを2枚持ってきました。
着込んで寝る作戦です。
設営終えたら明るいうちにお風呂に入りに行きました。
10㎞ほど先にある【いやしの湯】へ…
・
・
・
はい、定休日でした~www(車の中で絶叫しましたよ。
仕方なしに、もう少し先にある【藤野やまなみ温泉】へ。
サササ…と上がってこようと思ったのに、
露天風呂でおばさんに話しかけられて、また別のおばさんが加わって、
なかなか上がるタイミングが難しく長湯してしまった
案の定、温泉出た頃には陽が落ちかけてしまいました。
薄暗いキャンプ場へ戻り、宵の宴(独りだけど)の準備に取り掛かります。
バトニングは済ませておいたので(今回は家にあった薪スト用の薪を持参しました)
火を熾して串焼きの準備を。

ビール飲みながらチキチキと串刺し職人。

火の準備はOK。

焼きながら食べる。これ最高。
相方はしいたけ嫌いなので、普段家では出さないからか、
ソロキャンプではしいたけが無性に食べたくなる図。

買い物中に、無性に食べたくなったので、
エビを買ってきてエビチリをこしらえた。旨かった

寒さも強まってきたので、ビールから焼酎お湯割りに変更しつつ、
キャンプ初日を満喫したのでありました。
【余談】
(残念ながら、串焼きで結構お腹いっぱいになってしまい、
エビチリ残してしまいました。なので、ラップかけてテントの前室に置いといて…
お腹空いたら夜中にでも食べようと思い、そのまま寝てしまったところ。
朝には見事に青野原AC名物の猫に盗まれてしまいました。油断した。)
3月8日。9:30 京王高尾山口駅集合。
明け方には氷点下まで下がりました。カップの水には氷が張ってました。
さすがに夏用シュラフでは、いくら2枚といえど寒かったです。
3時に目が覚めてしまい、しばらく寒さと格闘しましたが、心が折れ…
シュラフ貸してた人が青根でキャンプやっててこの日に撤収だったので、
帰りに寄ってワタシのテントに置いてってもらうよう連絡いれました。
7時半に起床して、身支度整え山装備して集合場所へ。

今回は、高尾山から小仏城山まで行き、相模湖へ下山するルートです。
O氏と、O氏の職場の人2名が加わり、合計4名での山歩きです。
O氏の職場の人が山靴を買って初めての歩きだったので、
慣らしを兼ねて。
初めましての2名でしたけど、とても気さくで楽しかったです♪
のんびり話も盛り上がり、時々休憩とりながら、
一丁平で昼食を。O氏が用意してくれてました。
ワタシのとO氏のバーナーでお湯を沸かしたりして、
食後のコーヒーも美味しかったし、富士山もキレイに見えました
小仏城山山頂到着。
天気が良い。話も尽きない。

ホントとても楽しかったです
相模湖駅からみんなは電車でそのまま帰路ですが、
ワタシは車を残してるので、高尾駅で一人下車。
乗り換えて京王高尾山口に戻り、車でキャンプ場へ戻ります。帰りに薪を買っていきましょう!
だいぶ予定よりも遅くなってしまったのですが、再度キャンプ場に『ただいま!』
汗がひいて身体が冷えてしまったので、即火を熾しました。
夜は近くのパン屋さんで買ったクロワッサンとシチューで済ませました。
さすがに山歩き後なのと前日寒くて断眠だったのもあり、早々テントに入って過ごしました。
ただ、アドレナリンが全開なのか、なかなか寝付けず…
お菓子食べたり晩酌したりでウダウダ過ごし、21時頃には就寝してたと思います。
・
・
・
返ってきたダウンシュラフのお蔭で、今回はよく眠れました。
時々猫が来てるのは知ってたけど、
食べられるようなものはなかったので、安心してスルーしときました。
連泊してるから、猫からしてみたら…
『エビチリの人、寝たみたいよ。何かないかしら…』的なの期待してたんでしょうね。
3月9日。最終日。

気持ちよい朝です。
昨夜からはワタシ含め2組のキャンパーだけでした。
他の方は帰られたので、更に静かな朝です。
向こう岸の新戸ACには、朝からちらほら入られてた方がいらっしゃいました。
ゆっくりと朝を過ごしながら、細々と撤収作業に入ります。

帰りたくない病勃発中www
そんなこんなで街?へ戻りまして、
泥やら花粉やらでやられたジムニーを洗車してきました。(ありがとう!ジムたん!
楽しい連休でした
また明日から現実に戻りますが。
連泊してリフレッシュできたようなので、頑張ろうと思います。
いつも思うけど。
キャンプや山から下りて感動することは。
すぐお湯がでること。当たり前だけど、感動するんです。
そして今日の楽しみは。
ふかふかのオフトンで眠れることと、
相方の顔が見れること。
【追記】
今初めて知ったんですが、シュラフ届けにきてもらうとき。
隣のキャンパーさんに盗難疑いをかけられたようです。
一言ワタシも声をかけておけばよかったのですが…
テン場離れて留守にするということは、正に盗難などのリスクは高いです。
それを重々承知で離れました。自己責任ですよね。
はたして隣の人もいかがなモノか、と疑うのも仕方ないです。
しかし今回、見ず知らずの隣の人が、
ワタシのサイトを見張ってくれてる故に、届けにきた怪しげなヤツwに声をかけてくれたようで…
(本当は怪しくないんですが)
そういう善良な方もおられるということに感謝しております。
実はその人、ワタシが帰宅(テン場に)するまで、
見張っててくれてるようでした。
本当に感謝しております。この場をかりて一言お礼をさせて頂きたいと思います。
またソロキャン行きたい病にかかってしまいました。

今週、夜勤明け→2連休があったので、キャンプに行こうと思ってた矢先。
友人O氏から、足慣らしの山歩きに誘われたので、
いっそのこと一緒にしてしまおう!と…
キャンプしながら山歩き を楽しんできました

3月7日。夜勤明け。
仕事を終えて一旦帰宅したワタシは、
用意していた荷物を車に積んで、そのまま青野原オートキャンプ場へ出かけました。
平日だし、しかも寒さが強まるとの予報だったので、
『もしや完ソロでは!?』と期待?してたのですが、
意外とテント張られてました…4・5張くらいあったかな。みなさんソロで来られてるようでした。
www もの好きもいるものやなぁ~ ってw(ワタシもじゃwww
---コホン。話は戻りまして。
場所は選び放題だったのですが、
なぜかいつものポジションへ。


今回ダウンシュラフは人に貸してるので、夏用のを2枚持ってきました。
着込んで寝る作戦です。
設営終えたら明るいうちにお風呂に入りに行きました。
10㎞ほど先にある【いやしの湯】へ…
・
・
・
はい、定休日でした~www(車の中で絶叫しましたよ。
仕方なしに、もう少し先にある【藤野やまなみ温泉】へ。
サササ…と上がってこようと思ったのに、
露天風呂でおばさんに話しかけられて、また別のおばさんが加わって、
なかなか上がるタイミングが難しく長湯してしまった

案の定、温泉出た頃には陽が落ちかけてしまいました。
薄暗いキャンプ場へ戻り、宵の宴(独りだけど)の準備に取り掛かります。
バトニングは済ませておいたので(今回は家にあった薪スト用の薪を持参しました)
火を熾して串焼きの準備を。

ビール飲みながらチキチキと串刺し職人。

火の準備はOK。

焼きながら食べる。これ最高。
相方はしいたけ嫌いなので、普段家では出さないからか、
ソロキャンプではしいたけが無性に食べたくなる図。

買い物中に、無性に食べたくなったので、
エビを買ってきてエビチリをこしらえた。旨かった


寒さも強まってきたので、ビールから焼酎お湯割りに変更しつつ、
キャンプ初日を満喫したのでありました。
【余談】
(残念ながら、串焼きで結構お腹いっぱいになってしまい、
エビチリ残してしまいました。なので、ラップかけてテントの前室に置いといて…
お腹空いたら夜中にでも食べようと思い、そのまま寝てしまったところ。
朝には見事に青野原AC名物の猫に盗まれてしまいました。油断した。)
3月8日。9:30 京王高尾山口駅集合。
明け方には氷点下まで下がりました。カップの水には氷が張ってました。
さすがに夏用シュラフでは、いくら2枚といえど寒かったです。
3時に目が覚めてしまい、しばらく寒さと格闘しましたが、心が折れ…
シュラフ貸してた人が青根でキャンプやっててこの日に撤収だったので、
帰りに寄ってワタシのテントに置いてってもらうよう連絡いれました。
7時半に起床して、身支度整え山装備して集合場所へ。

今回は、高尾山から小仏城山まで行き、相模湖へ下山するルートです。
O氏と、O氏の職場の人2名が加わり、合計4名での山歩きです。
O氏の職場の人が山靴を買って初めての歩きだったので、
慣らしを兼ねて。
初めましての2名でしたけど、とても気さくで楽しかったです♪
のんびり話も盛り上がり、時々休憩とりながら、
一丁平で昼食を。O氏が用意してくれてました。
ワタシのとO氏のバーナーでお湯を沸かしたりして、
食後のコーヒーも美味しかったし、富士山もキレイに見えました

小仏城山山頂到着。
天気が良い。話も尽きない。

ホントとても楽しかったです

相模湖駅からみんなは電車でそのまま帰路ですが、
ワタシは車を残してるので、高尾駅で一人下車。
乗り換えて京王高尾山口に戻り、車でキャンプ場へ戻ります。帰りに薪を買っていきましょう!
だいぶ予定よりも遅くなってしまったのですが、再度キャンプ場に『ただいま!』
汗がひいて身体が冷えてしまったので、即火を熾しました。
夜は近くのパン屋さんで買ったクロワッサンとシチューで済ませました。
さすがに山歩き後なのと前日寒くて断眠だったのもあり、早々テントに入って過ごしました。
ただ、アドレナリンが全開なのか、なかなか寝付けず…
お菓子食べたり晩酌したりでウダウダ過ごし、21時頃には就寝してたと思います。
・
・
・
返ってきたダウンシュラフのお蔭で、今回はよく眠れました。
時々猫が来てるのは知ってたけど、
食べられるようなものはなかったので、安心してスルーしときました。
連泊してるから、猫からしてみたら…
『エビチリの人、寝たみたいよ。何かないかしら…』的なの期待してたんでしょうね。
3月9日。最終日。

気持ちよい朝です。
昨夜からはワタシ含め2組のキャンパーだけでした。
他の方は帰られたので、更に静かな朝です。
向こう岸の新戸ACには、朝からちらほら入られてた方がいらっしゃいました。
ゆっくりと朝を過ごしながら、細々と撤収作業に入ります。

帰りたくない病勃発中www
そんなこんなで街?へ戻りまして、
泥やら花粉やらでやられたジムニーを洗車してきました。(ありがとう!ジムたん!
楽しい連休でした

また明日から現実に戻りますが。
連泊してリフレッシュできたようなので、頑張ろうと思います。
いつも思うけど。
キャンプや山から下りて感動することは。
すぐお湯がでること。当たり前だけど、感動するんです。
そして今日の楽しみは。
ふかふかのオフトンで眠れることと、
相方の顔が見れること。
【追記】
今初めて知ったんですが、シュラフ届けにきてもらうとき。
隣のキャンパーさんに盗難疑いをかけられたようです。
一言ワタシも声をかけておけばよかったのですが…
テン場離れて留守にするということは、正に盗難などのリスクは高いです。
それを重々承知で離れました。自己責任ですよね。
はたして隣の人もいかがなモノか、と疑うのも仕方ないです。
しかし今回、見ず知らずの隣の人が、
ワタシのサイトを見張ってくれてる故に、届けにきた怪しげなヤツwに声をかけてくれたようで…
(本当は怪しくないんですが)
そういう善良な方もおられるということに感謝しております。
実はその人、ワタシが帰宅(テン場に)するまで、
見張っててくれてるようでした。
本当に感謝しております。この場をかりて一言お礼をさせて頂きたいと思います。
2016年05月09日
室久保川→加入道山 登ったぞー♪(ピストン山行)
前日の夜までは
・
・
・
西丹沢にある【加入道山】から【大室山】まで登っちゃおうかな~
なんて考えていたのに、
見事に寝坊しまして。
(てか眠気に負けて諦めた)
5月8日日曜日の朝。。。
『今から出発すれば、昼前には登山口の駐車場に着けるかも』
と考えたのが9時頃。
ならば
ひとまず【加入道山】までなら行けるな、と。
ちなみに加入道山とは…

-------------
山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある標高1418.4mの山である。
丹沢大山国定公園に属す。
西丹沢の奥地にある山なので登山者は少ない。
登山路は西丹沢自然教室より犬越路と大室山、または白石峠を経由するルートが一般的であるが、道志みち側から登るルートも何本かある。
展望はほとんど無く、ベンチが数台設置されているだけの静かな山頂である。また山頂付近には避難小屋(無人・トイレ無)がある。(wiki引用
-------------
日曜なので、表丹沢や大山なんかは人が多そう。
道路も渋滞するだろうし。
東丹沢も考えたけど、行きたい山が特になかったので、
ちょいと気になってたこの場所に決めました
【道志の湯】という温泉施設を通り過ぎると、
無料の駐車場があります。
さすがにココからの登山客は少ないようで、日曜というのに空いてました。

山頂に向けて出発したのが11時くらいです。
ほぼ目の前に登山口がありました。

登山届のポストかしら?と見ると…

ポストじゃなかった。ごみ袋と携帯灰皿があるようです。
親切…というのかな?
でもこういうものは、各々でちゃんと準備しないとね。
登山口入ってすぐに橋が出てきます。
室久保川に注ぐ支流でしょうか…?

