1月27日~29日。
一足遅れの冬休みを頂き、
栃木県の【鬼怒川温泉】&そのもっと先の【奥鬼怒温泉郷】へ、相方と旅行してきました。
今回のお目当ては、スノーシューでのトレッキングです
最初の計画では、27日~28日で旅行に出かけ、
最終日はまったり自宅で過ごそうかと思ったのですが。。。
お宿の都合で1日ズレました。
まぁせっかくなので贅沢ですが鬼怒川に前泊して、2日目の28日に手白澤へ行くことにしました。
秘湯として有名な【手白澤】 公式サイトは
こちらです。
車で行けるのは【女夫渕温泉】まで。そこからは徒歩でないと行けません。
無雪期なら2時間半から3時間くらいで着くようですけど、
雪道を慣れないスノーシューで、尚且つ休みながら撮影しながらのんびり行ったので、
4時間半かかりました(笑
林道もあるのでそれを利用しても良いけど、
ワタシ達はあえて雪まみれの遊歩道をセレクトしました。
駐車場に車を停めたら、ここから歩きます。
しょっぱな階段なので、しばらくスノーシューつけずに歩いていきます。ルンルンです
ちなみに手白澤までは標高差300~400くらいでしょうか。。。初心者には丁度良いです。
しばらく木々の中を歩くと…大きな橋が出てきます。
階段下りてる途中で、ワタクシ見事に滑りましたwww 滑り台のごとく…見事に…相方に大笑いされました。
橋を渡って休憩がてら、ここでスノーシューを装備します。
…沈みませんwww
所々に動物の可愛い足跡がありました。和みます。
さてここからは渓流沿いになります。
初夏や秋も、きっと素敵な道でしょうな♪ 四季を通して見てみたい道でした。
アップダウンないので、この道はオススメしたいです!
しかし今回は雪道なので、迷わないよう地図を見ながら進んで行きます。
距離感とか時間の感覚が麻痺してくるwww
これが遊歩道の地図です。
鹿とかウサギとかお会いしたかったけど、残念ながら顔見せてくれませんでした
とにかく天気が良かったので景色は素晴らしかったです。
途中で大きな滝が出てきました 見事に凍ってるの
凍った裏側では微かに水の流れる音がしてたようです(相方談
写真右側が遊歩道です。ずっとこんなカンジwww
まだまだ先があるので【八丁の湯】で休憩させて頂きました。ここでお昼ご飯です。
歩いてると平気だけど、止まっていたり風が吹いたりすると寒いです
(八丁の湯さん、親切に休ませて頂き有難うございました)
さて、エネルギーチャージしたワタシ達は、これから先を急ぎますよぉ♪
少し歩くと【加仁湯】が出てきて、ここから【ブナ平】を抜けるのを楽しみにしてたんですが、
全くトレースもなく雪も深かったので諦めました。ここからは林道を進みます。
この辺りで結構な疲労感。。。
まだか、まだかと思う頃…
到着しましたぁ!
素敵なお宿です
玄関にはわんこの『岳』がおりました(可愛いなぁw)
そして。。。
温泉もすんごく良かったですっm(;∇;)m 素敵すぎるっ!
源泉かけ流し。
湯の花た~くさん!で雪見!!!
洗い場はシャワーや水栓がなく、贅沢に湯が注がれてます!
露天風呂はぬるめだったので、ゆっくり浸かれます♪
ここから見上げた星空はキレイでした
もぉ最高でした!
そして食事は…
薪ストーブとピアノの音色に癒されながらの…
コース料理www
山でこんな豪華なご飯食べれるなんて…(感動)
お魚はイワナ。お肉は黒毛和牛でした。
とても広いお部屋ですし、TVもなく、ワタシ達の他には1組のみでとても静かです。
晩酌したあとに読書で過ごす。そんな静かな時間が非日常的で、日頃の疲れも癒されました。
これぞ秘湯だと思いましたね。
リピーターになるのも分かります。
そして翌日は雪の予報。
チェックアウトを済ませて、林道で下山することにしました。
遊歩道よりも少し距離は延びるけど、安全に帰りましょう♪
3時間弱で駐車場に戻りました。
女夫渕温泉あたりは雪が積もってきてましたけど、
鬼怒川に下りる頃には雪からみぞれ、雨へと変わっていきました。
途中お腹がすいたので、
ネットで見つけた
【またぎの里】
というお店で、
相方は熊肉を使った熊どん。
ワタシはシカ肉を使った鹿どんを食べました。
・・・ワイルドですwww
2泊3日の(奥)鬼怒川旅行でしたけど、とにかく最高の旅でした
初めてのスノーシューでのトレッキング。
思ってたより疲れましたが、温泉効果か?疲れを残すことなく楽しめました。
温泉好きな主任さんにもぜひ薦めてみたいと思います。