『丹沢主稜』縦走したぞー♪ 其の弐

g0njuras

2014年11月25日 23:04

山小屋に入ると、今まで張ってた緊張が解けてきます。。。



ツラかった行程とか言えるようになります。
反省することも出たり。



でもまずは『星が見たい!』



…てのがあって外に出てみたけど…





あいにくのガスと風と寒さとで断念。
多分この時0℃に近いくらいまでなってたと思う。

3秒で指先がしびれますもん。




それでも相模原あたりの夜景と、カシオペア座付近の星はすっげーキレイでした♪

写真撮れなくて残念です。(サクっと撮れる技術もありまへん





ほんで、ですね。





この先は悪天候につき写真撮る機会なかったですorz








テキスト主体でいきますねwww






夕飯終えて、山小屋のおじ様の歴史を聴きました。

一緒に泊まってた若い男性(この方のちにワタシ達が来たルートで下山される)が、
多分『なんで山小屋にいるんですか?』的な質問したらしいんですよね。

そっからおじ様が歴史を語られ…それに食い入るように聞きいっちゃって…それも楽しかったです。
山小屋の生活が実際に聞けるなんて、滅多にないからねw




そんなんで20時には消灯。




ワタシ達も疲れてたので(寒かったし)すぐ布団に入ったんですが…

例のパーティーさんがしばらくうるさかった…orz






O氏と苦笑しながら眠りにつきました…






朝は5時くらいに起床しました。
たっぷり寝たのに布団から出たくないのは、暖かいから!外は暴風の音が聞こえるんだ。
朝方多分4時とかに寒くて目が覚めちゃったけど、なんか『もったいない』的な気分になって起きる気になれなかった。



ぼけぼけで食堂へ向かってしばらくしたら、
ちょうどご来光が見えて一人感動してたの。そしたら山小屋のおじ様が、
『あれー。意外とキレイに見えるねぇw』ってみんなに声かけてた。

前夜から雨っての知ってたから、まさか日の出が拝めるなんて…て。
雲海からゆっくり太陽が上がるのを見ました。
(あ、もちろんカメラはザックの中だったので撮ってません←撮れって!?www




この日はゆとりのある行程だったので、
朝にコーヒーを飲む余裕もありました。

O氏がお湯を沸かしてくれたwww(ワタシもバーナー持ってったけどね



こういう素朴な感じがいいなwww




ほんで8時頃に出発しましたw
これが出発してすぐ登場する稜線ですwww きれいだなん♪


しかしながら外は強風、小雨ってな感じだったので、写真撮れなかった。
今度は防水仕様のカメラにしようと思います!




んで途中丹沢山で休憩して…


塔ノ岳で山小屋に入りました。この時の風が一番すごかった! 遮るものがないから、塔はいつも風強いんだよね。



雨が降ってたので屋根があるとこで休みたくて…塔で休憩にしました。30分くらいかな。

ドリップのコーヒーは美味しかったし、例の猫ちゃんも健在で癒されましたwww
この時ワタシたちのほかに、単独で来られてた男の子がいた。


人がいるってなんか安心する…www




しっとり降る雨の中…




塔から3時間かけて無事下山しました。



見晴茶屋あたりは晩秋の雰囲気と霧が相成って、雰囲気よかったです。
雨も小雨程度なら、それはそれで楽しかったよw




ほんで…




バスに乗り渋沢についてO氏おすすめのお店があるってことで…



打ち上げしました!!!!!









一日8時間くらい歩いた道のりですが、
すべて楽しかったです!

明日からの筋肉痛が不安ですが…代えがたいものを得られたと思います!

丹沢は本当奥が深いね。。。




あ、ちなみに『寒くなかった?』って意見をよく頂いたんですけど…

冬装備してきました。

グローブは風を通さないヤツ。
上半身はインナー+フリース+ヤッケ+レインジャケット。
下半身はインナー+4シーズンパンツ+レインパンツ。
頭はニット帽+レインスーツの帽子です。
その他の装備は…ゲイター(スパッツ)くらい。
他に持参でダウンジャケットと厚手の靴下2枚。あと着替え1組。

動いてる時は寒さを感じなかったけど、足を止めると急激に震えがきます。
水は2.5L持参。テルモス(サーモス)は必須。

他にも持参したけど、主なものはそんなかんじです。



関連記事