ホント丹沢は水辺から始まる登山道が多い気がする。
それだけ水が豊富ってことなんだね、きっと。
ちなみに道志渓谷の水は横浜市まで送られ横浜市民の飲料水となっているそうです。
横浜のブランド水『はまっこどうし』っていうの販売してますよね。
それにしても新緑がとても美しいです。

登山口から少し進むと、横浜市の区ごとに植林されたエリアになります。
平成13年に植えられたそうです。
【やがてこの木が、森となり地球環境の新しい「未来の森」の礎となるようみんなで育て守りましょう。 横浜市水道局】
と書かれた案内板もありました。

それから十数年。
若々しいブナの木がたくさんありますよぉ♪ 美しい森となってます。
シカ除けの柵も出てきました。

この登山道にはふたつのシカ除け柵が設けられていました。
ただかなり老朽化が進んでるようで、
下山の時、サクッとスロープの滑り止めの板片が剥がれちゃいました(わざとじゃないんです
危うく滑るところだったwww
そして20分ほど登ったところにあずま屋がありました。

地図ではこの辺りに水場があるようなのですが・・・
登山道からそれた道を下山の時に発見して、
途中まで行ってみたんだけど、水場の気配もなく。
後で知ったのは、
もうすでに廃道となってる登山道にあったみたい。

地図の薄い破線(白石峠へ向かう)が廃道です。
さて、ここからがクネクネと登る道です。
かなり勾配があるように思えます。
加入道山も大室山も眺望は期待できないけど、
途中で開けた場所があり、みんな大好き富士山も見えました。

写真だとうっすら写ってるようですが、
実際肉眼だと、もっとはっきり大きく見えたんですよ♪

赤リボンで細かく標してあるので、道に迷うことはないです。

写真だとホント伝えきれないんだけど、結構登ります。
これは振り返って見たところ。
目線に合わせて撮ったのですが、実際もっと斜度があります。
あずま屋から先、山頂付近の稜線に出るまでは、
ずっと山腹の斜面を歩いて行くことになります。
頂上もあと少し、というトコロに大理石の採石場跡があり、
その先が一番の難所でした。
かなり崩れた斜面をトラバース。高度感があります。
斜度は45度くらい!?
ロープが張ってある場所もありますが、安心して足を置ける水平な部分がないwww

ここを過ぎると、今度はロープが無い。下は急斜面です。まさに崖っぷちwww
足場の確保が難しかったですが、登りはなんとかクリア。
しかし下りはかなり怖かったです。。。生きた心地しなかった(というのは大袈裟ですが、動揺すると落ちますね←まじこれ)
まだ山腹に木の根が張ってあって掴まることができれば、
精神的にも落ち着くのですが、
脆い枯れ枝やアザミのようなトゲのある葉しかなかったので、
慎重に山側の岩壁に抱きつくようにして下りました。
道幅は片足分くらいで、水平な箇所は無いです。
おまけにザレてるので登山靴のグリップ力が不安になりましたが、
とにかく慎重に歩きました。下山の時は本当に注意が必要だと思います。
こういう箇所がいくつか出てきましたね。
この難所を過ぎるとやっと登山道らしい?道に出て安心しましたw

やっと稜線へ。

分岐です。

ココに出ればすぐ山頂に到着しました

展望はないけども、静かで一息つける場所です。


改装されたばかりの避難小屋にも入ってみました。

きれいですね♪
ここにトイレがあるといいんだけどなぁwww(トイレ無いですよ
加入道山制覇

ここでお昼ご飯を食べました。
登山道でのすれ違いは1組だけ。
山頂でお会いしたのは5人。
静かでとても気持ちがいい山でした。
時々森の奥からガサガサとかドシン!と音がすることもあり、
登山者も少ないので、熊鈴は必須だと思います。
山の神様、今回も無事の山行をありがとう。
・
・
・
西丹沢にある【加入道山】から【大室山】まで登っちゃおうかな~

見事に寝坊しまして。
(てか眠気に負けて諦めた)
5月8日日曜日の朝。。。
『今から出発すれば、昼前には登山口の駐車場に着けるかも』
と考えたのが9時頃。
ならば
ひとまず【加入道山】までなら行けるな、と。
ちなみに加入道山とは…

-------------
山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある標高1418.4mの山である。
丹沢大山国定公園に属す。
西丹沢の奥地にある山なので登山者は少ない。
登山路は西丹沢自然教室より犬越路と大室山、または白石峠を経由するルートが一般的であるが、道志みち側から登るルートも何本かある。
展望はほとんど無く、ベンチが数台設置されているだけの静かな山頂である。また山頂付近には避難小屋(無人・トイレ無)がある。(wiki引用
-------------
日曜なので、表丹沢や大山なんかは人が多そう。
道路も渋滞するだろうし。
東丹沢も考えたけど、行きたい山が特になかったので、
ちょいと気になってたこの場所に決めました

【道志の湯】という温泉施設を通り過ぎると、
無料の駐車場があります。
さすがにココからの登山客は少ないようで、日曜というのに空いてました。

山頂に向けて出発したのが11時くらいです。
ほぼ目の前に登山口がありました。

登山届のポストかしら?と見ると…

ポストじゃなかった。ごみ袋と携帯灰皿があるようです。
親切…というのかな?
でもこういうものは、各々でちゃんと準備しないとね。
登山口入ってすぐに橋が出てきます。
室久保川に注ぐ支流でしょうか…?

ホント丹沢は水辺から始まる登山道が多い気がする。
それだけ水が豊富ってことなんだね、きっと。
ちなみに道志渓谷の水は横浜市まで送られ横浜市民の飲料水となっているそうです。
横浜のブランド水『はまっこどうし』っていうの販売してますよね。
それにしても新緑がとても美しいです。

登山口から少し進むと、横浜市の区ごとに植林されたエリアになります。
平成13年に植えられたそうです。
【やがてこの木が、森となり地球環境の新しい「未来の森」の礎となるようみんなで育て守りましょう。 横浜市水道局】
と書かれた案内板もありました。

それから十数年。
若々しいブナの木がたくさんありますよぉ♪ 美しい森となってます。
シカ除けの柵も出てきました。

この登山道にはふたつのシカ除け柵が設けられていました。
ただかなり老朽化が進んでるようで、
下山の時、サクッとスロープの滑り止めの板片が剥がれちゃいました(わざとじゃないんです

危うく滑るところだったwww
そして20分ほど登ったところにあずま屋がありました。

地図ではこの辺りに水場があるようなのですが・・・
登山道からそれた道を下山の時に発見して、
途中まで行ってみたんだけど、水場の気配もなく。
後で知ったのは、
もうすでに廃道となってる登山道にあったみたい。

地図の薄い破線(白石峠へ向かう)が廃道です。
さて、ここからがクネクネと登る道です。
かなり勾配があるように思えます。
加入道山も大室山も眺望は期待できないけど、
途中で開けた場所があり、みんな大好き富士山も見えました。

写真だとうっすら写ってるようですが、
実際肉眼だと、もっとはっきり大きく見えたんですよ♪

赤リボンで細かく標してあるので、道に迷うことはないです。

写真だとホント伝えきれないんだけど、結構登ります。
これは振り返って見たところ。
目線に合わせて撮ったのですが、実際もっと斜度があります。
あずま屋から先、山頂付近の稜線に出るまでは、
ずっと山腹の斜面を歩いて行くことになります。
頂上もあと少し、というトコロに大理石の採石場跡があり、
その先が一番の難所でした。
かなり崩れた斜面をトラバース。高度感があります。
斜度は45度くらい!?
ロープが張ってある場所もありますが、安心して足を置ける水平な部分がないwww

ここを過ぎると、今度はロープが無い。下は急斜面です。まさに崖っぷちwww
足場の確保が難しかったですが、登りはなんとかクリア。
しかし下りはかなり怖かったです。。。生きた心地しなかった(というのは大袈裟ですが、動揺すると落ちますね←まじこれ)
まだ山腹に木の根が張ってあって掴まることができれば、
精神的にも落ち着くのですが、
脆い枯れ枝やアザミのようなトゲのある葉しかなかったので、
慎重に山側の岩壁に抱きつくようにして下りました。
道幅は片足分くらいで、水平な箇所は無いです。
おまけにザレてるので登山靴のグリップ力が不安になりましたが、
とにかく慎重に歩きました。下山の時は本当に注意が必要だと思います。
こういう箇所がいくつか出てきましたね。
この難所を過ぎるとやっと登山道らしい?道に出て安心しましたw

やっと稜線へ。

分岐です。

ココに出ればすぐ山頂に到着しました


展望はないけども、静かで一息つける場所です。


改装されたばかりの避難小屋にも入ってみました。

きれいですね♪
ここにトイレがあるといいんだけどなぁwww(トイレ無いですよ



ここでお昼ご飯を食べました。
登山道でのすれ違いは1組だけ。
山頂でお会いしたのは5人。
静かでとても気持ちがいい山でした。
時々森の奥からガサガサとかドシン!と音がすることもあり、
登山者も少ないので、熊鈴は必須だと思います。
山の神様、今回も無事の山行をありがとう。
2016年02月02日
スノーハイク@奥鬼怒

1月27日~29日。
一足遅れの冬休みを頂き、
栃木県の【鬼怒川温泉】&そのもっと先の【奥鬼怒温泉郷】へ、相方と旅行してきました。
今回のお目当ては、スノーシューでのトレッキングです

最初の計画では、27日~28日で旅行に出かけ、
最終日はまったり自宅で過ごそうかと思ったのですが。。。
お宿の都合で1日ズレました。
まぁせっかくなので贅沢ですが鬼怒川に前泊して、2日目の28日に手白澤へ行くことにしました。
秘湯として有名な【手白澤】 公式サイトはこちらです。

車で行けるのは【女夫渕温泉】まで。そこからは徒歩でないと行けません。
無雪期なら2時間半から3時間くらいで着くようですけど、
雪道を慣れないスノーシューで、尚且つ休みながら撮影しながらのんびり行ったので、
4時間半かかりました(笑
林道もあるのでそれを利用しても良いけど、
ワタシ達はあえて雪まみれの遊歩道をセレクトしました。

駐車場に車を停めたら、ここから歩きます。

しょっぱな階段なので、しばらくスノーシューつけずに歩いていきます。ルンルンです

ちなみに手白澤までは標高差300~400くらいでしょうか。。。初心者には丁度良いです。
しばらく木々の中を歩くと…大きな橋が出てきます。
階段下りてる途中で、ワタクシ見事に滑りましたwww 滑り台のごとく…見事に…相方に大笑いされました。

橋を渡って休憩がてら、ここでスノーシューを装備します。
…沈みませんwww

所々に動物の可愛い足跡がありました。和みます。
さてここからは渓流沿いになります。
初夏や秋も、きっと素敵な道でしょうな♪ 四季を通して見てみたい道でした。
アップダウンないので、この道はオススメしたいです!
しかし今回は雪道なので、迷わないよう地図を見ながら進んで行きます。
距離感とか時間の感覚が麻痺してくるwww

これが遊歩道の地図です。

鹿とかウサギとかお会いしたかったけど、残念ながら顔見せてくれませんでした

とにかく天気が良かったので景色は素晴らしかったです。
途中で大きな滝が出てきました



凍った裏側では微かに水の流れる音がしてたようです(相方談

写真右側が遊歩道です。ずっとこんなカンジwww
まだまだ先があるので【八丁の湯】で休憩させて頂きました。ここでお昼ご飯です。

歩いてると平気だけど、止まっていたり風が吹いたりすると寒いです

(八丁の湯さん、親切に休ませて頂き有難うございました

さて、エネルギーチャージしたワタシ達は、これから先を急ぎますよぉ♪
少し歩くと【加仁湯】が出てきて、ここから【ブナ平】を抜けるのを楽しみにしてたんですが、
全くトレースもなく雪も深かったので諦めました。ここからは林道を進みます。


この辺りで結構な疲労感。。。
まだか、まだかと思う頃…



素敵なお宿です


玄関にはわんこの『岳』がおりました(可愛いなぁw)
そして。。。
温泉もすんごく良かったですっm(;∇;)m 素敵すぎるっ!

