5月21日(日)
2017スポニチ 佐渡ロングライド210
…に、またまた参戦してきました
(今回は130㎞走行するBコースにチャレンジです)
前々日(5月19日)の夜中から出発して、新潟港5月20日6:00発のフェリーに乗り込みます。
暗闇の関越道をひたすら新潟に向かい走行。
途中のSAで夜食を。
夜中1時過ぎに、赤城で『ブー次郎ラーメン』食べました。
佐渡行きはわりと『おけさ丸』という船に乗ることが多かったのですが、
今回は『ときわ丸』でした。
時間通り出発です。
この時ひとつアクシデントが。。。
車に積んだ自転車を、輪行する際に発見したのですが。。。
メンテ済んでるはずの相方の後輪がパンクしてたんです。
フェリーの時間もあることなので、
チューブもボンベもパンク修理剤もあるので、ひとまず佐渡に着いてから直そうとなりました。
新潟港出発。
2時間半の航路。
無事佐渡に到着しました。
輪行袋から自転車を組み立てます。
ここで持参してたチューブとボンベを使用。パンク直りました
…なんてやってたら、私の自転車も前輪パンクした。
仕方なしにパンク修理キット使おうとしてたら…
すぐまた後輪も『バフッ』っていってパンク。触ってもいないのに
診断してたらバルブの根元からの亀裂だったので、修理不可能。
相方のパンクしたチューブも同様の症状だったので、
初期不良と判明…
一度に3輪もパンクしてしまったので、どうしようか悩んだところ。
相方が、両津港にいるスタッフさんに相談してくれました。
ちなみに両津あたりには自転車屋さんがありませんでした。
両津港から受付する佐和田まで、シャトルバスが出ています(要予約)
自転車は別のトラックに積んで一緒に向かってくれます。
結果、ワタシ達をバスに乗せて佐和田に運んでくれる、とのこと。
自転車は組み立ててしまったので、そのままの状態で積んでくれるとのこと。
佐和田まで行けばメカニックがいるので、そこで対応してくれるでしょう…との話でした。
恐れ多くもバスに乗せてもらい、佐和田に連れてってもらいました(自転車も)
自分達で直すので、近辺でチューブを買える店が無いか。
もしくはチューブ買えるブースが無いか等…スタッフさんに声かけてたところ、
マビックのメカニックさんが快く受けて下さったので、ワタシの前後輪と相方の後輪のチューブ交換をお願いしました。
めっさ手際よく、サクサクっと直して下さった超イケメンのスタッフさん達には本当に感謝しております
(その節はありがとうございました。本当に助かりました!そして、めっちゃステキでした!!!…
また逢いたい)
2月に納車したばかりなのに…ちと不安がよぎったけど。
何はともあれ、前日受付済ませました。
今回、佐和田に近い宿をとったので、4回目にして初めて前夜祭まで居座りますw
途中、相方のフォロワーさんとも合流でき、お互い完走目指して頑張ることを誓います♪
そしてこの日ワタクシ、何故だか不明だけど、不思議なことに止まったままの自転車で立ちごけ。
…なんかアクシデント続きに不安
宿は真野の『静海荘』さんを利用させて頂きました。
レトロなお宿ですが、とても親切です。
同様に佐渡LRに参加される方々も何組かいらっしゃいました。
ワタシ達は素泊まりで予約したので、夕飯は歩いてすぐのお店へ。
たらふく頂いた他にも、サービスで出して頂いたものなど、なんでも美味しいです!!!
本当、佐渡の料理は美味しいし、イベントサービスには毎回感謝しております。
そして早めに就寝し、早朝に控えるのでした…
(アドレナリン全開だけどw)
早朝佐和田スタート
100㎞地点の両津までは何度も走ってるのでペース配分も充分。
この日は幸いなことに微風の追い風だったので、
大野亀あたりまでは20~30㎞/h巡行で快適に走れました。
アップダウンはありましたけど、マシンが良くなったからなのか…ダメージ全然ないです。
Z坂も割と楽に登れました♪
途中で前夜祭でお会いしたまんまさんと合流もできました。
あ。でも途中でアクシデント追加。
ハンドルに取り付けてた動画撮影用のアクションカムのアタッチメントが破損。
撮影不可に。
入崎辺りまでしか撮ること出来なかった
そして大野亀の坂を登り始めた時。
後ろを走る相方のあたりで何やら騒ぎが…
止まって振り返ると、立ちごけした自転車に倒されてる相方。
事故もらっちゃったみたいです。
登りだったので幸いにも速度が出ておらず、お互い怪我無いことを確認。
相方のフロントホイルがやられましたが、
はじき野ASで事故処理をし、何とか騙し騙しひとまず両津BSまで向かうこととしました。
両津でお昼ご飯。
3種類のお弁当からひとつ選べます。
このほかにドリンクやデザートも充実してました。
なんとかゴールまで走れそうだったので、時間も余裕あるしゆっくりとゴールへ。
今年もでかしました
疲労困憊www
両津から先の地味な坂で、心折れるところだった…
宿に戻り反省会。『頑張った自分に乾杯~』
相方と近くの海岸へ。
清々しい達成感でいっぱいです。
そして今年も焼けました←毎度のことです。
翌日、乗船するために両津まで自走。
途中加茂湖に寄ってみる手前の農道。
砂利道きらい。押して歩く。
乗船前はバタバタするけど、名残惜しくて仕方ない瞬間。
さよなら佐渡。
そして佐渡の皆様、暑い中ありがとうございました!