キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!! 薪スト♪

g0njuras

2016年11月30日 19:11



ホンマ製作所さんから購入した薪ストーブ。


APS-52…その名も…


【大人気のアウトドア仕様時計型薪ストーブ】


…が我が家にもやってきたので。





火入れの儀を行ってきました(*´艸`)



青野原ACです♪





家に残ってた薪を燃やして、

塗装やら剥がすために、しばらく焼いていきます。




相方が楽しそうに焼き焼きしてたので、

ワタシはテーブル設置して、ご飯の準備を。



テーブルについたフック付のバーに、お手製のカトラリーケースが見事にマッチ♪

これ便利だわ。


最近『脱・包丁』をいたしまして、
オピネルのナイフでサクッと野菜を切る切る…

ワタシの手の大きさに合って、
めっちゃ使いやすいです♪




11月29日…いい肉の日だったので、
ステーキを焼いて食べました。

相方が久々にご飯を炊いてくれました。


薪ストにロッジのスキレット乗っけて焼いただけ。

じゃが芋はアルミホイルに包んで、薪の中に放り込んだだけ。



この薪ストの鉄板の、奥の方には調理用のスキレットを置いて、

手前側にはパーコレーターを乗せて終始お湯を沸かしておりました。



ご飯食べたらそのまま熱いコーヒーをいれることができる❤



薪も、最近は薪スト&暖炉用の太い薪を捌けるようになり、
使うことが多くなったので、
全然消費は気になりませんでしたけど、
焚火よりは早いかも!?

1束いくらで販売してる、杉とかの木材だと、あっちゅー間になくなるかもw


個人的に評価してみたところ、

【メリット】
・飛び火が無いので、服に穴を開ける心配がない
・若干かもしれないけど、煙の臭いが服につかない
・タープ等の下で使っても安心
・遠赤外線効果で予想以上に暖かい
・風の影響を受けにくい
・火を熾しながら調理ができる
・組み立てが簡単
・ホンマさんのは、ホムセンでも部品(延長煙突etc)が入手しやすい


【デメリット】(とは言えないけど)
・焚火は焚火の良さがあるので、多分うちらは焚火台との2台使いになると思う
・でかい…バイクじゃ積載無理!?(強者がいるかもしれないけどw)
・炎を見たい人が多いとおもうので、別売りの窓が必要
・薪の長さに限度がある
・薪の種類を選ぶべし
・コットンテントが欲しくなるwww(ノルディスクとかwww




今のトコロ初回だったので、これからもっと焼き焼きしていこうと思います。


ちなみにうちらの薪に桜の木が混ざってたらしく、
とても良い香りが漂いました❤

桜チップの香りです(燻製やる人は分かるかな?)


インストもいいなぁ~とは思うけど、

せっかくアウトドアやるのだから、今のところタープ下で使うだけでも満足。

テントに籠っちゃうのも、もったいないしwww

冬は寒いに決まってるわけだしwww(とか言って買ってるし)




いろんなメーカーや種類がありますけど、
コスパはすごくいいと思うので、ブログにあげてみました。

ホンマさん、幸せをありがとぉ!!!

関連記事