源泉かけ流し。
湯の花た~くさん!で雪見!!!
洗い場はシャワーや水栓がなく、贅沢に湯が注がれてます!
露天風呂はぬるめだったので、ゆっくり浸かれます♪
ここから見上げた星空はキレイでした

もぉ最高でした!
そして食事は…

薪ストーブとピアノの音色に癒されながらの…

コース料理www
山でこんな豪華なご飯食べれるなんて…

お魚はイワナ。お肉は黒毛和牛でした。
とても広いお部屋ですし、TVもなく、ワタシ達の他には1組のみでとても静かです。
晩酌したあとに読書で過ごす。そんな静かな時間が非日常的で、日頃の疲れも癒されました。
これぞ秘湯だと思いましたね。
リピーターになるのも分かります。
そして翌日は雪の予報。

チェックアウトを済ませて、林道で下山することにしました。
遊歩道よりも少し距離は延びるけど、安全に帰りましょう♪
3時間弱で駐車場に戻りました。
女夫渕温泉あたりは雪が積もってきてましたけど、
鬼怒川に下りる頃には雪からみぞれ、雨へと変わっていきました。
途中お腹がすいたので、
ネットで見つけた【またぎの里】
というお店で、
相方は熊肉を使った熊どん。
ワタシはシカ肉を使った鹿どんを食べました。
・・・ワイルドですwww
2泊3日の(奥)鬼怒川旅行でしたけど、とにかく最高の旅でした

初めてのスノーシューでのトレッキング。
思ってたより疲れましたが、温泉効果か?疲れを残すことなく楽しめました。
温泉好きな主任さんにもぜひ薦めてみたいと思います。
2015年12月20日
一人旅de金時山
話せば長くなるんですが。。。
(前置き)
職場で密かにつるんでる4人組【緑山岳会】で、年末に忘年旅行を計画してました。
最初は…憧れの夜行寝台特急『サンライズ出雲
』に乗って、
到着朝から出雲大社を巡り、夜には温泉で足を伸ばしつつ、豪華な料理で舌鼓
その翌日にはレンタカー借りて広島まで行き、地元のグルメを嗜んで新幹線でのんびり帰路…w
なんて計画してました。
・
・
・
それがシフトを決める11月に、
『なんでこの日にみんなまとめて休みなの!!
』 と、
何も知らない師長さんにお怒りを頂きました。。。
慢性的に人員が不足している職場でして、
バリバリ日勤夜勤をこなす常勤4人が一度に休み希望を出すとは、
かなりの勇気がいったのですが…
やはり考えてた通りの結果。
ワタクシ出発当日が夜勤となってしまいました。
でも諦めてないよ!!
3人に先に夜行で行ってもらい、
ワタシは夜勤明けの朝。
みんなを追うように後から飛行機で行けばいいじゃん♪♪(だってタフだもん♪
・
・
・
が!!!!!
みんなで話し合った結果、出雲は現実的な話ではない、とのコトになり、
近場で計画立て直しとなりましたorz
湯河原か…草津か…
そして12月に入り、なんと一人がキャンセルとなってしまったのです(泣
結果、今回は見送り。4人で行きたいもんね(ノω・、) ウゥ・・・
年明けにまた企画し直そう、となったのですが。
ワタシが前々から旅行の計画してたから、
『この日俺もキャンプ行って来ようかなぁ(ボソリ)』と相方も予定入れてた
ヤツも居ないのね…
寂しくないよ…
うん、寂しくない…
ならば!!!
せっかくだし♪ 休み取ったし♪
一人旅に出かけてきやっす♪ 久々に低山登ろん♪温泉付きで
(前置き終わり)
ってコトで、近場の箱根でもふらりと行ってみよ~ヽ(‘ ∇‘ )ノ ワーイ
12月16日。夜勤明けでそのまま電車に乗り込みました♪
途中からロマンスカーに乗車です♪
寝てる間に箱根湯本に到着しました!!(スバラシイ

ここから桃源台行のバスに乗り、宿のチェックインまで時間があるので寄り道します♪

『箱根 ガラスの森美術館』に来ましたv(。・ω・。)ィェィ♪
…平日でも観光客は多かったです(中国の方がほとんどでした)
何度も通ったことはあるのですが、入るのは初めて。新鮮ですね。
夜勤明けの荒んだ心を浄化してくれます。


中にも入ってみました。

ベネチアン何とかってあったけど(無知)とにかく素晴らしいですw
インコを飼い始めて小鳥グッズ?に自然と目が行っちゃうwww
(うちと同じ緑と黄色の小鳥だったので、つくねとみかん(鳥の名前)留守番平気か少しホームシックになってみたりw)
ぶらぶらとまわってみたら、とても清々しい気持ちになれました♪
iPhone6sで動画も撮ったので、編集して載せます↓
キラキラして見えるのは、LEDではなくてガラスが光に反射してる輝きです。
ガラスを堪能して、ここからバス停2つ分くらい歩いて宿に向かいます。
今回の宿は仙石にある【福島館】という昭和レトロな宿を利用しました。
登山プランというものがあって、
登山中の不要の荷物も預かってくれるうえ、チェックアウト後にも関わらず、
下山後に無料で入浴できるのが魅力です。
古い建物でありますが、とても親切なお宿の方ですし、
濁り湯の源泉かけ流し。豪華ではないですが、美味しい料理でした。
まるでいなかの親戚の家にお邪魔しているような、とてもリラックスした時間を過ごせました。

この日は夜勤明けだったので、温泉に浸かってお腹もいっぱい。ほどよい疲れで早々就寝しましたZzz…
朝9時にチェックアウトしました。
暖かかった昨日と違って、かなり冷え込んだ朝です。

これからあの先の高い山…【金時山】に登ってきます!れっつらごー♪

宿から登山口までは徒歩5分くらい。
コンビニがあるのは便利ですねw

親切な案内板が、貴方を山頂へ誘いますよwww
矢倉沢へ向かいます(沢といっても川なんぞないけどな)

別荘地を抜けてしばらく行くと…

ここからが本格的な道!

鼻歌交じり(嘘)で歩くとすぐ分岐。
うぐいす茶屋を過ぎると尾根沿いになります。(茶屋やってたw

気持ちいい道です。そしてすれ違う早朝登山を楽しんだ下山の方との会話も楽しかった。


途中から割と急な登りになります。

そんなこんなで、あっちゅー間に山頂へ。

残念ながら富士山ど~ん♪…ではなく、雲がかかってました
ここから見える富士山は見事なようです。
しばらく雲の行方をコーヒー飲みながら見届けましたけど…

全然雲が動く気配なかったので、撤収しました。
帰りは金時神社を通っていきます。
途中の分岐で、往きと違う道へ進むのです。


ここもなかなかの下りwww
途中見上げたら怪しげな灰色の雲が山頂付近を覆っていきます。

(ものの数十分前までは真っ青な空だったのに…)
1時間ほどで金時神社まで下山。

ここから公道で宿まで戻ります。
そして下山後のお風呂も利用しまして、帰宅しました。
ちょうど帰りのバスやロマンスカー乗車中に、ちらりと雨が降ってましたけど、
ワタシは全く当たらずに済みましたw
楽しみにしてた出雲旅行だけに、残念な気持ちは大きかったけど、
久々の電車旅行&一人旅も気ままに楽しんできました♪
相方も冬キャンプを楽しめたようで何よりですwww

箱根はとっても素敵な場所です♪
(前置き)
職場で密かにつるんでる4人組【緑山岳会】で、年末に忘年旅行を計画してました。
最初は…憧れの夜行寝台特急『サンライズ出雲

到着朝から出雲大社を巡り、夜には温泉で足を伸ばしつつ、豪華な料理で舌鼓

その翌日にはレンタカー借りて広島まで行き、地元のグルメを嗜んで新幹線でのんびり帰路…w
なんて計画してました。
・
・
・
それがシフトを決める11月に、
『なんでこの日にみんなまとめて休みなの!!

何も知らない師長さんにお怒りを頂きました。。。
慢性的に人員が不足している職場でして、
バリバリ日勤夜勤をこなす常勤4人が一度に休み希望を出すとは、
かなりの勇気がいったのですが…
やはり考えてた通りの結果。
ワタクシ出発当日が夜勤となってしまいました。
でも諦めてないよ!!
3人に先に夜行で行ってもらい、
ワタシは夜勤明けの朝。
みんなを追うように後から飛行機で行けばいいじゃん♪♪(だってタフだもん♪
・
・
・
が!!!!!
みんなで話し合った結果、出雲は現実的な話ではない、とのコトになり、
近場で計画立て直しとなりましたorz
湯河原か…草津か…
そして12月に入り、なんと一人がキャンセルとなってしまったのです(泣
結果、今回は見送り。4人で行きたいもんね(ノω・、) ウゥ・・・
年明けにまた企画し直そう、となったのですが。
ワタシが前々から旅行の計画してたから、
『この日俺もキャンプ行って来ようかなぁ(ボソリ)』と相方も予定入れてた

ヤツも居ないのね…
寂しくないよ…
うん、寂しくない…
ならば!!!
せっかくだし♪ 休み取ったし♪
一人旅に出かけてきやっす♪ 久々に低山登ろん♪温泉付きで

(前置き終わり)
ってコトで、近場の箱根でもふらりと行ってみよ~ヽ(‘ ∇‘ )ノ ワーイ
12月16日。夜勤明けでそのまま電車に乗り込みました♪
途中からロマンスカーに乗車です♪
寝てる間に箱根湯本に到着しました!!(スバラシイ

ここから桃源台行のバスに乗り、宿のチェックインまで時間があるので寄り道します♪

『箱根 ガラスの森美術館』に来ましたv(。・ω・。)ィェィ♪
…平日でも観光客は多かったです(中国の方がほとんどでした)
何度も通ったことはあるのですが、入るのは初めて。新鮮ですね。
夜勤明けの荒んだ心を浄化してくれます。


中にも入ってみました。

ベネチアン何とかってあったけど(無知)とにかく素晴らしいですw
インコを飼い始めて小鳥グッズ?に自然と目が行っちゃうwww
(うちと同じ緑と黄色の小鳥だったので、つくねとみかん(鳥の名前)留守番平気か少しホームシックになってみたりw)
ぶらぶらとまわってみたら、とても清々しい気持ちになれました♪
iPhone6sで動画も撮ったので、編集して載せます↓
キラキラして見えるのは、LEDではなくてガラスが光に反射してる輝きです。
ガラスを堪能して、ここからバス停2つ分くらい歩いて宿に向かいます。
今回の宿は仙石にある【福島館】という昭和レトロな宿を利用しました。
登山プランというものがあって、
登山中の不要の荷物も預かってくれるうえ、チェックアウト後にも関わらず、
下山後に無料で入浴できるのが魅力です。
古い建物でありますが、とても親切なお宿の方ですし、
濁り湯の源泉かけ流し。豪華ではないですが、美味しい料理でした。
まるでいなかの親戚の家にお邪魔しているような、とてもリラックスした時間を過ごせました。

この日は夜勤明けだったので、温泉に浸かってお腹もいっぱい。ほどよい疲れで早々就寝しましたZzz…
朝9時にチェックアウトしました。
暖かかった昨日と違って、かなり冷え込んだ朝です。

これからあの先の高い山…【金時山】に登ってきます!れっつらごー♪

宿から登山口までは徒歩5分くらい。
コンビニがあるのは便利ですねw

親切な案内板が、貴方を山頂へ誘いますよwww
矢倉沢へ向かいます(沢といっても川なんぞないけどな)

別荘地を抜けてしばらく行くと…

ここからが本格的な道!

鼻歌交じり(嘘)で歩くとすぐ分岐。
うぐいす茶屋を過ぎると尾根沿いになります。(茶屋やってたw

気持ちいい道です。そしてすれ違う早朝登山を楽しんだ下山の方との会話も楽しかった。


途中から割と急な登りになります。

そんなこんなで、あっちゅー間に山頂へ。

残念ながら富士山ど~ん♪…ではなく、雲がかかってました

ここから見える富士山は見事なようです。
しばらく雲の行方をコーヒー飲みながら見届けましたけど…

全然雲が動く気配なかったので、撤収しました。
帰りは金時神社を通っていきます。
途中の分岐で、往きと違う道へ進むのです。


ここもなかなかの下りwww
途中見上げたら怪しげな灰色の雲が山頂付近を覆っていきます。

(ものの数十分前までは真っ青な空だったのに…)
1時間ほどで金時神社まで下山。

ここから公道で宿まで戻ります。
そして下山後のお風呂も利用しまして、帰宅しました。
ちょうど帰りのバスやロマンスカー乗車中に、ちらりと雨が降ってましたけど、
ワタシは全く当たらずに済みましたw
楽しみにしてた出雲旅行だけに、残念な気持ちは大きかったけど、
久々の電車旅行&一人旅も気ままに楽しんできました♪
相方も冬キャンプを楽しめたようで何よりですwww

箱根はとっても素敵な場所です♪
2015年11月07日
鍋割山~塔ノ岳~丹沢山
11月4~5日。
相方と休みを合わせて久々のお出かけでした。
(よくよく考えたら、ゆっくりお出かけするのは、夏以来かもwww)
以前から相方が『山小屋に泊まってみたい』と言ってたので、
一緒に丹沢歩いてみました♪
1泊2日の山旅です♪
朝7時。
大倉バス停に車を停めて、まず【鍋割山】を目指します。
鍋割山の山荘名物の、鍋焼きうどん を食べに行くのです!
(…ワタシ自身もここのうどん久々だわ
)
大倉から二俣方面へ林道を歩いていきます。

二俣までは、なだらかな登り。
この林道ならチャリ(MTB)でも走れるんじゃないか?www

見所もあるようですが、ワタクシ滝は未だに見に行ったことないですwww

なんとワタシの(!?)晴れパワーが勝って、
今回は2日間とも快晴の予報でした
二俣を越えてしばらく進むと、またまた沢に出逢います。

この辺りにペットボトルがたくさんあって、ボランティアで『水歩荷』の標識があるんです。
体力・脚力に自信がある方はぜひwww
後沢乗越あたりは紅葉が見事でした!

