ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年01月05日

コットンテントに薪ストーブ インスト化



コットンテントを見つける

コットンテントといっても色んな形があり、
我が家が検討してたのは『ベルテント』というサイドが立ち上がったスタイル。

三角形のティピとは異なり、居住性が高くなるというのが特徴。
おまけにエントランスがA型になるので、出入りしやすく開放的であるのが魅力です。

有名なものにノルディスクのアスガルドがありますが、
結構お高いものでして・・・タラ~

リーズナブルなものを探してみると、
布地が薄かったりとか、コットン風のポリエステルだったりとか…

結果、元祖ベルテントのキャンバスキャンプというメーカーに決めました。

本場はベルギーなんですが、日本でも代理店があります。

リンクはこちら(別窓開きます)


SIBLEY 400 ULTIMATE PRO

SIBLEYシリーズにはいくつかの特徴がありますが、
すぐ入手できるお店ではULTIMATE PROのみの販売でした。

どうしても妥協したくなかったのは、
サイドウォールの内側にメッシュウォールがあることと、
グランドシート敷いたまま、サイドの巻き上げが出来ること。

予定よりもお値段はってしまいましたが、
高密度のコットンとグランドシートなので、防水性・強度・耐久性がよろしいようです。

問い合わせしたところ在庫が2点ある、とのことなので即買いしました。


煙突ポートを見つける

薪ストーブをインストするために、
テントの裾から煙突を出す方法や、
快速旅団さんの煙突ポートも検討しましたが…

なんとキャンバスキャンプのテントには、
EXIT1という煙突ポートがオプションであります。



ウチにある薪スト(ホンマ製作所:APS-52)の煙突Φ106でも対応サイズなので、
迷わず即日本の代理店に問い合わせをしたところ…


日本は規制が厳しいようで(インスト推奨しないみたいで)販売しておらず、
直接現地(ベルギー)から購入しなくては入手できないみたいです。



初めてグローバルなショッピングデビューをwww

全て英語での表記だったので、相方とグーグル翻訳使いながらショッピング成功…w

UPSのデリバリーだったので、親切丁寧にリアル通知くれてました。
ちなみにベルギー→ドイツ→中国→成田に到着して、そこからはヤマトさんが届けてくれますよ♪


フロアのグランドシートを守る

周りの幕はコットンですが、グランドシートはポリ使ってるので、
熱で溶けるのは絶対イヤ(>_<)

フロアのシートを除いて地面に直接ストーブ置くのが一番良いけど、
サイドウォールの裾に隙間が出来てしまい、
外気氷点下になるその冷気が入り込んだら…
さすがにダウンシュラフに包まってても…寒い。

そこで相方と知恵を出し合い、薪ストーブの下に、
ホムセンで買った厚手のベニヤ的な板を加工し敷いた。
そして更にその下に、うちにあった厚手の帆布でカバーを作り、保護として敷いた。
薪を投入する際の火の粉に対応した策です。



ストーブの直下は、薪を置いて乾燥用に利用してます。

結果、グランドシートには熱が伝わることなく、問題なく使えました。
板も焦げは一切ないです。


大事な小物

さいごに、大事な小物を忘れちゃいけません。



薪ストーブ本体用の温度計です。
調子こいて薪をガンガンくべてくと、どんどん温度が上がってしまいます。
煙突ポートは耐熱シリコンですが、限界もあるので注意が必要です。

逆にストーブ本体の温度が低いと、
不完全燃焼起こし、煙が上昇しきれなくなります。煤もたまります。


そして命を守る大事なもの。



一酸化炭素警報機です。

幸いな?ことに我が家は一度も鳴らずでしたが、
他の人のテントからは、たまにピーピー聞こえてました。

一酸化炭素中毒は、知らず知らず訪れますので、これ必須です。
(ワタクシ昔なりかけてしまった経験があるので強く言いますよ)


薪ストーブは、着火剤と薪だけでも火付けは出来ましたが、
手早く温度をあげるために、やっぱりバトニングが必要です。
なのでナタやナイフを持ってた方がいいです。



薪ストーブ用の薪は火の持ちが良い反面、
太いし、火がつきにくいです。
完全に乾燥してるとは限らないので、
着火剤いくつか使っても本火にならない時もありました。

ラクをしちゃいけないね、って捌いた薪を組んだら、
あっという間に燃えてくれる箱(ストーブ)ですw





--- コットンテントも薪ストーブも、とても便利な優れたものですが、
くれぐれも自己責任で安全に留意して使用しましょう。
そして就寝時は必ず消火してからね。 ---
  


Posted by g0njuras at 16:56Comments(4)キャンプ