ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年10月02日

燕~常念まで歩いたぞ~♪ 其の弐

お昼ご飯休憩をとって、美佐子ちゃんも大分復活してきたようで、
少しテンションあがってきましたw



稜線が気持ち良いですw

目の前にずーっと槍が見えてロケーションGOODグッド

途中見えた『蛙岩』…『これ蛙かなぁ…?』と、
芸術が分からないワタシたちですwww



ここから先は常に絶景。



右手からは冷たい風が優しく吹くけども、
左手には風に遮られた雲が上昇していく。。。

不思議な感覚に陥りますね。




そしてこのあたり、雷鳥が飛んでるのを何度か見ました。


大下りを過ぎて、今度は岩場を歩いていきます。

ビビリのワタシ、途中のザレた下りで座りながら歩いてたら(←ザレの下り苦手w)

後ろから来たおじ様方に


『雷鳥が砂浴びしてるみたいだなwww』って笑われましたwww


後にこのおじ様と、小屋で祝杯をあげることとなるのです…



ここが槍との分岐。
ワタシたちは常念方面の大天荘へ向かいます。




この辺りから、なんとな~く空気の薄さを感じる…

しかしながら、何処を歩いても絶景なのですよ。


ほんで先ほどのおじ様方と同じペースで小屋に到着しましたwww



おじ様方に途中で追いついたら

『お?登りは早いんだなぁw』ってまたもや笑われたwww

『…高所恐怖症なんです(ぼそっ)』って言ったら、

『なんで山登ってんのよwww』って大笑いしてました。

ま、こんな人もいるんですよウィンク


大天荘では『燕』の部屋でした。
ワタシたちの他に、ソロで来られた女性も一緒に相部屋。彼女は槍に向かうみたいです。

燕~常念まで歩いたぞ~♪ 其の弐

夕飯は肉か魚かを選べることができ、
ワタシはハンバーグ。美佐子ちゃんはカレイの煮つけとエビフライでした。
これもまた、とても美味しかったですwww


少し落ち着いたころ、ビールで無事到着した祝杯をあげましたビール
すると先ほどのおじ様が一緒に混ざり、
しばし山の話で盛り上がりましたwww

ご年配のおじ様ですが、山男は素敵ですね♪



夕食を済ませ、消灯前には睡魔に襲われ就寝しました…Zzz
明け方、強い風の音と寒さで目が覚めちゃった。
後で聞いたら、今シーズン初めて水道が凍ってしまったんですってビックリ


それでも朝食前にご来光を拝んできました。



普段コンタクトしてるんですが、あまりの風にメガネですw



神々しいね。。。

朝焼けに包まれる世界が素晴らしいです。





スーパームーンの名残の月。


穂高も望めます。




ちなみに本日はしばらく風が強いみたいです。



4℃www そりゃ寒いわけだwww



ご飯食べて少し時間があったので、大天井岳に登りました。

・・・・・・・が!!!!



山頂にサルいるよぉ~(゜ロ゜)ギョエ!!

燕~常念まで歩いたぞ~♪ 其の弐

コワカッタ。。。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル






小屋に戻って準備して、7時頃に出発。
常念乗越から一ノ沢へ向けて下山します。



ここまで来ると穂高と上高地が望めるようになります。

反対側には富士山も。



こちらもしばらく稜線歩き。



とても最高の景色です。


横通岳の巻道が岩場でしたが、慎重に3点支持で進みます。

常念乗越に下りる際、急な下りですが滑らずに、慎重に…



常念小屋で休憩。



ちょっと早いですが、大天荘で頂いたお弁当を食べました。

風も強く寒かったので、ジェットボイルでコーヒー沸かして飲みました。



お弁当も豪華だねぇドキッ


一ノ沢からはタクシーで下りるので、常念小屋で事前に連絡してもらい、
タクシーを呼びます。
大体下山予定時刻に来てくれるようです。


ちなみにこの時の風は強く、立つのもままならない位の突風が吹く時もありました。
気温は6℃くらいです。

30分ほど休憩して、沢を下りました。

水おいしかったwww

燕~常念まで歩いたぞ~♪ 其の弐

しかしこのルートは分かりづらい上に長く感じましたなぁ…




マーキングとテープ、地図確認は必須と思われます。



何度も何度も丸太を渡り…



沢をこえて…



看板をいくつか通り過ごして、

疲れを感じる頃に登山口到着キラキラ




一ノ沢登山口では既にタクシーがいらっしゃっており、
無事に穂高の駅まで下りました♪

そこから京王の高速バスに乗り換え、新宿まで直行バス
帰りのバスの中では爆睡かと思いきや、
意外にも眠れず…

アドレナリン放出しきった状態で帰宅しました。


それにしても夢のような時間でした。
山の神様、今回の山行もありがとうございましたキラキラ

其の壱はこちら




この記事へのコメント
妄想というか復習だにゃw
Posted by トシノ山 at 2015年10月03日 14:51
>としの山さん

おつありやまです~♪

バスも楽しかったです。お酒飲めるしwww

ご来光はいつ見てもいいですね。
そして雲海も。
写真が伝えきれない感動がたくさんありました。

ワタシも全然山の名前分からないケド、
地図見ながら妄想にふけりますw
Posted by g0njurasg0njuras at 2015年10月02日 14:54
おつかれやまでしたね〜。
楽しく興味深く読んじゃいましたよw

やはりご来光は格別ですよね、きっと(≧∇≦)

でも、私は北アは山の名前すらよくわからないのでトホホですねw

あ、夜行バスってなんか素敵っす〜(^_^)
Posted by としのやま at 2015年10月02日 14:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
燕~常念まで歩いたぞ~♪ 其の弐
    コメント(3)