二俣越えてから、
この辺りになると結構息が切れてくる頃ですが…
紅葉と、ちらりと見える富士山に励まされるのです。
そしてCT(コースタイム)程で山頂到着♪

名物のうどんも待ち時間なく頂けました。
美味しゅうございます。
見事な快晴&下界の気温20℃くらいの予報でしたが、
汗がひくと山頂はひんやり寒く感じます。
こういう温かいものが、すんごく美味しい11月初旬です。
少し休憩をして、鍋割山稜から塔ノ岳。そして丹沢主稜へいざ。

とにかく景色が最高です
日高越えたあたりでは、箱根の噴煙も見えました。

大きなトラブルもなく、無事に【みやま山荘】に到着♪
こじんまりとした山荘ですが、とても暖かくきれいです。スタッフの方も優しいです。
ここは料理がとても美味しいので有名ですが、
いろんな方がブログやら画像やらあげてるので、あえて食事の写真はカットしますw
ちなみに今回の夕飯は焼き肉。朝食は炊き込みご飯でしたw
山小屋に着いて落ち着いたところで夕飯前に相方とビールで祝杯
夕飯済んで寝床でゴロゴロしてたら、そのまま寝落ちしましたw
(ちなみに夕飯は17時。17時半には睡眠モードにwww)
18時頃にふと目が覚めて、横で寝てた相方を起こして、
夜景撮影に促しました。
一緒に見ようと思ったけど、あまりの眠さにワタシは断念しましたwww
(撮影ガンバレ、相方よ!Zzz…)
そんな眠気と戦った相方の写真がこちら

ひっそりそびえる山荘風景。

そしてワタシは夢の中…
早々寝たので目覚めも早かったのですが、
『もういいっ』っていうほど、たっぷり寝ましたwww
朝ごはん食べてご来光見に外出たり、
他の登山客の方とお話したり、土間でお湯沸かして朝コーヒー飲んだりまったりして…出発。
朝はガスに覆われてましたけど、それもそれで素敵な風景。
気温5℃くらいでしたけど、寒くなく爽やかな稜線歩きです。

陽が昇ってくると、徐々に気温も上がってくるのが分かります。
1時間ほどで塔ノ岳に。

昨日と違った景色に会えました。
なんと雲海ですw

またまた富士山も応援してくれてるようです。
ここで休憩。
早い朝食で既にお腹がすいたワタシ達は、またまたお湯を沸かして雑炊食べたりw
朝の風景を楽しんでたら、早朝登頂の方もちらほら。
そして一緒にみーちゃんも登場♪

この子にいつも癒されますw
塔からの下山は大倉尾根を使いました。

こちらもなかなか良い風景でしたよ♪
カサカサ落ち葉の絨毯を歩くのは、とても気持ちがいいです。
苦手なバカ尾根(←大倉尾根の通称)でしたけど、たっぷり森林浴を楽しめました。
11月ですねw

下山してすぐ、無人販売のネギの束を100円でゲット♪
そして【どんぐりハウス】で楽しみにしてたソフトクリームで乾杯♪

ひと月ぶりの山でしたけど、とても楽しかったです。
今回相方初の山小屋泊でしたが、楽しんでもらえたようで良かったです。
お疲れ山でした♪
相方と休みを合わせて久々のお出かけでした。
(よくよく考えたら、ゆっくりお出かけするのは、夏以来かもwww)
以前から相方が『山小屋に泊まってみたい』と言ってたので、
一緒に丹沢歩いてみました♪
1泊2日の山旅です♪
朝7時。
大倉バス停に車を停めて、まず【鍋割山】を目指します。
鍋割山の山荘名物の、鍋焼きうどん を食べに行くのです!
(…ワタシ自身もここのうどん久々だわ

大倉から二俣方面へ林道を歩いていきます。

二俣までは、なだらかな登り。
この林道ならチャリ(MTB)でも走れるんじゃないか?www

見所もあるようですが、ワタクシ滝は未だに見に行ったことないですwww

なんとワタシの(!?)晴れパワーが勝って、
今回は2日間とも快晴の予報でした

二俣を越えてしばらく進むと、またまた沢に出逢います。

この辺りにペットボトルがたくさんあって、ボランティアで『水歩荷』の標識があるんです。
体力・脚力に自信がある方はぜひwww
後沢乗越あたりは紅葉が見事でした!

二俣越えてから、
この辺りになると結構息が切れてくる頃ですが…
紅葉と、ちらりと見える富士山に励まされるのです。
そしてCT(コースタイム)程で山頂到着♪

名物のうどんも待ち時間なく頂けました。
美味しゅうございます。
見事な快晴&下界の気温20℃くらいの予報でしたが、
汗がひくと山頂はひんやり寒く感じます。
こういう温かいものが、すんごく美味しい11月初旬です。
少し休憩をして、鍋割山稜から塔ノ岳。そして丹沢主稜へいざ。

とにかく景色が最高です

日高越えたあたりでは、箱根の噴煙も見えました。

大きなトラブルもなく、無事に【みやま山荘】に到着♪
こじんまりとした山荘ですが、とても暖かくきれいです。スタッフの方も優しいです。
ここは料理がとても美味しいので有名ですが、
いろんな方がブログやら画像やらあげてるので、あえて食事の写真はカットしますw
ちなみに今回の夕飯は焼き肉。朝食は炊き込みご飯でしたw
山小屋に着いて落ち着いたところで夕飯前に相方とビールで祝杯

夕飯済んで寝床でゴロゴロしてたら、そのまま寝落ちしましたw
(ちなみに夕飯は17時。17時半には睡眠モードにwww)
18時頃にふと目が覚めて、横で寝てた相方を起こして、
夜景撮影に促しました。
一緒に見ようと思ったけど、あまりの眠さにワタシは断念しましたwww
(撮影ガンバレ、相方よ!Zzz…)
そんな眠気と戦った相方の写真がこちら


ひっそりそびえる山荘風景。

そしてワタシは夢の中…
早々寝たので目覚めも早かったのですが、
『もういいっ』っていうほど、たっぷり寝ましたwww
朝ごはん食べてご来光見に外出たり、
他の登山客の方とお話したり、土間でお湯沸かして朝コーヒー飲んだりまったりして…出発。
朝はガスに覆われてましたけど、それもそれで素敵な風景。
気温5℃くらいでしたけど、寒くなく爽やかな稜線歩きです。

陽が昇ってくると、徐々に気温も上がってくるのが分かります。
1時間ほどで塔ノ岳に。

昨日と違った景色に会えました。
なんと雲海ですw

またまた富士山も応援してくれてるようです。
ここで休憩。
早い朝食で既にお腹がすいたワタシ達は、またまたお湯を沸かして雑炊食べたりw
朝の風景を楽しんでたら、早朝登頂の方もちらほら。
そして一緒にみーちゃんも登場♪

この子にいつも癒されますw
塔からの下山は大倉尾根を使いました。

こちらもなかなか良い風景でしたよ♪
カサカサ落ち葉の絨毯を歩くのは、とても気持ちがいいです。
苦手なバカ尾根(←大倉尾根の通称)でしたけど、たっぷり森林浴を楽しめました。
11月ですねw

下山してすぐ、無人販売のネギの束を100円でゲット♪
そして【どんぐりハウス】で楽しみにしてたソフトクリームで乾杯♪

ひと月ぶりの山でしたけど、とても楽しかったです。
今回相方初の山小屋泊でしたが、楽しんでもらえたようで良かったです。
お疲れ山でした♪
2015年10月02日
燕~常念まで歩いたぞ~♪ 其の弐
お昼ご飯休憩をとって、美佐子ちゃんも大分復活してきたようで、
少しテンションあがってきましたw

稜線が気持ち良いですw
目の前にずーっと槍が見えてロケーションGOOD
途中見えた『蛙岩』…『これ蛙かなぁ…?』と、
芸術が分からないワタシたちですwww

ここから先は常に絶景。

右手からは冷たい風が優しく吹くけども、
左手には風に遮られた雲が上昇していく。。。
不思議な感覚に陥りますね。
そしてこのあたり、雷鳥が飛んでるのを何度か見ました。
大下りを過ぎて、今度は岩場を歩いていきます。
ビビリのワタシ、途中のザレた下りで座りながら歩いてたら(←ザレの下り苦手w)
後ろから来たおじ様方に
『雷鳥が砂浴びしてるみたいだなwww』って笑われましたwww
後にこのおじ様と、小屋で祝杯をあげることとなるのです…

ここが槍との分岐。
ワタシたちは常念方面の大天荘へ向かいます。

この辺りから、なんとな~く空気の薄さを感じる…
しかしながら、何処を歩いても絶景なのですよ。
ほんで先ほどのおじ様方と同じペースで小屋に到着しましたwww

おじ様方に途中で追いついたら
『お?登りは早いんだなぁw』ってまたもや笑われたwww
『…高所恐怖症なんです(ぼそっ)』って言ったら、
『なんで山登ってんのよwww』って大笑いしてました。
ま、こんな人もいるんですよ
大天荘では『燕』の部屋でした。
ワタシたちの他に、ソロで来られた女性も一緒に相部屋。彼女は槍に向かうみたいです。

夕飯は肉か魚かを選べることができ、
ワタシはハンバーグ。美佐子ちゃんはカレイの煮つけとエビフライでした。
これもまた、とても美味しかったですwww
少し落ち着いたころ、ビールで無事到着した祝杯をあげました
すると先ほどのおじ様が一緒に混ざり、
しばし山の話で盛り上がりましたwww
ご年配のおじ様ですが、山男は素敵ですね♪
夕食を済ませ、消灯前には睡魔に襲われ就寝しました…Zzz
明け方、強い風の音と寒さで目が覚めちゃった。
後で聞いたら、今シーズン初めて水道が凍ってしまったんですって
それでも朝食前にご来光を拝んできました。

普段コンタクトしてるんですが、あまりの風にメガネですw
神々しいね。。。
朝焼けに包まれる世界が素晴らしいです。


スーパームーンの名残の月。
穂高も望めます。

ちなみに本日はしばらく風が強いみたいです。

4℃www そりゃ寒いわけだwww
ご飯食べて少し時間があったので、大天井岳に登りました。
・・・・・・・が!!!!

山頂にサルいるよぉ~(゜ロ゜)ギョエ!!

コワカッタ。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
小屋に戻って準備して、7時頃に出発。
常念乗越から一ノ沢へ向けて下山します。

ここまで来ると穂高と上高地が望めるようになります。
反対側には富士山も。

こちらもしばらく稜線歩き。

とても最高の景色です。
横通岳の巻道が岩場でしたが、慎重に3点支持で進みます。
常念乗越に下りる際、急な下りですが滑らずに、慎重に…

常念小屋で休憩。

ちょっと早いですが、大天荘で頂いたお弁当を食べました。
風も強く寒かったので、ジェットボイルでコーヒー沸かして飲みました。

お弁当も豪華だねぇ
一ノ沢からはタクシーで下りるので、常念小屋で事前に連絡してもらい、
タクシーを呼びます。
大体下山予定時刻に来てくれるようです。
ちなみにこの時の風は強く、立つのもままならない位の突風が吹く時もありました。
気温は6℃くらいです。
30分ほど休憩して、沢を下りました。
水おいしかったwww

しかしこのルートは分かりづらい上に長く感じましたなぁ…

マーキングとテープ、地図確認は必須と思われます。

何度も何度も丸太を渡り…

沢をこえて…

看板をいくつか通り過ごして、
疲れを感じる頃に登山口到着
一ノ沢登山口では既にタクシーがいらっしゃっており、
無事に穂高の駅まで下りました♪
そこから京王の高速バスに乗り換え、新宿まで直行
帰りのバスの中では爆睡かと思いきや、
意外にも眠れず…
アドレナリン放出しきった状態で帰宅しました。
それにしても夢のような時間でした。
山の神様、今回の山行もありがとうございました
其の壱はこちら
少しテンションあがってきましたw

稜線が気持ち良いですw
目の前にずーっと槍が見えてロケーションGOOD

途中見えた『蛙岩』…『これ蛙かなぁ…?』と、
芸術が分からないワタシたちですwww

ここから先は常に絶景。

右手からは冷たい風が優しく吹くけども、
左手には風に遮られた雲が上昇していく。。。
不思議な感覚に陥りますね。
そしてこのあたり、雷鳥が飛んでるのを何度か見ました。
大下りを過ぎて、今度は岩場を歩いていきます。
ビビリのワタシ、途中のザレた下りで座りながら歩いてたら(←ザレの下り苦手w)
後ろから来たおじ様方に
『雷鳥が砂浴びしてるみたいだなwww』って笑われましたwww
後にこのおじ様と、小屋で祝杯をあげることとなるのです…

ここが槍との分岐。
ワタシたちは常念方面の大天荘へ向かいます。

この辺りから、なんとな~く空気の薄さを感じる…
しかしながら、何処を歩いても絶景なのですよ。
ほんで先ほどのおじ様方と同じペースで小屋に到着しましたwww

おじ様方に途中で追いついたら
『お?登りは早いんだなぁw』ってまたもや笑われたwww
『…高所恐怖症なんです(ぼそっ)』って言ったら、
『なんで山登ってんのよwww』って大笑いしてました。
ま、こんな人もいるんですよ

大天荘では『燕』の部屋でした。
ワタシたちの他に、ソロで来られた女性も一緒に相部屋。彼女は槍に向かうみたいです。

夕飯は肉か魚かを選べることができ、
ワタシはハンバーグ。美佐子ちゃんはカレイの煮つけとエビフライでした。
これもまた、とても美味しかったですwww
少し落ち着いたころ、ビールで無事到着した祝杯をあげました

すると先ほどのおじ様が一緒に混ざり、
しばし山の話で盛り上がりましたwww
ご年配のおじ様ですが、山男は素敵ですね♪
夕食を済ませ、消灯前には睡魔に襲われ就寝しました…Zzz
明け方、強い風の音と寒さで目が覚めちゃった。
後で聞いたら、今シーズン初めて水道が凍ってしまったんですって

それでも朝食前にご来光を拝んできました。

普段コンタクトしてるんですが、あまりの風にメガネですw
神々しいね。。。
朝焼けに包まれる世界が素晴らしいです。


スーパームーンの名残の月。
穂高も望めます。

ちなみに本日はしばらく風が強いみたいです。

4℃www そりゃ寒いわけだwww
ご飯食べて少し時間があったので、大天井岳に登りました。
・・・・・・・が!!!!

山頂にサルいるよぉ~(゜ロ゜)ギョエ!!

コワカッタ。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
小屋に戻って準備して、7時頃に出発。
常念乗越から一ノ沢へ向けて下山します。

ここまで来ると穂高と上高地が望めるようになります。
反対側には富士山も。

こちらもしばらく稜線歩き。

とても最高の景色です。
横通岳の巻道が岩場でしたが、慎重に3点支持で進みます。
常念乗越に下りる際、急な下りですが滑らずに、慎重に…

常念小屋で休憩。

ちょっと早いですが、大天荘で頂いたお弁当を食べました。
風も強く寒かったので、ジェットボイルでコーヒー沸かして飲みました。

お弁当も豪華だねぇ

一ノ沢からはタクシーで下りるので、常念小屋で事前に連絡してもらい、
タクシーを呼びます。
大体下山予定時刻に来てくれるようです。
ちなみにこの時の風は強く、立つのもままならない位の突風が吹く時もありました。
気温は6℃くらいです。
30分ほど休憩して、沢を下りました。
水おいしかったwww

しかしこのルートは分かりづらい上に長く感じましたなぁ…

マーキングとテープ、地図確認は必須と思われます。

何度も何度も丸太を渡り…

沢をこえて…

看板をいくつか通り過ごして、
疲れを感じる頃に登山口到着

一ノ沢登山口では既にタクシーがいらっしゃっており、
無事に穂高の駅まで下りました♪
そこから京王の高速バスに乗り換え、新宿まで直行

帰りのバスの中では爆睡かと思いきや、
意外にも眠れず…
アドレナリン放出しきった状態で帰宅しました。
それにしても夢のような時間でした。
山の神様、今回の山行もありがとうございました

其の壱はこちら
2015年10月02日
燕~常念まで歩いたぞ~♪ 其の壱
9月29日~30日。
北アルプスの
【表銀座】
と呼ばれるコースの、
燕山荘から大天井岳、常念乗越へのルートを歩いてきました

美佐子ちゃんと一緒に、
2泊2日の山旅ですwww

出発は9月28日、22:40 竹橋発の【あるぺん号】という
夜行バスを利用しました。
このバスは燕岳登山口の中房温泉まで直行です。
(途中『一ノ沢』という常念岳登山口にも寄ることがあります)
…夜行バスは初体験www テンションあがりますwww
ワーイ♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪ワーイ
そんなんで…
結局、慣れないバスでほとんど眠れず
現地へ向かうのでした…
翌朝(9月29日)5時半過ぎ。
中房温泉登山口に到着です。ひんやり肌寒いです。
真っ白ガスガスですが、早朝の静まる山は素敵ですね

目の前の建物はトイレ。
ここで準備をして6時前から登り始めました。

はい、今回も動画撮影しながらですwww
(相方が上手に編集してくれるようなので、DVDにして美佐子ちゃんにプレゼントしたいと思います)
陽が昇るにつれてガスも減ってきますよぉ~www

合戦小屋までは結構な勾配が続きますが、途中ベンチが設けられているので、
休み休み登って行きます。
お山はぼちぼち紅葉が始まってますねm(;∇;)m ステキすぎるっ!

途中得体のしれない小動物が真横を通っていきましたwww
動画撮ったけど、足音しか撮れなかったwww
道中こんなところもあります。

楽しいです(゚ー゚)ニヤリ
ヒーハー3時間ほど登ると、合戦小屋が見えてきました。

ここは名物スイカが食べれるので有名ですが…あったのかしら?
ここで一息…
ワタシは持参のパンとゆで卵を食べましたが、
美佐子ちゃんは小屋でおしるこ買ってました。

あと少しで燕山荘です。がんばろう!
段々開けてきて眺望最高です♪

槍ヶ岳の穂先も見れました

感無量です。素晴らしい景色www (*´ρ`*)ホワワーン
ホント天気良くて嬉しいです♪
この辺りから寝不足と高度?で、美佐子ちゃんがペースダウン
ゆっくり進めていきました。

こんな道もあり…

鎖場もあり…
なんて言ってるうちに、見えてくるよ♪

燕山荘だぁ O(≧▽≦)O ワーイ♪
先に到着してしまったので、美佐子ちゃん待ってる間にパチリ(自撮り)

こんな風に撮影しとりますwww
ここから先の景色は、まず美佐子ちゃんと一緒に見たかったので、
彼女を待つこと少々…休憩。
そして遅れた美佐子ちゃんと合流♪ ここから一緒に歩きました。

『美佐子ちゃん!見て見て~!すっご~いwww きれーだよ~
』
そして燕山荘でお昼休憩にしました。
ちょうどこの日ケーキバイキングが小屋で行われていたようで、
結構人がいらっしゃいました。
小屋に着いたら…
な、なんと雷鳥さんがテクテク歩いてたwww
『み、美佐子ちゃん!あそこ!!!!』

う~ん!わからないね。。。動画では少し動いてる物体があるので、なんとな~く撮れてるかも?
(雰囲気伝われば嬉しいですw)
そしてご飯♪
北アルプスの山小屋はホント素晴らしいです!

お昼はビーフシチューを頂きましたwww
山でこんな豪華なご飯食べれるなんて、感動ですwww
とても美味しかったですよ~

さて、ここから本日のお宿、大天荘まで歩きます。
其の弐へ続く
北アルプスの


燕山荘から大天井岳、常念乗越へのルートを歩いてきました


美佐子ちゃんと一緒に、
2泊2日の山旅ですwww

出発は9月28日、22:40 竹橋発の【あるぺん号】という
夜行バスを利用しました。
このバスは燕岳登山口の中房温泉まで直行です。
(途中『一ノ沢』という常念岳登山口にも寄ることがあります)
…夜行バスは初体験www テンションあがりますwww
ワーイ♪♪\(^ω^\)( /^ω^)/♪♪ワーイ
そんなんで…
結局、慣れないバスでほとんど眠れず
現地へ向かうのでした…
翌朝(9月29日)5時半過ぎ。
中房温泉登山口に到着です。ひんやり肌寒いです。
真っ白ガスガスですが、早朝の静まる山は素敵ですね


目の前の建物はトイレ。
ここで準備をして6時前から登り始めました。

はい、今回も動画撮影しながらですwww
(相方が上手に編集してくれるようなので、DVDにして美佐子ちゃんにプレゼントしたいと思います)
陽が昇るにつれてガスも減ってきますよぉ~www

合戦小屋までは結構な勾配が続きますが、途中ベンチが設けられているので、
休み休み登って行きます。
お山はぼちぼち紅葉が始まってますねm(;∇;)m ステキすぎるっ!

途中得体のしれない小動物が真横を通っていきましたwww
動画撮ったけど、足音しか撮れなかったwww
道中こんなところもあります。

楽しいです(゚ー゚)ニヤリ
ヒーハー3時間ほど登ると、合戦小屋が見えてきました。

ここは名物スイカが食べれるので有名ですが…あったのかしら?
ここで一息…

ワタシは持参のパンとゆで卵を食べましたが、
美佐子ちゃんは小屋でおしるこ買ってました。

あと少しで燕山荘です。がんばろう!
段々開けてきて眺望最高です♪

槍ヶ岳の穂先も見れました


感無量です。素晴らしい景色www (*´ρ`*)ホワワーン
ホント天気良くて嬉しいです♪
この辺りから寝不足と高度?で、美佐子ちゃんがペースダウン

ゆっくり進めていきました。

こんな道もあり…

鎖場もあり…
なんて言ってるうちに、見えてくるよ♪

燕山荘だぁ O(≧▽≦)O ワーイ♪
先に到着してしまったので、美佐子ちゃん待ってる間にパチリ(自撮り)

こんな風に撮影しとりますwww
ここから先の景色は、まず美佐子ちゃんと一緒に見たかったので、
彼女を待つこと少々…休憩。
そして遅れた美佐子ちゃんと合流♪ ここから一緒に歩きました。

『美佐子ちゃん!見て見て~!すっご~いwww きれーだよ~

そして燕山荘でお昼休憩にしました。
ちょうどこの日ケーキバイキングが小屋で行われていたようで、
結構人がいらっしゃいました。
小屋に着いたら…
な、なんと雷鳥さんがテクテク歩いてたwww
『み、美佐子ちゃん!あそこ!!!!』

う~ん!わからないね。。。動画では少し動いてる物体があるので、なんとな~く撮れてるかも?
(雰囲気伝われば嬉しいですw)
そしてご飯♪
北アルプスの山小屋はホント素晴らしいです!

お昼はビーフシチューを頂きましたwww
山でこんな豪華なご飯食べれるなんて、感動ですwww
とても美味しかったですよ~


さて、ここから本日のお宿、大天荘まで歩きます。
其の弐へ続く
2015年09月22日
早朝登山@塔ノ岳
9月20日(日)
夜中3時過ぎに自宅を出発して、
丹沢の塔ノ岳に登ってきました
事前までテント泊しようか迷ったけど…
雨上がりなので、まだヒルが出そうな気がして断念。
ナイトハイク(夜登山)もしてみたかったけど、やっぱり怖いので(単独だし)
日の出前から出発しよう♪と、早朝登山に決めました♪
朝5時。大倉から出発。

この時はまだ暗かったです。

丹沢クリステルも、なんだか不気味…
あ、変な画角になってますが、今回動画撮りながら登りました。
その中からピックアップしたものを今回載せてますw
雑事場の平。ここまで来るころには既に明るくなってます。

ちなみにテント泊は『大倉高原山の家』でやろうと思ってましたwww

今回は足(カラダ)が重いです。
大倉尾根の地味~~~な登りがしんどく感じます
ちなみにココ(大倉尾根)は階段が多し!
階段のオンパレードや~ぁ

ヒーヒー歩きながら…
だいぶ陽も登って素敵な朝を迎えてます❤

この辺りでチャンプさんにお会いました
『メシあるんだけど、いる?』って聞かれて、『え?メシ???』って戸惑ってたら、
白い名刺をくれましたwww あ、メシ…メイシ…名刺ね…www
『いいんですか~?光栄です!』と、頂きました♪
歩荷5000回突破の記念に作られたみたいです♪ 家宝にしますよ♪

振り返ると大分上がってきました。

大倉尾根は苦手だけど、この辺りの景色は大好きです。
花立山荘に着きました。

まだ、かき氷やってるんだね^^
金冷シに到着。

鍋割への分岐。
もうすぐで山頂です。頑張ろ
うぉぉぉぉ♪ やっと着いた~♪
空が青いよぉ~(感動

わりと人いるんだね。ぱらぱら、と。

気分よろし♪ 最高の空気でした♪

ここで持参した朝ごはん食べました。
2時に起きてお弁当こしらえました。
この景色を見ながらご飯なんて、ホント贅沢な時間だと思います。
なんてことない自作の弁当ですが美味しく感じるwww
(早起きしてお腹が劇的に空いてた、ってのも加味してね)
ホッとして少し眠気も出てきたので、
あまり長く休まず下山します。
さよならみーちゃん!(尊仏山荘の猫ちゃんも日なたぼっこしてました)

うん。今度は相方をあの小屋に連れて行こう…(企み
時間的にピストンで同じ道下りた方がラクだろうけど、
せっかくなので小丸から下りることにしました。

下り口はこんなカンジで眺望いいですが、
結構ヒザにくる…休み休みのんびり下りました。
途中で登り始めてきたご年配のパーティーさんに出逢い、
『早い下山だねぇw』と言われたので、
『5時から登ってますからw』と返したら苦笑してましたwww
ちなみにこのルート、下山は数人。
登りは何組すれ違ったことか。
うん、下りで使いたくないかもw(今回初ルートでした)
沢の音が聞こえてくると…

二俣に到着。
ここで少し休んで、車のある大倉へ戻りました。
林道歩いてるうちに、無性にソフトクリームを欲してきて…

どんぐりハウスで頂きました❤
めちゃめちゃ美味しかったです!
下山昼過ぎ。
駐車場は満車になってました。さすが連休www
夜中3時過ぎに自宅を出発して、
丹沢の塔ノ岳に登ってきました

事前までテント泊しようか迷ったけど…
雨上がりなので、まだヒルが出そうな気がして断念。
ナイトハイク(夜登山)もしてみたかったけど、やっぱり怖いので(単独だし)
日の出前から出発しよう♪と、早朝登山に決めました♪
朝5時。大倉から出発。

この時はまだ暗かったです。

丹沢クリステルも、なんだか不気味…
あ、変な画角になってますが、今回動画撮りながら登りました。
その中からピックアップしたものを今回載せてますw
雑事場の平。ここまで来るころには既に明るくなってます。

ちなみにテント泊は『大倉高原山の家』でやろうと思ってましたwww

今回は足(カラダ)が重いです。
大倉尾根の地味~~~な登りがしんどく感じます

ちなみにココ(大倉尾根)は階段が多し!
階段のオンパレードや~ぁ


ヒーヒー歩きながら…
だいぶ陽も登って素敵な朝を迎えてます❤

この辺りでチャンプさんにお会いました

『メシあるんだけど、いる?』って聞かれて、『え?メシ???』って戸惑ってたら、
白い名刺をくれましたwww あ、メシ…メイシ…名刺ね…www
『いいんですか~?光栄です!』と、頂きました♪
歩荷5000回突破の記念に作られたみたいです♪ 家宝にしますよ♪

振り返ると大分上がってきました。

大倉尾根は苦手だけど、この辺りの景色は大好きです。
花立山荘に着きました。

まだ、かき氷やってるんだね^^
金冷シに到着。

鍋割への分岐。
もうすぐで山頂です。頑張ろ

うぉぉぉぉ♪ やっと着いた~♪
空が青いよぉ~(感動

わりと人いるんだね。ぱらぱら、と。

気分よろし♪ 最高の空気でした♪

ここで持参した朝ごはん食べました。
2時に起きてお弁当こしらえました。
この景色を見ながらご飯なんて、ホント贅沢な時間だと思います。
なんてことない自作の弁当ですが美味しく感じるwww
(早起きしてお腹が劇的に空いてた、ってのも加味してね)
ホッとして少し眠気も出てきたので、
あまり長く休まず下山します。
さよならみーちゃん!(尊仏山荘の猫ちゃんも日なたぼっこしてました)

うん。今度は相方をあの小屋に連れて行こう…(企み
時間的にピストンで同じ道下りた方がラクだろうけど、
せっかくなので小丸から下りることにしました。

下り口はこんなカンジで眺望いいですが、
結構ヒザにくる…休み休みのんびり下りました。
途中で登り始めてきたご年配のパーティーさんに出逢い、
『早い下山だねぇw』と言われたので、
『5時から登ってますからw』と返したら苦笑してましたwww
ちなみにこのルート、下山は数人。
登りは何組すれ違ったことか。
うん、下りで使いたくないかもw(今回初ルートでした)
沢の音が聞こえてくると…

二俣に到着。
ここで少し休んで、車のある大倉へ戻りました。
林道歩いてるうちに、無性にソフトクリームを欲してきて…

どんぐりハウスで頂きました❤
めちゃめちゃ美味しかったです!
下山昼過ぎ。
駐車場は満車になってました。さすが連休www
2015年09月06日
雨続き。。。9月の始まり
9月に入っても雨続きの生憎の天気で…
本日予定してた自転車仲間とのイベントも中止(≡д≡) ガーン
ここんところ夜勤続きで心身ともにお疲れモードだけど…
実は運動不足も感じてて…
身体も気持ちも重いっ
(´ρ`)ぽか~ん
キャンプ道具のケースとか、ちまちま作ってたりもするけど、
考えれば考えるほど雨雲を恨んでしまうという…orz (早く行きたいよ、ソロキャン)
そんな。
せっかくの休みだし。
午前中くらいは天気なんとか持ちそうだし。
---ってコトで
高尾にお散歩行ってきました
雨でも歩ける高尾♪(カッパ持参だぜ
ホントはカブちゃんで行きたかったんだけど、
雨に打たれるのはイヤだから、車でGO
朝8時半過ぎに自宅を出発。
1時間ちょいで高尾山口に到着♪
日曜だから駐車場いっぱいで、1日払いのパーキングに停めた。
靴を履きかえて、稲荷山コースへ♪
90分のCT(コースタイム)を60分で行くことを目標。
本日は朝練だぃ♪
久々の登りに息がきれるけど、30分くらいすると身体が慣れてきたので大分ラクに。
目標通り1時間で到着しました
山頂は人がいっぱいなので、ちょいと下ったところで休憩10分。
ソロだとこんなペース←せっかち?
1号路は混雑してるみたいなので、
4号路へ。
ここは人が少なめなので静かでいいwww

わりとこのコース使うこと多いワタシです。
でも道細めですwww
4号路から3号路を進み…

病院裏に出る2号路のコース。
これ定番になってます。
ほんで病院裏から、ケーブルの高尾山口へ。
下山1時間でした。
途中登ってきた若者たちがヒーハー言いながら
『頂上まであとどれくらいですか?』って聞いてこられて、
『う~ん…30分くらいかな。』って答えましたけど…
ちょっと短めに言っちゃいましたwww
実は40~50分くらいかなwww
悪気はないんです
本日予定してた自転車仲間とのイベントも中止(≡д≡) ガーン

ここんところ夜勤続きで心身ともにお疲れモードだけど…
実は運動不足も感じてて…
身体も気持ちも重いっ

キャンプ道具のケースとか、ちまちま作ってたりもするけど、
考えれば考えるほど雨雲を恨んでしまうという…orz (早く行きたいよ、ソロキャン)
そんな。
せっかくの休みだし。
午前中くらいは天気なんとか持ちそうだし。
---ってコトで
高尾にお散歩行ってきました

雨でも歩ける高尾♪(カッパ持参だぜ

ホントはカブちゃんで行きたかったんだけど、
雨に打たれるのはイヤだから、車でGO

朝8時半過ぎに自宅を出発。
1時間ちょいで高尾山口に到着♪
日曜だから駐車場いっぱいで、1日払いのパーキングに停めた。
靴を履きかえて、稲荷山コースへ♪
90分のCT(コースタイム)を60分で行くことを目標。
本日は朝練だぃ♪
久々の登りに息がきれるけど、30分くらいすると身体が慣れてきたので大分ラクに。
目標通り1時間で到着しました

山頂は人がいっぱいなので、ちょいと下ったところで休憩10分。
ソロだとこんなペース←せっかち?
1号路は混雑してるみたいなので、
4号路へ。
ここは人が少なめなので静かでいいwww
わりとこのコース使うこと多いワタシです。
でも道細めですwww
4号路から3号路を進み…
病院裏に出る2号路のコース。
これ定番になってます。
ほんで病院裏から、ケーブルの高尾山口へ。
下山1時間でした。
途中登ってきた若者たちがヒーハー言いながら
『頂上まであとどれくらいですか?』って聞いてこられて、
『う~ん…30分くらいかな。』って答えましたけど…
ちょっと短めに言っちゃいましたwww
実は40~50分くらいかなwww
悪気はないんです

タグ :高尾山
2015年07月28日
蓼科山登ったぞー♪
7月26日(日)
職場の先輩 『美佐子ちゃん』 と休みが重なってたので…
北アルプス山行のトレーニングを兼ね、
長野県にある
蓼科山 に登ってきました
(-- 蓼科山(たてしなやま)は八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531mの火山。
円錐形の美しい山容から諏訪富士(すわふじ)とも呼ばれる。
山体は八ヶ岳中信高原国定公園に含まれる。日本百名山のひとつ。 -- wiki引用)

蓼科山登山口(女乃神茶屋脇)の駐車場に車を停めて、
そこから山頂へ向かいます。

ちなみに自宅は5時頃出発して、中央道からビーナスラインに入り…
渋滞なく8時半頃到着しました。
皆さん早いもんで、すでに駐車場の9割は埋まってましたな(ー△ー;)ハヤ…

駐車場すぐのとこにバス停あり。
ここから登ります。

始めはなだらかな登りで、森林浴をたっぷりと楽しめます。
ウォーミングアップには丁度いい登りです♪

シロヤシオかな…?
きれいに咲いてました
樹林帯のガレ場…
わりとすぐに登場します。


地図にある【標高2113m地点】ですかな。
ほぼコースタイム通り♪

きのこ発見www

この辺りから結構な勾配…


所々で見える八ヶ岳の裾野と中央アルプスの山々が素敵w

縞枯れも見れました!

この辺りは御嶽山も見れます。

森林限界に突入だい♪
ここから時々鎖のある岩場に入るので、
カメラをしまいました。
大きな岩を巻くとこもあるので、けっこうな緊張感でした。
ペイントが多いので、ルート取りはしっかりできると思います。
(日曜だったのですれ違いが多かったです)
山頂の展望は最高で、空が近く感じました。
でもやっぱり暑かったですwww

山荘でお昼ご飯食べました。
山荘からは浅間山や榛名山も見えます。
すぐ目の前には八ヶ岳の山々が。
遠くに雪をかぶる北アルプスも見えます。


高山植物のハクサンフウロかな?
1時間弱くらい休憩してから、将軍平経由で下山です。

下りもこんな…orz(膝にきそう…

将軍平から天祥寺原までは、涸沢を下っていきます。
振り返るとこんなカンジ。

途中でルートに迷うところがありました。
テープ探しながら…不安にかられながら…

けもの道みたいwww

沢の音が聞こえてきました。
開けてて気持ちの良い場所です♪

将軍平の分岐に着きました!(すっごく安心したw
ここから1時間強でビーナスラインに出ますw
ここまで来れば、あとは緩やかな下り。
とても楽に感じます。

さっきまでいた蓼科山…きれいな三角だw
左側には沢があります。

ある場所でとってもヒンヤリする部分があったので見ると…

風穴みたいに冷気を放ってました!
天然のクーラーですね。
暑さは感じますけど、樹林帯の中は心地よい気温です…



竜神橋に到着♪

歩いてすぐ公道に出ました。
無事下山です!

ここからビーナスラインを数分歩いていると、
1台の車に声をかけられました。
『乗っていきませんか?』
50代のご夫婦と思われる方に、思わぬところで救われ(?)ましたw
この方たちも先ほど蓼科山を下山してきたようです。
『暑い中この道最後に歩くのは大変だもんねぇw』と言われ、
親切なお気持ちに甘えさせて頂きましたw
美佐子ちゃんと一緒に心の中で
『やった♪』…と叫びましたよ。
(その節は汗だくの二人を運んで頂き有難うございました)
気温もかなり上昇してましたが、恵まれた天気の中素敵な景色を堪能できました。
久々に岩場を歩くこともでき、とっても満足です。
山の神様、今回の山行もありがとうございました!
職場の先輩 『美佐子ちゃん』 と休みが重なってたので…
北アルプス山行のトレーニングを兼ね、
長野県にある
蓼科山 に登ってきました

(-- 蓼科山(たてしなやま)は八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531mの火山。
円錐形の美しい山容から諏訪富士(すわふじ)とも呼ばれる。
山体は八ヶ岳中信高原国定公園に含まれる。日本百名山のひとつ。 -- wiki引用)

蓼科山登山口(女乃神茶屋脇)の駐車場に車を停めて、
そこから山頂へ向かいます。

ちなみに自宅は5時頃出発して、中央道からビーナスラインに入り…
渋滞なく8時半頃到着しました。
皆さん早いもんで、すでに駐車場の9割は埋まってましたな(ー△ー;)ハヤ…

駐車場すぐのとこにバス停あり。
ここから登ります。

始めはなだらかな登りで、森林浴をたっぷりと楽しめます。
ウォーミングアップには丁度いい登りです♪

シロヤシオかな…?
きれいに咲いてました

樹林帯のガレ場…
わりとすぐに登場します。


地図にある【標高2113m地点】ですかな。
ほぼコースタイム通り♪

きのこ発見www

この辺りから結構な勾配…


所々で見える八ヶ岳の裾野と中央アルプスの山々が素敵w

縞枯れも見れました!

この辺りは御嶽山も見れます。

森林限界に突入だい♪
ここから時々鎖のある岩場に入るので、
カメラをしまいました。
大きな岩を巻くとこもあるので、けっこうな緊張感でした。
ペイントが多いので、ルート取りはしっかりできると思います。
(日曜だったのですれ違いが多かったです)
山頂の展望は最高で、空が近く感じました。
でもやっぱり暑かったですwww

山荘でお昼ご飯食べました。
山荘からは浅間山や榛名山も見えます。
すぐ目の前には八ヶ岳の山々が。
遠くに雪をかぶる北アルプスも見えます。


高山植物のハクサンフウロかな?
1時間弱くらい休憩してから、将軍平経由で下山です。

下りもこんな…orz(膝にきそう…

将軍平から天祥寺原までは、涸沢を下っていきます。
振り返るとこんなカンジ。

途中でルートに迷うところがありました。
テープ探しながら…不安にかられながら…

けもの道みたいwww

沢の音が聞こえてきました。
開けてて気持ちの良い場所です♪

将軍平の分岐に着きました!(すっごく安心したw
ここから1時間強でビーナスラインに出ますw
ここまで来れば、あとは緩やかな下り。
とても楽に感じます。

さっきまでいた蓼科山…きれいな三角だw
左側には沢があります。

ある場所でとってもヒンヤリする部分があったので見ると…

風穴みたいに冷気を放ってました!
天然のクーラーですね。
暑さは感じますけど、樹林帯の中は心地よい気温です…



竜神橋に到着♪

歩いてすぐ公道に出ました。
無事下山です!

ここからビーナスラインを数分歩いていると、
1台の車に声をかけられました。
『乗っていきませんか?』
50代のご夫婦と思われる方に、思わぬところで救われ(?)ましたw
この方たちも先ほど蓼科山を下山してきたようです。
『暑い中この道最後に歩くのは大変だもんねぇw』と言われ、
親切なお気持ちに甘えさせて頂きましたw
美佐子ちゃんと一緒に心の中で
『やった♪』…と叫びましたよ。
(その節は汗だくの二人を運んで頂き有難うございました)
気温もかなり上昇してましたが、恵まれた天気の中素敵な景色を堪能できました。
久々に岩場を歩くこともでき、とっても満足です。
山の神様、今回の山行もありがとうございました!

2015年07月08日
2015年06月26日
大菩薩(大菩薩峠)登ったぞー♪
梅雨の合間6月24日。山梨県甲州市にある【大菩薩】を登ってきました♪
このお山は百名山の一つです。
割とラクに標高2000m登れるので、ここはワタシのお気に入りでもあります

(↑この写真は昨年、美佐子ちゃんと行った時の様子。介山荘から)
今回も【ロッジ長兵衛】近くの駐車場に車を停めました。
…平日でも結構車が停まってました。
昨年は美佐子ちゃんと『ロッジ長兵衛→石丸峠→大菩薩峠→大菩薩嶺→雷岩→唐松尾根→下山』
というルートを辿りましたけど…
今回は標高1900辺りで見た雲がイヤ~なカンジだったので、
大菩薩峠の介山荘脇から下り、早々と下山しました。

今回は動画撮影しながらのトレッキングだったので、
その動画からピックアップした写真と相方が撮影したのを載せてます。
【ロッジ長兵衛】からすぐ登山道に入ります。
まず目指すは【石丸峠】

樹林帯の中を清々しく歩くことができますよぉ♪ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

たっぷりとマイナスイオン浴びまくると…

沢が出てきます。
3回ほど渡りますが、ここが一番広いかな。

・・・どこから行こうか。
ズルッ☆(ノο_ο)ノ 左足水没www
滑りましたwww
渡渉終えると今度は急登です。
息を整えないと、結構しんどいです。
ツアーで来られてたパーティーさんの合間を抜けて、
林道に出ました。

一部崩落してコースが変更になってるトコロがございます。
とはいえちゃんと案内板があるので安心♪
更に急登を進んで行くと・・・
開けた場所に出ます。
ここ富士山ビューポイントのはずなんですけど・・・

本日雲多め。
ストックの先の方に、天気が良ければ『どでーん!』と現れるハズ・・・( ´・ω・)
右下に見えるのは【上日川ダム】です。
そこから稜線歩きになります♪
ここが一番気持ち良い場所ですね。

ちなみに前回行ったときは、こんな快晴でした


・・・ま、梅雨時期なのでね(苦笑
それはそれで湿度の多い山を楽しめると思います♪
苔むした感じが素敵ですよwww

石丸峠で分岐。

先ほど抜いたパーティーさんは、
丹波山(小菅村?)方面に行かれました。

ワタシたちは大菩薩へ。
介山荘で昼食。
相方自作のクーラーボックスにはモンブランプリン♪ 食後のデザートに頂きました♪

(↑山でケーキとか崩れないタメの工夫がしこまれてるw)
それにしても…
久々のお山だったので、足が重く感じました。
やはり最低でも月2回くらい、低山でも歩かないとダメですね(*´-ω-`)・・・フゥ
なんと下山して【ロッジ長兵衛】に着く頃には晴れてるという・・・
山荘で販売してた桃を試食して、あまりの美味しさに一箱お買い上げwww
ワタシたちの前に下山されたご夫婦も、同じように桃買ってましたwww
そこから車で下って【大菩薩の湯】で汗を流しました。

pH10のやさしいお湯です。癒されてきました(o´ω`o)ぅふふ
そいえば途中、野生の子鹿を見かけました。
初めてみたので感動
まさにバンビでしたよ!!
めっちゃ可愛かったwww
写真撮れなかったのが残念…(ノд`@)アイター
また子鹿に逢えるといいな
このお山は百名山の一つです。
割とラクに標高2000m登れるので、ここはワタシのお気に入りでもあります


(↑この写真は昨年、美佐子ちゃんと行った時の様子。介山荘から)
今回も【ロッジ長兵衛】近くの駐車場に車を停めました。
…平日でも結構車が停まってました。
昨年は美佐子ちゃんと『ロッジ長兵衛→石丸峠→大菩薩峠→大菩薩嶺→雷岩→唐松尾根→下山』
というルートを辿りましたけど…
今回は標高1900辺りで見た雲がイヤ~なカンジだったので、
大菩薩峠の介山荘脇から下り、早々と下山しました。

今回は動画撮影しながらのトレッキングだったので、
その動画からピックアップした写真と相方が撮影したのを載せてます。
【ロッジ長兵衛】からすぐ登山道に入ります。
まず目指すは【石丸峠】


樹林帯の中を清々しく歩くことができますよぉ♪ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

たっぷりとマイナスイオン浴びまくると…

沢が出てきます。
3回ほど渡りますが、ここが一番広いかな。

・・・どこから行こうか。
ズルッ☆(ノο_ο)ノ 左足水没www
滑りましたwww
渡渉終えると今度は急登です。
息を整えないと、結構しんどいです。
ツアーで来られてたパーティーさんの合間を抜けて、
林道に出ました。

一部崩落してコースが変更になってるトコロがございます。
とはいえちゃんと案内板があるので安心♪
更に急登を進んで行くと・・・
開けた場所に出ます。
ここ富士山ビューポイントのはずなんですけど・・・

本日雲多め。
ストックの先の方に、天気が良ければ『どでーん!』と現れるハズ・・・( ´・ω・)
右下に見えるのは【上日川ダム】です。
そこから稜線歩きになります♪
ここが一番気持ち良い場所ですね。

ちなみに前回行ったときは、こんな快晴でした

・・・ま、梅雨時期なのでね(苦笑
それはそれで湿度の多い山を楽しめると思います♪
苔むした感じが素敵ですよwww

石丸峠で分岐。

先ほど抜いたパーティーさんは、
丹波山(小菅村?)方面に行かれました。

ワタシたちは大菩薩へ。
介山荘で昼食。
相方自作のクーラーボックスにはモンブランプリン♪ 食後のデザートに頂きました♪

(↑山でケーキとか崩れないタメの工夫がしこまれてるw)
それにしても…
久々のお山だったので、足が重く感じました。
やはり最低でも月2回くらい、低山でも歩かないとダメですね(*´-ω-`)・・・フゥ
なんと下山して【ロッジ長兵衛】に着く頃には晴れてるという・・・
山荘で販売してた桃を試食して、あまりの美味しさに一箱お買い上げwww
ワタシたちの前に下山されたご夫婦も、同じように桃買ってましたwww
そこから車で下って【大菩薩の湯】で汗を流しました。

pH10のやさしいお湯です。癒されてきました(o´ω`o)ぅふふ

初めてみたので感動

まさにバンビでしたよ!!
めっちゃ可愛かったwww
写真撮れなかったのが残念…(ノд`@)アイター
また子鹿に逢えるといいな

2015年05月23日
夜勤明け de 高尾ハイク
佐渡も無事終わって…
また山先輩のO氏と山でも行きたいなぁ…(´‐ω‐)~
と、ふと 思ってた矢先。
思いが伝わったのか(?)
2・3月の雪山で足を痛めてしまった彼女からメールが届きました♪
--- 少しずつ痛みがなくなってきたから、『リハビリ高尾』付き合ってほしいな ---
もちろん即答。夜勤明けですが、行ってきましたよぉ♪
今回の夜勤はドタバタ多忙でしたけど、なんとか残業せずに済み、
10時前に、職場近くの駅でO氏を車にピックアップ。
ちなみに…夜勤相方のちあきちゃんには、
『え?これから山行くの?寝てないじゃん。
…おかしいんじゃないの???』って変態扱いされたwww(うるさいっ笑

11時半くらいに高尾山口駅に到着しました
かれこれ彼女とは半年ぶりくらい。
丹沢主稜以来です。
どこかフィーリングが合うのか、似たもの同志なのか…
たわいもない会話も楽しいです。
同じ職業だからか、なおさら会話も弾みます。
行きは、二人一致の意見で6号路。
今は『セッコク』という植物が見頃らしいです。
それを目当てに訪れてた方も多く見られました。
--- セッコク(石斛、学名:Dendrobium moniliforme):単子葉植物ラン科の植物。
日本の中部以南に分布する。岩の上や大木に着生する着生植物である。(wiki引用

詳しくは こちら (別窓開きます)
新緑が、夜勤明けで荒んだ心を浄化します(´ω`*)

1時間ほどで山頂へ。
平日にも関わらず、たくさんの人がいました。
ワタシたちは少し下りたところで休憩。
O氏が作ってくれたコーヒーが染みました
帰りは3号路→2号路→病院裏に出て下山。

ケーブル乗り場前でソフトクリームを頂き、帰路です。
確かに夜勤明けで疲れは感じましたけど、
爽やかな心地よい疲労感です。
同業なのでなかなか休みが合わないけども、
『今度は一緒に赤岳行きたいね』って解散。
楽しい一日でした
そして。
下りの時にO氏から、
『歩き方うまくなってきたね』
と、お褒めの言葉を頂きました゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
褒められると伸びるタチなので、
これを励みにまたガンバルよ♪
また山先輩のO氏と山でも行きたいなぁ…(´‐ω‐)~
と、ふと 思ってた矢先。
思いが伝わったのか(?)
2・3月の雪山で足を痛めてしまった彼女からメールが届きました♪
--- 少しずつ痛みがなくなってきたから、『リハビリ高尾』付き合ってほしいな ---
もちろん即答。夜勤明けですが、行ってきましたよぉ♪
今回の夜勤はドタバタ多忙でしたけど、なんとか残業せずに済み、
10時前に、職場近くの駅でO氏を車にピックアップ。
ちなみに…夜勤相方のちあきちゃんには、
『え?これから山行くの?寝てないじゃん。
…おかしいんじゃないの???』って変態扱いされたwww(うるさいっ笑

11時半くらいに高尾山口駅に到着しました

かれこれ彼女とは半年ぶりくらい。
丹沢主稜以来です。
どこかフィーリングが合うのか、似たもの同志なのか…
たわいもない会話も楽しいです。
同じ職業だからか、なおさら会話も弾みます。
行きは、二人一致の意見で6号路。
今は『セッコク』という植物が見頃らしいです。
それを目当てに訪れてた方も多く見られました。
--- セッコク(石斛、学名:Dendrobium moniliforme):単子葉植物ラン科の植物。
日本の中部以南に分布する。岩の上や大木に着生する着生植物である。(wiki引用

詳しくは こちら (別窓開きます)
新緑が、夜勤明けで荒んだ心を浄化します(´ω`*)

1時間ほどで山頂へ。
平日にも関わらず、たくさんの人がいました。
ワタシたちは少し下りたところで休憩。
O氏が作ってくれたコーヒーが染みました

帰りは3号路→2号路→病院裏に出て下山。

ケーブル乗り場前でソフトクリームを頂き、帰路です。
確かに夜勤明けで疲れは感じましたけど、
爽やかな心地よい疲労感です。
同業なのでなかなか休みが合わないけども、
『今度は一緒に赤岳行きたいね』って解散。
楽しい一日でした

そして。
下りの時にO氏から、
『歩き方うまくなってきたね』
と、お褒めの言葉を頂きました゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
褒められると伸びるタチなので、
これを励みにまたガンバルよ♪
2015年04月29日
高尾山どうでしょう?
SNSのお友達が高尾山の紹介ページを始めたというので、
高尾に行く楽しみが、またひとつ増えましたwww
『 おさんぽTakao 』
(リンク先が別窓で開きます)
高尾山は、ワタシが山登りを始めた最初の場所です。
学校の遠足でも使うようなお山ですけど、
実はここ、知れば知るほど奥が深~い場所なんですよね。
(ちなみに登山の先輩も、足を痛めた時のリハビリによく使うようです)
いくつものルートがあって、
それぞれの景色、道、空気感、達成感を味わえる素敵なパワースポットです!
全部制覇したいな…(野望
『登山』っていうと構えちゃうけど、
『お山登り』っていうとなんか行けそうでしょ?www
この高尾を制覇するだけでも、軽く1食分くらいのカロリーは消費できます。
観光地でもあるので、美味しいものもたくさん(むふふ❤
高尾に行く楽しみが、またひとつ増えましたwww
『 おさんぽTakao 』
(リンク先が別窓で開きます)
高尾山は、ワタシが山登りを始めた最初の場所です。
学校の遠足でも使うようなお山ですけど、
実はここ、知れば知るほど奥が深~い場所なんですよね。
(ちなみに登山の先輩も、足を痛めた時のリハビリによく使うようです)
いくつものルートがあって、
それぞれの景色、道、空気感、達成感を味わえる素敵なパワースポットです!
全部制覇したいな…(野望
『登山』っていうと構えちゃうけど、
『お山登り』っていうとなんか行けそうでしょ?www
この高尾を制覇するだけでも、軽く1食分くらいのカロリーは消費できます。
観光地でもあるので、美味しいものもたくさん(むふふ❤
2015年04月08日
山登りどうでしょう
先日陣馬から小仏を歩いた記録を、動画に残しました。
youtubeにアップしたので、ぜひご覧ください。
これからの季節。
ハイキングやトレッキングには最高ですので、
オススメしたい場所です♪
youtubeにアップしたので、ぜひご覧ください。
これからの季節。
ハイキングやトレッキングには最高ですので、
オススメしたい場所です♪
2015年03月29日
陣馬山~景信山
3月28日(土)
久々に休みが重なったので、相方のトレッキングシューズの慣らしのため、
白いお馬さんを見に…
陣馬山
へ行ってきました。

早朝、JR高尾駅に車を停めて、
そこからバスに乗り換え『陣馬高原下』まで行きます。

カエルも一緒に連れてます。
ワタシは、と言うと…

本日カメラマンです(笑
ザックは相方が担当してくれてるので、ワタシはウエストポーチで挑む身軽装備www (ラクー♪

舗道を抜けて登山道から1時間ほどで…

ほい♪ 登頂ぉ~v(。・ω・。)ィェィ♪

お腹すいたので、おにぎり一個食しました。

残念ながら、少々曇り気味でしたけど展望まずまず…
白いお馬さんも健在♪
そこから縦走して、景信山へ。

ここでお昼ご飯にしまする゚+.(・∀・).+゚.。oO(オナカスイター)
景信まで来るころには、青空も見えだいぶ気温も上がってきました。
土曜だったので人も多かったけど、
お昼食べる場所はらくらく確保できました。
(鍋割いった時は探すの大変なほど、山頂は人で溢れてたなぁ…)

今回はお弁当持参で、豚汁はジェットボイルで温めて食べました。
ハイキングも楽しいなぁwww

少し休憩して、小仏側に下山し、
そこからバスで高尾へ戻って帰路です。
帰りにはとても晴れて暖かく、
下山のご褒美に久々にアイスを食べました。

自転車乗ったりジム行き始めたりしてるんだけど、
やっぱり実際の山は、低山といえど疲れました(笑
痛い筋肉痛にMっ気感じるワタシです。もう少し鍛えなきゃいけないな、と悟った山行でした(笑
久々に休みが重なったので、相方のトレッキングシューズの慣らしのため、
白いお馬さんを見に…



早朝、JR高尾駅に車を停めて、
そこからバスに乗り換え『陣馬高原下』まで行きます。
カエルも一緒に連れてます。
ワタシは、と言うと…
本日カメラマンです(笑
ザックは相方が担当してくれてるので、ワタシはウエストポーチで挑む身軽装備www (ラクー♪

舗道を抜けて登山道から1時間ほどで…
ほい♪ 登頂ぉ~v(。・ω・。)ィェィ♪

お腹すいたので、おにぎり一個食しました。

残念ながら、少々曇り気味でしたけど展望まずまず…
白いお馬さんも健在♪
そこから縦走して、景信山へ。

ここでお昼ご飯にしまする゚+.(・∀・).+゚.。oO(オナカスイター)
景信まで来るころには、青空も見えだいぶ気温も上がってきました。
土曜だったので人も多かったけど、
お昼食べる場所はらくらく確保できました。
(鍋割いった時は探すの大変なほど、山頂は人で溢れてたなぁ…)
今回はお弁当持参で、豚汁はジェットボイルで温めて食べました。
ハイキングも楽しいなぁwww
少し休憩して、小仏側に下山し、
そこからバスで高尾へ戻って帰路です。
帰りにはとても晴れて暖かく、
下山のご褒美に久々にアイスを食べました。
自転車乗ったりジム行き始めたりしてるんだけど、
やっぱり実際の山は、低山といえど疲れました(笑
痛い筋肉痛にMっ気感じるワタシです。もう少し鍛えなきゃいけないな、と悟った山行でした(笑
2015年01月04日
年始ショートハイク@陣馬山
新年あけましておめでとうございます!
今年も細々とよろしくお願いしますwww
2015年、初のお山は… 白馬の王子様
…じゃなかった(汗)
白いお馬さん!! に会いに
陣馬山
に行ってきました♪♪
(確か昨年も同じことやってる…)
久々のカブちゃん(バイク)でJR高尾駅まで乗りつけ、
そこからバスで【陣馬高原下】まで行きます。
…が!!!
・
・
・
あまりの寒さで予定してた時刻より押しちゃいました…(暖をとるためにコンビニ寄ったりした)
高尾駅発8時15分のバスを見送ってしまい、55分のバスを利用しました。
バス停で30分ほど待機しましたけど、
バイクで冷えた手足の指先が、なかなか解凍できなくてツラかった( TДT)←本日一番寒かったのがココ!
そんなこんなでバスに乗り…【陣馬高原下】に到着し、降りて登山道目指します。
日曜なので、一緒に降りる人も多かったです。

途中のゲートでは、和田峠が通行止めとの案内…先日の降雪で、道路は凍結してるよね。
久々の陣馬行き登山道…
歩きやすいんだけど、正月の飲み食いでカラダが重く感じるんだよなぁ…

ヒーハー歩くなか…

霜柱キレイ
這って撮影してる横を、同じ登山客の方が通り過ぎていった…
所々でウェアの調節するから、抜かれたり追い越したりwww
それもまた、休日ならでは人がいるからこその楽しみなのかなwww

Mt.Jinba
陣馬発の登山は、山先輩のO氏(先日丹沢縦走で同行して頂いた)との思い出の場所♪
山登りを始めて間もない頃に同行(修行)させてもらい、
高尾までの縦走はツラかったけど、同時に楽しさと達成感を教えてくれたトコロなんだ♪
何度も『山頂まだですか?
』って聞いた記憶がいつも蘇りますwww
今ではあっという間に…

こうして笑顔で見下ろせるようになりました
先日の丹沢の時に『少しは成長してますかぁ~?笑』って聞いて、
O氏に笑われたのも微笑ましい思い出www
山頂直下でこの景色に立ち止まり…

『うぁ~www キレイだぁ!!!』と思わず声が出てしまった。
そのワタシの発言に通る人が『え?』って視線向けて…『うぁ~!ホントですね!』って会話。
ワタシ結構こういう短い会話好きです。

そして今年もお馬さんに会えました

山頂ではたくさんの人がお昼ご飯休憩とってましたけど、
この時点で11時くらいだったので、
ワタシは少し先でランチにしようと思います。
ちょいと歩きまして…

明王峠で休憩…
お腹すいたのでご飯食べます。

持参した【ぐんまちゃんうどんとおにぎり】でランチ♪
そしてルートですが…
今回は景信山まで行かず、奥高尾縦走路を離脱して(笑)相模湖方面を目指すことにしました。

初めてのコースですが、
なかなか歩きごたえのある下り…www 結構勾配ある気がする…
ぬかるんだ箇所もあるので、滑らないように注意(;´▽`A``

途中で何やらハッとさせるものが…
詳しくはこちらをどうぞ→ 【石投げ地蔵嬢が塚】
そしてすぐに林道とぶつかり…


こんなハイキングコースの案内表示がありました。
しばらく歩いて分岐。
『駅どっちだ?』って地図開こうと思ったら…

何やら親切?な案内が…

…(・・;)
コレ信じていいんだよね?

結構道細いんだな…

沢が出てきたwww

おぅ♪ 間違ってなかったらしい♪
そして車の通る音が聞こえてきた♪ 国道20号だ!
林道のゲートだ!げざーん♪

いぇい♪(注:スマホで自画撮りしてるので、反転になってます
そこから国道20号に出て、駅へと舗道を歩き…

すぐに駅に到着♪

ここから電車で一駅。高尾に戻りました。
今回は…
山にいる時の寒さより、バイクに乗ってる時の方がツラかった…です。
低山で短いコースでしたけど、久しぶりにお山歩けて嬉しかったです。
今日は心地よく眠れそうwww
今年も細々とよろしくお願いしますwww
2015年、初のお山は… 白馬の王子様

白いお馬さん!! に会いに


(確か昨年も同じことやってる…)
久々のカブちゃん(バイク)でJR高尾駅まで乗りつけ、
そこからバスで【陣馬高原下】まで行きます。
…が!!!
・
・
・
あまりの寒さで予定してた時刻より押しちゃいました…(暖をとるためにコンビニ寄ったりした)
高尾駅発8時15分のバスを見送ってしまい、55分のバスを利用しました。
バス停で30分ほど待機しましたけど、
バイクで冷えた手足の指先が、なかなか解凍できなくてツラかった( TДT)←本日一番寒かったのがココ!
そんなこんなでバスに乗り…【陣馬高原下】に到着し、降りて登山道目指します。
日曜なので、一緒に降りる人も多かったです。

途中のゲートでは、和田峠が通行止めとの案内…先日の降雪で、道路は凍結してるよね。
久々の陣馬行き登山道…
歩きやすいんだけど、正月の飲み食いでカラダが重く感じるんだよなぁ…

ヒーハー歩くなか…

霜柱キレイ

這って撮影してる横を、同じ登山客の方が通り過ぎていった…
所々でウェアの調節するから、抜かれたり追い越したりwww
それもまた、休日ならでは人がいるからこその楽しみなのかなwww

Mt.Jinba

陣馬発の登山は、山先輩のO氏(先日丹沢縦走で同行して頂いた)との思い出の場所♪
山登りを始めて間もない頃に同行(修行)させてもらい、
高尾までの縦走はツラかったけど、同時に楽しさと達成感を教えてくれたトコロなんだ♪
何度も『山頂まだですか?

今ではあっという間に…

こうして笑顔で見下ろせるようになりました

先日の丹沢の時に『少しは成長してますかぁ~?笑』って聞いて、
O氏に笑われたのも微笑ましい思い出www
山頂直下でこの景色に立ち止まり…

『うぁ~www キレイだぁ!!!』と思わず声が出てしまった。
そのワタシの発言に通る人が『え?』って視線向けて…『うぁ~!ホントですね!』って会話。
ワタシ結構こういう短い会話好きです。

そして今年もお馬さんに会えました


山頂ではたくさんの人がお昼ご飯休憩とってましたけど、
この時点で11時くらいだったので、
ワタシは少し先でランチにしようと思います。
ちょいと歩きまして…

明王峠で休憩…
お腹すいたのでご飯食べます。

持参した【ぐんまちゃんうどんとおにぎり】でランチ♪
そしてルートですが…
今回は景信山まで行かず、奥高尾縦走路を離脱して(笑)相模湖方面を目指すことにしました。

初めてのコースですが、
なかなか歩きごたえのある下り…www 結構勾配ある気がする…
ぬかるんだ箇所もあるので、滑らないように注意(;´▽`A``

途中で何やらハッとさせるものが…
詳しくはこちらをどうぞ→ 【石投げ地蔵嬢が塚】
そしてすぐに林道とぶつかり…


こんなハイキングコースの案内表示がありました。
しばらく歩いて分岐。
『駅どっちだ?』って地図開こうと思ったら…

何やら親切?な案内が…

…(・・;)
コレ信じていいんだよね?

結構道細いんだな…

沢が出てきたwww

おぅ♪ 間違ってなかったらしい♪
そして車の通る音が聞こえてきた♪ 国道20号だ!
林道のゲートだ!げざーん♪

いぇい♪(注:スマホで自画撮りしてるので、反転になってます
そこから国道20号に出て、駅へと舗道を歩き…

すぐに駅に到着♪
ここから電車で一駅。高尾に戻りました。
今回は…
山にいる時の寒さより、バイクに乗ってる時の方がツラかった…です。
低山で短いコースでしたけど、久しぶりにお山歩けて嬉しかったです。
今日は心地よく眠れそうwww
2014年11月29日
鋸山登ったぞー♪
今回は登山じゃないですけどwww
11月28日に千葉県にある、
【鋸山】
に行ってきました♪
…なんか話の流れで…
(なんでこの場所だったのか…よく覚えてないけど…流れで…笑
ツイッターで『鋸山なう』から『山頂なう』があまりに早くてびっくりされてたけど、
実はコレ使いましたwww

ロープウェイですの(-m-)ぷぷっ
ものの数分で到着です♪

そこからちょいと歩きまして…

こんな岩肌の見えるトコロから…

こんな展望が開けたところまで行けちゃいますwww
ラクーーー♪.ヽ(^Д^*)/. ゜

何やら見どころ?もあるようなので…
歩いてみました。


ハイジも連れてきてます♪
大仏様がおられたので…

ぴょん吉も一緒に並べて記念撮影しました♪ (ハイジはワタシの相棒。ぴょん吉は彼氏さんの相棒です。
苔むした感じ=もののけ風撮影www

…orz 足りない感満載www
てかウチら何者!?www
それから下山して…富津にある『ばんや』っていうお店で【なめろう定食】頂きました♪

美味しゅうございました
〆はお土産でもらったものをetc…

高倉健さんの【幸せの黄色いハンカチ】を観ながら桃酒を嗜んだごんさんでした。
鋸山は…
健脚な時に下からハイキングも楽しいかと思われます♪
あいにく天気がイマイチでしたけど、それでも伊豆大島見れましたし、展望開けてて良かったです♪
千葉は海鮮の美味しいお店が多いので、ぜひ♪^^
11月28日に千葉県にある、


…なんか話の流れで…

(なんでこの場所だったのか…よく覚えてないけど…流れで…笑
ツイッターで『鋸山なう』から『山頂なう』があまりに早くてびっくりされてたけど、
実はコレ使いましたwww

ロープウェイですの(-m-)ぷぷっ
ものの数分で到着です♪

そこからちょいと歩きまして…

こんな岩肌の見えるトコロから…

こんな展望が開けたところまで行けちゃいますwww
ラクーーー♪.ヽ(^Д^*)/. ゜

何やら見どころ?もあるようなので…
歩いてみました。


ハイジも連れてきてます♪
大仏様がおられたので…

ぴょん吉も一緒に並べて記念撮影しました♪ (ハイジはワタシの相棒。ぴょん吉は彼氏さんの相棒です。
苔むした感じ=もののけ風撮影www

…orz 足りない感満載www
てかウチら何者!?www
それから下山して…富津にある『ばんや』っていうお店で【なめろう定食】頂きました♪

美味しゅうございました

〆はお土産でもらったものをetc…

高倉健さんの【幸せの黄色いハンカチ】を観ながら桃酒を嗜んだごんさんでした。
鋸山は…
健脚な時に下からハイキングも楽しいかと思われます♪
あいにく天気がイマイチでしたけど、それでも伊豆大島見れましたし、展望開けてて良かったです♪
千葉は海鮮の美味しいお店が多いので、ぜひ♪^^